高校受験一週間前に気を付けることは?入試直前の勉強法から体調管理まで解説!

更新

「高校受験まであと一週間だけれど、自分は本当に合格できるのかな?」

「当日、力を発揮できなかったらどうしよう?」

入試の一週間前になると、このような不安を抱えている受験生は多いでしょう。ですがそれはごく自然な感情であり、対処する方法が分かっていれば、入試本番も落ち着いて臨めます。

この記事では、高校受験一週間前に受験生本人や家族が気をつける点について、詳しく解説しています。

勉強法や体調管理をもう一度見直し、ベストの状態で本番を迎えましょう!

「高校受験一週間前に気をつけること」についてざっくり説明すると

  • 高校受験一週間前は、今までやってきたことの総仕上げの時期である
  • 直前期は、入試本番を意識した演習を心掛けよう
  • 入試当日は、本人や家族が不安になるのは当たり前のことと捉えよう

このページにはプロモーションが含まれています

高校受験一週間前の3つのポイント【勉強篇】

英語のノート

まずは、入試1週間前の学習方法から確認していきましょう。

毎日全ての科目を勉強する

直前期は、毎日5教科全てを勉強するようにしましょう。理由は、各科目の解き方の感覚を鈍らせないためです。

スポーツも、あまりブランクが開くとピーク時のように体が動かなくなってきますよね。勉強でもそれは同じです。

もちろん、科目による得意・不得意はありますから全ての勉強量を均等にする必要はありません。ですが、例えば「前日の暗記科目演習の間違えた箇所の確認」→「数学の証明問題の復習」→「国語の論述問題の演習」といったルーティンを作るなどの工夫をして、どの教科にも触れるようにしてください。

余計なことを考えないよう

高校受験の一週間前は、緊張しない人はほぼ皆無でしょう。ですが、心配してその感情に振り回されている間にも、時間はどんどん過ぎていきます。

したがって、やるべきことをあらかじめ決めておいて、それを消化できるように努力しましょう。例えば、過去に受けた模試の間違った問題を自力で解けるようにするなどの目標を立てておき、チェックリストにしておくのがおすすめです。

このようにすると、「出来ていないこと」だけでなく「出来たこと」が可視化されるので、自信や落ち着きにつながります。不安な感情と向き合うよりも、今の自分にできることに力を注ぎましょう。

知識確認と問題演習のどちらもこなす

この時期は、知識確認と問題演習を同時に進めるべきです。それぞれの量のバランスを取りながら、最後の仕上げをしてください。

暗記科目は一問一答形式の問題を利用しよう

暗記科目の理科や社会は、教科書を眺めるだけでなく一問一答集などを利用して、確実に記憶を定着させてください

また、問題演習で間違えた箇所と関連の深いページにチェックを入れておくと、間違った理由の確認にも利用できます。さらに、たびたび間違う問題は記憶が曖昧だということですから、ここも要注意でしょう。

暗記科目をする時間帯

暗記をする際にはダラダラと取り組むのではなく、時間帯に気を配るなどしてメリハリをつけましょう。

暗記に適しているのは、寝る直前と起床直後の時間帯です。ベッドに入る前に頻出単語や重要語句の暗記をし、起きたらすぐに前夜の暗記事項を復習すると、覚えやすくなります。

高校受験一週間前の3つのポイント【日常生活篇】

時計

次は、高校受験一週間前の日常生活の過ごし方について解説します。試験当日にベストの状態で臨むためにも、日常生活にも気を配りましょう。

体調管理は最も大事

第一に優先させるべきなのは、体調管理です。本番に体調を崩していると、普段より発揮できる力はぐっと減ってしまいます。

せっかく今まで頑張ってきたのに、その努力や苦労を無駄にはしたくないですよね。また、受験シーズンはインフルエンザの流行時期と重なりますので、あらかじめワクチンを接種してもらうなど、できる限りの対策を取りましょう

もしインフルエンザにかかったら

ただし、どれほど気をつけていてもインフルエンザに感染する可能性は誰にもあります。もしインフルエンザの疑いがあったら、まずは学校に連絡した後に、かかりつけ医などに見てもらいましょう。

都道府県によっては、再試験や別室受験の措置を取るところもあります。万が一を考えて、教育委員会のホームページなどで対応を確認しておきましょう。

さらに、私立高校の場合もインフルエンザ対応をしている学校も多いので、ホームページを確認したり、電話で問い合わせしたりすると安心です。

人混みは避ける

受験一週間前は、できる限り人混みを避けましょう

風邪やインフルエンザなどの流行疾患にかからないためには、ウイルスが多い空間に近付かないのが肝要です。ショッピングモールに遊びに行ったりするのは論外ですが、学校でもマスクを着用すると、安心でしょう

マスクの着用は、自分が風邪を引いていた場合に、他人に移さないための配慮でもあります。他にも外出後はうがい・手洗いを丁寧に行うなど、ウイルス類に触れる機会をできるだけ減らしましょう。

睡眠はしっかりとる

受験直前になると、焦りから夜遅くまで勉強していて睡眠不足になる受験生も多いかもしれませんね。ですが、睡眠不足も体調を崩す原因の一つですから、絶対に避けるべきです

睡眠時間を削って長時間勉強をしていると、疲労がたまって免疫が落ち、風邪を引きやすくなります。また、睡眠不足は集中力や記憶力の低下を招きますから、効率面でも良いことはありません

受験一週間前は、本番直前だからこそしっかり睡眠時間を確保しましょう

高校受験一週間前の各科目の勉強法

勉強プラン

次は、各科目の最後の仕上げ方について説明します。この時期は新しいことに手出しせず、今までの学習の最後の振り返りである点に注意しながら、後悔のないように仕上げてください。

英語は読解がポイント

英語は振り返りポイントが多くありますが、まずは長文読解の読み方をもう一度振り返ってみましょう

長文読解はどの都道府県や私立高校でも必ず出題され、配点も高めに設定されています。ピリオドやコンマを手がかりに、自分の読んだところまでスラッシュを入れ、和訳するタイミングをつかんでおきましょう。

無理に難しい表現や単語は使用しない

英作文は、よく使われる言い回しを中心に復習するのがおすすめです。例えば、「For example」や「I think~」から始まる書き出しは、定番の表現方法です。

また、スペルミスは減点対象になりますから、スペルの怪しい単語やイディオムは使わないようにしましょう。そのためにも、この時期になって新しく単語を覚えようとするのは避けるのが無難です。

最後に、長文読解対策も兼ねて、文法はまんべんなく復習してください。

高校受験における英語の勉強法についてさらに詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。

数学は時間配分を決めておく

数学は、出題形式が変化しにくい教科です。ですから、過去問演習の段階から、どの問題に何分費やすのかを決めておきましょう

特に要注意なのが、証明問題や方程式の文章題です。配点も高いのですが、数学に自信がある人でないと、短時間で解答し終わるのは難しい問題も多く出題されます。

これらの問題は途中まで解いて行き詰まったら、発想を変えて部分点狙いに切り替え、余った時間を他の問題の解答や見直しに回しましょう。

また、三平方の定理など各種図形の公式などの確認も忘れずにやっておくと、ど忘れ防止になって安心です。

中学生におすすめの数学勉強法に関して詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください。

国語は漢字を確認しておこう

国語の中で、漢字は「正解するべき問題」の一つです。ですから、高校入試でよく出題される漢字は再度確認しておきましょう。

また、文章題は毎日必ず解いて、長文を読むスピードや文章を読む感覚などを維持したいものです。この際に、説明文や論説文などの「論理的文章」、小説や随筆などの「文学的文章」を交互に取り組みましょう。

論理的文章では段落ごとの関係を意識して、テーマの提示や結論などを確実に読み取れるようにします。文学的文章は登場人物を意識して、誰の視点からの話なのかを、しっかり意識して解答しましょう。

高校受験における国語の勉強法については、以下の記事を参考にしてみてください。

理科は全体的に見直そう

理科は、1分野2分野共に全体的な見直しをしましょう。特に1分野の実験は、化学反応式の知識など、理論的な応用力が試されます。

物理も同様です。電気回路における電流や抵抗の計算問題では、公式だけではなかなか対応ができず、並列回路の知識なども必須でしょう。

1分野の化学や物理の計算問題は頻出事項である上に、配点も高めです。これらを含めて、全体的な見直しが終わったら、ワークを利用して手を動かしながら、知識や公式を再度確認しておきましょう。

社会も今までやった知識の確認をしよう

社会は地理・歴史・公民の3分野全てにおいて、今まで覚えてきた知識を総復習しましょう

地理は地域ごとに気候や産業などの特徴を、地図や教科書に載っていた統計資料と一緒に確認します。歴史は特定の年代や知識に偏ることなく、年代ごとの重要人物や起こった出来事などを確認してみましょう。

また公民は、憲法の基礎的な考え方である「自由権」や「三権分立」などを確認しておきましょう。公民の知識は近現代の歴史と密接な関係があるので、改めて学習するよりも近現代史の知識の延長として覚えるほうが、知識が定着しやすくなります。

3分野ともバランス良く出題されますので、まんべんなく復習してください。

入試直前のおすすめ過去問対策法

人差し指

受験直前は既に過去問演習を何度かやり終えているはずですから、そこで間違えた問題を復習し、最後の仕上げに取り掛かりましょう。

時間配分の確認

最後の過去問演習では、時間制限を設定してどの問題にどれくらいの時間をかけられるのかをつかんでおきましょう

自分の得意・不得意の傾向を把握し、どのような時間の使い方をしているかを分析することで、焦りからくるケアレスミスの防止や見直し時間の確保ができるようになります。

解答時間の割り振りは、本番において難問などの「捨て問」の判断材料にもなりますので、直前期は50分の制限時間内における時間配分を決められるようにしてください。

間違い直しは同じ分野をまとめて取り組む

過去問は年度別に分類されている過去問集が多いため、どの分野が弱いのかは把握しにくいかもしれません。そこで、一通り回し終えていたのならば、同じ分野の問題をまとめて復習しましょう

このようにすると、同じ分野でどのような問題が出題されるのか、つまずきやすいポイントはどこなのかを把握しやすくなります。また、まとめて復習することで弱点が浮き彫りになりやすいので、ピンポイントで知識を定着させることができるでしょう。

ケアレスミスの傾向を把握

一口にケアレスミスと言ってもさまざまな種類がありますが、過去に自分が解いた跡を見直して、どのようなケアレスミスをしやすいのか傾向をつかんでおきましょう

符号ミスや解答欄がずれているなど、自分のケアレスミスの傾向をある程度つかんでからそれに注意して演習に取り組むと、本番で同様のミスをする確率はぐっと下がります。

実力不足で間違えた問題は、残り1週間で終わる範囲であれば取り組み、ケアレスミスは具体的な原因と対策を別紙にメモしておきましょう。そのメモを試験当日に持参して開始直前に見直すと、ケアレスミスはかなり予防できます

併願先に合格していた場合の注意点

手帳

高校入試は浪人する人は滅多にいないため、私立高校と公立高校を併願する人も多いでしょう。私立高校は公立高校と比べて入試スケジュールが早いため、既に私立に合格している人もいるかもしれませんね。

ですが、ここで何のために併願しているのかをもう一度確認してみましょう

併願のメリットとデメリット

併願のメリットは、次のような点が挙げられます。

  • 確実に進学できる安心感が得られる
  • 試験の緊張感に慣れることで、本命の試験でも落ち着いて対処できる

では、次にデメリットについて見てみましょう。

  • 受験料や入学金などが公立高校よりも高額である
  • 学校別の対策が必要になる
  • 人によっては緊張感が切れて、本番へのモチベーションが下がる

併願でも前向きに学校を選ぼう

特に、モチベーションの低下は非常に危険です。また、私立高校の授業料無償化が打ち出されたとは言え、所得制限などがある場合も見られます。

本試験で100%成功する保証はありません。併願する人は併願先の学校もできるだけ最良の選択をして、万が一の場合はその学校に通う決意を固めてから、本命の試験に臨みましょう。

高校受験直前の家族の接し方

見守り

高校受験直前には、家族も緊張が高まりますよね。受験生にどのように接するべきか戸惑う人も多いかもしれません。

ここでは、受験生を抱えた家族の接し方について解説します。

基本はいつも通りに接する

受験生に接する際には、特別意識せずに普段通りに接するのが理想です

妙に気遣いをしたり距離を置いたりすると、ただでさえナーバスになっている受験生の神経に障ります。気を利かせたつもりで受験生だけ家族団欒の輪から外したり、妙に静かすぎる環境を作り出したりしても、逆に受験生の神経を苛立たせることもあるでしょう。

特にお母さんは家族の中で最も受験生と接する機会が多いですから、双方が感情的にならないように、笑顔をキープするよう心がけてください。

健康管理のサポートをする

一週間前に家族ができるサポートで実践してほしいのは、「健康管理」です

食事面では、栄養管理はもちろん大切ですが、受験生をメンタル面で支えるような献立も取り入れてみましょう。免疫力アップのために、ビタミン類を多く含む緑黄色野菜を積極的に利用する、受験生の好物を使ったメニューにするなどの方法でも十分です。

また、十分な睡眠が取れるように寝室の環境を整えてあげるのも、家族ができるサポート方法でしょう。他にも、部屋が乾燥しないように加湿器を用意する、風邪やインフルエンザの予防のためにマスクを着用させるなど、体調面でのサポートは積極的にしてあげてください。

ポジティブな声掛けをする

受験生は一週間前ともなれば、かなりピリピリしています。口や態度から分かりにくくても、落ちたときや試験で失敗したときのことを考えると、不安になるのです。

もしもそれを口にした時は、リラックスできる言葉をかけてあげましょう。今まで頑張ってきたことを認め、それが良い結果をもたらすことを伝えてあげれば、緊張を解きほぐすカギになります。

声掛けが逆効果になる場合も

ただし、受験生の性格によってはかえってプレッシャーに感じてしまう場合もあります。特に繊細な神経の受験生は、親が励ましたつもりでも「自分のことを理解していないのに、気休めを言ってほしくない」と機嫌を損ね、勉強に集中しにくくなることもあるのです。

したがって、声掛けをするのは受験生が不安を打ち明けた場合までにしましょう。

高校受験当日に家族がすべきこと

握手

最後に、高校受験当日の家族の対応方法をお伝えします。

地域や学校によっては、受験が1日で終わらず翌日も試験が待ち受けている場合もあります。2日目も落ち着いて対応できるように、次の点を守ってください。

失敗科目があっても大丈夫と伝える

失敗した科目があると、焦ってそれを引きずる受験生は多いものです。ですが、極端に出来が悪かった場合は、その年の試験の難易度が高く周りも出来ていないケースがほとんどであり、受験生が心配するほど差がついていないと考えて良いでしょう。

そのことをさり気なく伝えてあげるだけでも、受験生の気分はかなり違ってきます。

高校受験は年によって難易度が上下するのは、よくあることです。特に翌日も試験がある場合は、失敗があったとしてもすぐに気持ちを切り替えられるように、前向きな言葉を掛けてあげてください

緊張しているときはどうする

受験に緊張は付き物です。特に高校受験は人生がかかった一大イベントですから、緊張しないほうが、むしろ心配になるかもしれません。

ですから安易に緊張を和らげようとするよりも、「緊張するのが当たり前」という状態を積極的に受け入れられるように、受験生を導きましょう

また、受験会場には同じくらいの学力の生徒が大勢います。ポジティブに捉えるならば、ずば抜けた学力を持つ人に囲まれているわけではないと言えます。受験生自身にも勝機があることを伝えてください。

「緊張は当然のこと」「自分にも十分チャンスはある」ことを伝えれば、緊張をゼロにすることは出来なくても、落ち着きやすくなります

解答はみせないように

先述のように、高校入試は二日間かけて実施する高校も多いものです。その際に、特に公立高校は翌朝の新聞に解答速報が掲載される地域も多いでしょう。さらに速いところでは、その日の夜にはニュースやネットで解答速報や解説が公表されることもあります。

ですが、受験生が二日目の試験を控えている場合は、これらを見るのは止めましょう。手応えが思わしくないと、二日目にその精神状態を引きずってさらに悪い結果につながりかねないからです。

受験生も入試問題の正答は気になるところでしょうが、もしもそれらの情報に触れようとしていたら、優しく止めてあげましょう

「高校受験一週間前に気をつけること」についてまとめ

「高校受験一週間前に気をつけること」についてまとめ

  • 試験一週間前は、今までの成果をもう一度全体的に見直すのが大切である
  • 問題演習も少しでも本番に近づけるやり方を工夫し、本番で落ち着いて取り組めるようにしよう
  • 誰もが不安な状態だからこそ、自分にもチャンスがあると前向きに捉えよう

高校入試一週間前で、緊張しない受験生はほとんどいません。志望校のランクに関わらず、当日どのようなハプニングに見舞われるか分からないからです。

ですが高校入試は、落ちる人よりも合格する人のほうが、はるかに多いのです。ということは、あなたも合格する可能性は十分に秘めているはずです。

本番まで残された時間を有効に活用し、今自分にできる最善のことをやり尽くして、合格を勝ち取りましょう!