【中学受験】低学年のうちにやるべき家庭学習とは?こどもにおすすめの勉強法を解説!

「低学年の時に家庭学習は必要なの?」

「家庭学習するときのおすすめ勉強法が知りたい!」

このようにお考えの方もいるのではないでしょうか?

小学校低学年の時には勉強よりも集団生活に慣れることや遊ぶことの方が大事だと思われている方が多いです。

しかし、低学年のときから学習習慣を身に付けることで、高学年になった時には大きな差が出ることは明らかです。

ここでは小学校低学年における家庭学習の勉強法について一つ一つ確認していきます。

小学校低学年における家庭学習についてざっくり説明すると

  • 中学受験を目指すなら低学年からの家庭学習は必須
  • 椅子に座って姿勢よく勉強する習慣づけをする
  • 日常生活から思考力などの力を身に付ける

このページにはプロモーションが含まれています

中学受験をするなら低学年の家庭学習は大切

中学受験を目指して親子一丸となって取り組もうと考えているご家庭は大変多いです。

中学受験を経験することは、その後の人生にとってもご家庭で一緒になって目指して取り組めたものとしても一つの財産になります。

しかしながら、中学受験をすると決めてもいつから開始すればよいか分からない方も大変多いです。

ここではいつから開始すべきかについて一つ一つ確認していきます。

中学受験は難易度が高い受験

中学受験は、高校受験や大学受験と比較しても大変難しいです。

なぜ中学受験が難しいかという理由は一人で違うと思いますが、一つには中学受験を取り組む際の指導が大変難しいことがあげられます。

小学生で、自己を管理する能力が身についていたり目標を掲げて頑張ることができない人が多く、これからの自分の未来のために頑張るんだという認識が付きにくい年齢です。

また、中学受験の内容は学校準拠の教科書の範囲外から出題されることが多く、基礎力を定着していかなければならない時期に応用問題にも取り組まなければならないため、対策も大変難しいです。

そのために、学校で学ぶ基礎学力を身に付ける学習にプラスアルファで学習していく必要があります。

小学生の遊び盛りの時間にたくさんの勉強時間を必要とするために大変忙しいイメージがありますが、中学受験に臨むことで他の人以上に努力することの大切さと、家族一緒になって目標に向かって取り組むことができる大切な時間を過ごすことができるため、その後の人生においても大きな財産となる可能性が高いです。

このことからも、中学受験は子どもだけでなく周りの人たちの関わり方が大変大切であることが分かります。

低学年から勉強する意味は?

小学校低学年から勉強に取り組むと、勉強に対して息切れしてしまうために低学年からやりこみすぎるのは良くないと考える方が大変多いです。

しかし、これは根拠のない話です。

もちろん小学校低学年の時はまず学校や集団生活に慣れること、友だちと遊ぶことが勉強以上に優先されることがたくさんあります。

そうしたことを無視して勉強を最優先していくことはありませんが、勉強を始めるにあたり早すぎるということはないため、学校生活に対して無理のない程度であれば進めていくべきです。

相対的に勉強ができると思わせることが大切

勉強に対してしんどいとイメージする方がいらっしゃいますが、できると思ったら楽しいと感じるものであり、さらに勉強したいと思って取り組めるものでもあります。

面白いと思ったらさらにやりたくなる、勉強はこうした上昇スパイラルが起こります。

そのために小学校低学年ではまだ差が付きにくいですが、少しでも相対的にできると思わせることで、今後勉強に対する価値観や取り組み方が大きく変わります。

いつから中学受験対策をするの?

一般的には小学3年生の2月から小学校4年生の内容を含めた取り組みを行い、学習塾に入塾して受験対策を行う方が多いです。

学習塾に入塾するタイミングですが早ければ早いほうが良いということはなく、学習塾で授業を受けたとしても身につかないということもあります。

小学6年生から本格的に受験対策・志望校対策・受験情報解禁となりますので、そうした問題に取り組む以外に先取り学習を行い、小学5年生の終わりまでに小学6年生までの学習内容を全て終わらせる必要があります。

このことから日数を逆算して小学3年生の2月に入塾する方が多いです。

受験対策を始めた時点で差が出来ている

小学3年生の2月から入塾して受験対策を取り組んでいこうと決めて入塾させればそれで安心してしまいそうですが、その時点でかなりの差がついていることが多いです。

入塾されるまでに学習する際の態度、ノートの使い方、私生活における頭の使い方などで差が既に出ています。

小学3年生の2月に入塾を目標にするには、それまでに学習態度やノートの使い方を身に付けさせることで中学受験対策の良いスタートダッシュがきれます。

椅子に座って姿勢よく勉強する習慣づけをする

小学校低学年のうちに椅子に座って姿勢よく勉強する習慣づけをしましょう。

入塾すると家庭での取り組み以上にきちんと座って話を聞く時間が長くなります。

すぐに立ち上がってしまうケースも多いため、その時点で他の子と差が出てしまいます。

ご飯を食べるときから姿勢よく座る練習をしていくのも良いです。

きれいな字を書く

塾によってはノートの取り方指導も行ってくれます。

その際にきれいな字で書けるとスムーズにノートをきれいに書けるようになります

また、きれいな字を書けるようになるとノートをきれいに書きたい意欲も持てるようになります。

そのようになるとノートをきれいに書きたい意欲も持てるようになります。

字を書くこと自体を嫌いな子もいますので、早い段階できれいな字を書けるようにしておくことをおすすめします。

低学年のうちにやっておくべき勉強法

ここでは上記で確認した小学校低学年の学習の大切さについて、その具体的な勉強法をご紹介します。

低学年で身につけておきたい力

小学校低学年のうちに身に付けたい力は表現力計算力であり、これが最も大きな力となります。

計算力を身に付けると言われると何となくイメージしやすいと思いますが、表現力を身に付けると言われてもあまりイメージできないという方が多いです。

表現力は自分の考えを他の人に対して説明できる力を指します。

また、算数においては、図形や文章題をこなすための力と応用問題を解けるための力が必要です。

以下では各科目における具体的な力をご紹介します。

算数

先ほども書きましたが、算数では計算力表現力が身に付けておきたい力です。

その次に、図形に対する把握する能力です。

これは面積だけでなく体積などの立体図形に対しても把握できる能力です。

算数においてはこの3つの力を身に付けておくことをおすすめします。

国語

国語では語彙力読解力が一番必要な力となっています。

この力は中学受験だけにとどまらず、国語を今後勉強していく上においても、また将来生きていく上においてもずっと大切になる力です。

語彙力を身に付けるには漢字ことわざ慣用句四字熟語などを徹底して取り組むことが大切です。

読解力を身に付けるには小説説明文の両方を読んでいく必要があります。

小学校低学年におすすめの勉強法

ここでは科目別におすすめの勉強法をご紹介します。

算数

算数では計算力が最も大切な力です。

計算問題はできるようになるだけでなく、スピードも身に付けられるようにするために毎日少しずつでもよいので取り組みましょう

その際にはできるだけ応用問題に慣れていくことが大切であり、四則演算の先取りを行うことをおすすめです。

図形に関する学習は、パズルゲーム立体積み木折り紙オセロなどで遊びながらまず図形に対するイメージができるように取り組みましょう。

表現力は問題や答えに対して説明できるように練習しましょう。

表現力を付ける方法

表現力は先ほども書きましたが説明する力であることから、自分の考えを日頃から説明させていくことが大切になります。

しかし、日頃から説明させることよりももっと効果的な方法があります。

それは子どもが問題を作成して、その問題を親が解くというゲームを行うことです。

子どもが問題を作成する際には解くために必要な情報を考えることが大切であり、その解き方から導き方まですべてが理解できていないと成立しません。

もし不完全な問題を出題された場合、その問題に対してどのようにしたら解けるのかを聞き、不完全である部分を指摘してあげましょう。

そのように取り組むことで論理的思考力も育まれる効果が期待できます。

国語

算数の計算と同様に国語の漢字の学習は必ず毎日取り組むようにしましょう。

その際に漢字検定を取得することで、今の漢字の実力がどの級にあるかを把握できるのでおすすめです。

読書の習慣をつけて読解力を身に付けていき、慣用句やことわざ、四字熟語を1日に少ない数でよいので取り組む習慣をつけて語彙力を身に付けていきましょう。

日常生活からの学び

先ほどまでは勉強面に関するおすすめの学習についてご紹介しました。

しかし、日常生活の中で思考力などを鍛えたり、興味関心を育んでいくことが可能です。

学校で日常的に習うようなことを日常生活の中で教えていき、そこから勉強の有用性を伝えながら興味関心をひきつけられます。

例えば、買い物の際におつりがどれだけになるかとか、家から駅まで歩いて時速がどれだけになるかなど、思考力を日常生活の中で育んでいけるようにしましょう。

家庭学習での通信教育の利用

家庭学習において何を勉強していけばよいかは上記でご紹介しました。

しかし、どのような教材を使って勉強に取り組んでいけばよいか分からない方が多いです。

市販の教材を探そうにも種類が豊富であるために選択が大変困難であり、取り組む内容や学年によってテキストを変えていかなければなりません。

闇雲にテキストをやりすぎても効果が出るか分かりませんし、テキスト1冊で全てを網羅できるかも分かりません。

そこでおすすめとなってくるのが通信教育です。

通信教育はテキストが自宅に届いたり、タブレット1台で学習できるために闇雲に教材を探す手間が省けますし、教科書にも準拠しているものもあるために大変取り組みやすくなっています。

中学受験を考えている小学生低学年におすすめの通信教育

ここでは中学受験を検討している小学校低学年の方におすすめの通信教育をご紹介します。

Z会

Z会は小学校高学年になると中学受験対策もあり、中学受験を行う方の多くがZ会を利用されています。

また、Z会は通信教育利用者満足度NO.1の通信教育です。

他の通信教育と比較しても少し難易度が高いですが、満足度が高い理由として成績が伸びている実績があることが挙げられます。

Z会だけで中学受験対策ができるかについて詳しくはこちら

RISU算数

RISU算数は、算数の問題を学年を超えて学習できる算数に特化した通信教育です。

タブレット学習で取り組みやすく、先取り学習もできて低学年でも算数が得意科目になるレベルの算数力が身に付きます。

文章題が多くて応用力も身に付きやすいことが大変魅力的であり、算数を伸ばしたいと思っている方にはRISU算数をおすすめします。

RISU算数の中学受験基礎クラスの評判・口コミについて詳しくはこちら

進研ゼミ

進研ゼミの小学生講座チャレンジは利用者数が最も多い通信教育です。

人気がある理由として、小学校低学年でも取り組みやすい内容になっている点と、モチベーションを上げるためのサポートが大変豊富である点が挙げられます。

進研ゼミも中学受験対策講座がありますが難易度は低めに設定されているため、最難関中学の受験を検討されている方は学習塾を受講し始める前までがおすすめとなります。

小学校低学年の学習に関しては進研ゼミで十分対応していくことが可能です。

進研ゼミだけで中学受験対策ができるかについて詳しくはこちら

学習塾に通う前に確認しておくこと

ここでは学習塾に通わせようと思っている方に確認しておくべきことをご紹介します。

椅子に長時間座れる

前述でもご紹介しましたが、椅子に長時間座って勉強できるかの確認を行いましょう。

学習塾の授業は長ければ90分のところもあり、学校の授業時間と比較しても長い間座って勉強しなければなりません。

座れずに立ち上がってしまうだけで授業が止まってしまう恐れがあります。

学校のように発表して立ち上ったりすることなく、ひたすらに先生の話を聞いてノートに書き写すことが増えるので、長時間座れるようにしておきましょう。

目標とする中学校を決めておく

学習塾では生徒・保護者の目標とする中学校に向けて取り組みます

その目標が決まっていないとどのコースに入ればよいか、中途半端な状態で塾の授業を受けることになってしまいます。

小3年生の2月から中学受験までの約3年間でどのように取り組んでいくかの計画を学習塾でも一緒に立ててくれるところが多いため、通わせる前に目標を決めておきましょう。

学習塾に通っても家庭学習の習慣づけは継続

小学校低学年のうちから身に付けた家庭学習は学習塾に通っても継続しましょう。

学習塾に通うことになると塾の授業だけではなく宿題も出されます。

家庭学習のほとんどが塾の宿題に変わってしまいますが、難易度が高くて大量の宿題をこなすには、低学年から身に付けた家庭学習の習慣づけが必要になるでしょう。

家庭学習の習慣づけができていないと塾の宿題をこなせずに実力アップを図れないということにつながりますので、通わせる前に確認しておきましょう。

小学校低学年における家庭学習の勉強法についてまとめ

小学校低学年における家庭学習の勉強法についてまとめ

  • 中学受験を目指すなら低学年からの家庭学習は必須
  • 椅子に座って姿勢よく勉強する習慣づけをする
  • 日常生活から思考力などの力を身に付ける

中学受験を目指すのであれば小学校低学年からの家庭学習は必須であり、本格的に中学受験対策を行う前に椅子に座って姿勢よく勉強する習慣づけを行うなどで準備をしていく必要があります。

また、日常生活から思考力などの力を身に付けていき、中学受験対策を行う時点で他の子よりも差をつけていきましょう。