中学生の効率的な学習スケジュールの立て方とは?受験生に理想の勉強時間も徹底解説!
「中学生の効率的な学習スケジュールの立て方はどうすれば良いのか?」
「受験生にとって、理想の勉強時間もどれくらいなの?」
このような疑問を感じている方がいるはずです。
中学生の効率的な学習スケジュールの立て方に悩んでいる方も多いはずです。
特に高校受験を控えている中学3年生は、少しでも多く勉強時間を確保したいと考えているでしょう。
この記事では、中学生の効率的な学習スケジュールの立て方を見ていきます。
中学生の学習スケジュールをざっくり説明すると
- スケジュールを立てる際に重要になる点は「目標」を決めること
- 「目標」を立ててから、日々の課題を決める逆算方法がおすすめ
- 日々、勉強を継続することを重視する
中学生の基本的な勉強スケジュールの立て方
中学生の勉強スケジュールの立て方について、どのようにすれば良い分からないことが多いでしょう。1日のスケジュールを立てていけば、効率的に勉強を進めていけるのか見ていきましょう。
ここでは、中学生の基本的な勉強スケジュールの立て方について、学んでいきましょう。そして、子供の勉強スケジュールを立てる際に参考にすると良いです。
目標を作る
これから、勉強のスケジュールを立てる際に気を付けることがあります。スケジュールを立てる際に重要になる点は、「目標」を決めることです。
例えを挙げると「学校の中間テストで80点を取る」・「高校入試で行きたい高校に合格する」・「塾のテストで前回より順位を上げる」など、具体的な目標を立てるようにしましょう。
日々の生活で目標を立てることは、自らの課題を明確して効率良く勉強に取り組むことができます。ただ、やみくもに勉強をするのではなく、目標に向かって勉強を行うとモチベーションも上がるでしょう。
何をいつまでにおわらせるか決める
具体的な目標が決まった場合は、目標を達成するための期限を決めましょう。目標を決めたとしても、期限がないとメリハリがつかないはずです。ちなみに期限を決める際は、少し短いぐらいが良いでしょう。
ただ、期限が決まっていることが多くなってしまうと、ストレスになります。これは、予定を入れ過ぎることで当初の立てたスケジュールのように上手く進まなくなる可能性があるからです。
勉強は日々継続して行っていくことが大事になるため、無理のないスケジュールを組んでいくようにしましょう。最初から計画を詰め過ぎないようにして、ゆとりを持つようにすると良いです。
できたことは消していく
自らが決めた目標を達成するための課題の1つが終わった場合は、その度にスケジュールにできたことを書くか、消すようにしましょう。課題をクリアしたことで、目標を達成するまでの過程がはっきりと見えてくるはずです。
また、スケジュールとは違って勉強をしなかった日があった場合は、その日の予定を残しておきましょう。
敢えて、前日にできなかった予定を残しておくことで翌日以降にカバーしなければならないと意識して、勉強へのやる気が上がるはずです。
目標から日々の課題を逆算する
目標を立てて、日々の課題を決めたい方は逆算する方法がおすすめです。決めた目標から逆算すると、日々の課題が決めやすいでしょう。
例えを挙げると、以下のようなことがあります。
- 「目標」のテストまで期間が1か月あるため、1日2時間ずつ勉強を進める
- 教科書の解きたい範囲が100ページあり、1日2ページずつ進める
- 基礎知識は身に付いており、「インプット」の勉強期間を1週間、「アウトプット」を3週間にして、問題集・過去問を解く
上記のように具体的なスケジュールをどのように進めていくのか、明確しておきましょう。ただ、毎日継続していくことが難しい場合は、予定を少し緩めると良いです。
具体的なスケジュールの立て方
続いて、具体的なスケジュールの立て方について見ていきましょう。ここでは、「部活がある場合」・「定期テスト1週間前の場合」・「受験生の場合」など様々な立場に応じたスケジュールの立て方を解説していきます。
部活がある場合
「部活がある場合」の勉強スケジュールの立て方としては、以下のようになります。
- 勉強時間が確保しづらいため、日々の課題量を少なくして継続できるようにする
- 休日を最大限に利用して、長めの勉強時間を確保する
- 部活動の大会・発表会などのイベントがある時は課題の量を減らす
部活動をしている方は、平日に勉強をする時間はあまりないでしょう。更に休日でも大会・発表会などがあり、長時間の勉強ができないこともあるはずです。
日々、勉強を継続することを重視して、勉強量は少なくするなど調整をしましょう。もし、時間に余裕ができた場合は勉強したいことを少しずつ入れてようにしましょう。
定期テスト1週間前の場合
「定期テスト1週間前の場合」の勉強スケジュールの立て方としては、以下のようになります。
- 定期テスト前になると部活が休みになるため、多く勉強できるように計画を立てる
- 定期テストは、教科書の内容が問題になる
定期テストの前になると部活が休みになり、勉強時間が多く確保できるでしょう。そのことを考慮して、勉強スケジュールを立ててみましょう。
また、定期テストは教科書の中から問題が作られますので、基礎的な部分を覚えるようにしましょう。基礎の部分を覚えることが、成績アップに繋がります。
受験生の場合
「受験生の場合」の勉強スケジュールの立て方としては、以下のようになります。
-
勉強法・勉強時間は時期によって変わってきますので、スケジュールを細かく分けるようにする
-
中学3年間の場合、復習は夏休みが終わるころまで計画を立てる
-
自分が希望する高校に向けて、目標・課題を決める
時期ごとで勉強のやり方が変わってきますので、細かいスケジュールを立てておくと良いです。また、夏休みの間に学んだことを復習しておくと、9月からの新学期の予定が楽になるでしょう。
中学3年の4月~夏休み前
中学3年生になる4月は、高校受験を意識し始める時期になります。
しかし、部活・クラブ活動が忙しい時期にもなり、勉強時間が確保しづらくなるでしょう。このような状況でも、毎日勉強が継続できるようなスケジュールを立てると良いです。
また、勉強する内容としては今まで習ってきたことを教科書・テストで見直しながら基礎の部分を固めていきましょう。応用な部分より基礎の勉強をした方が、効率的で良いです。
夏休み期間中
中学3年生の夏休みは部活を引退して、時間にゆとりができるでしょう。そのため、周囲の学生も受験勉強に本腰を入れる時期でもあります。
1日の勉強時間としては約6時間ほどの時間を確保することを考えて、スケジュールを立てていきましょう。また、この夏休みの間に中学2年生までの学んだ範囲を復習すると良いです。
9月~冬休み前
中学3年生の9月からの時期は部活が無く、学校がある日でもまとまった勉強時間が確保できるでしょう。例えば、「平日・約4時間」、「休日・約6~8時間」などまとまった勉強時間を取ると良いです。
この時期は模試・定期テストなどが重なるため、日程を確認しながら日頃の勉強スケジュールを立てましょう。あまり予定を入れ過ぎると、思うような勉強ができずにストレスが溜まってしまいます。
受験直前
受験直前の時期になるとラストスパートをかけるため、「平日・約5時間」、「休日・約8時間」ほどの勉強時間を確保すると良いです。少しでも長い時間を確保できるようにして、勉強のスケジュールを立てると良いです。
ちなみに勉強する内容は以下のようになります。
- 苦手な問題より全体的な問題を解く
- 過去問を解くようにする
- 自らが力を入れたい科目を勉強する
この時期になると、問題を解くなどの試験に近い形の勉強をするようになるでしょう。また、苦手な問題よりも全体の問題が解けるようにする方が、本試験で点数が伸ばせるでしょう。
勉強計画を立てる際に気を付けること
上記では具体的なスケジュールの立て方について、様々な場合に応じた内容を紹介してきました。続いて、勉強計画を立てる際に気をつけることを説明していきます。
睡眠時間を削るなど無理な計画は立てない
勉強のスケジュールを立てる際に重要になる点は、現実的に可能な計画を立てることです。実際に行うことできない計画を立てたところで、意味はありません。特に
今まであまり予定を立てたことがない方は、気を付けましょう。
いきなり、数カ月の勉強スケジュールを立てることは大変なため、日々の課題を少なめにしておきましょう。スケジュール通りに実践して慣れてきた場合は、少しずつ課題量を多くしていくと良いです。
また、睡眠時間を削るなどの無茶なことはしないようにしましょう。
計画を立てるだけで満足しない
勉強のスケジュールを立てていくことは大事になりますが、それだけで満足しないようにしましょう。場合によっては、当初立てたスケジュール通りに全く勉強をしない方もいます。
目標を達成するためにスケジュールを立てていきますので、日々継続的に課題をクリアしていくようにしましょう。課題については大きいものではなく、ちょっとした課題でも問題ありません。
以下が、計画だけで満足してしまう方への対処法になります。
- 自ら立てた計画を両親と共有して、管理をお願いする
- 勉強のスケジュールを細かく決め過ぎないようにする
- 目に見える場所にスケジュールを貼っておく
1人で計画通りに行えない場合は、両親と一緒に行っていきましょう。また、日頃目に入る場所にスケジュールを貼っておき、日頃から意識をするようにすると良いです。
親子で協力して計画を進めていくと、コミュニケーションも取れるでしょう。同じ目標に向かって、親子で日々の課題をクリアしていくと良いです。ただ、両親に頼り過ぎないように、子供が率先して行うようにしましょう。
効率的に勉強するための一日のスケジュール例
次に「効率的に勉強するための一日のスケジュール」について、紹介していきます。「部活に所属している1・2年生」・「受験を控えた3年生」の時間割の一例を挙げていきます。
部活に所属している1・2年生
以下が、「部活に所属している1・2年生」の時間割の一例になります。
時間帯 | やる事 |
---|---|
6時 | 起床 |
6時~7時 | 朝の勉強 |
7時~7時30分 | 朝食 |
8時~16時 | 学校 |
16時~18時 | 部活 |
18時30分~20時 | 帰宅・夕食 |
20時~21時 | 入浴 |
21時~22時30分 | 夜の勉強 |
22時30分~23時 | フリータイム |
23時 | 就寝 |
中学1・2年生は部活が忙しいため、朝・夜に分けて勉強するのが良いでしょう。
朝のメリットとしては、「物音などなく静かで集中しやすい」が挙げられます。静かな環境で勉強を行うと、いつもより集中できて効率的に勉強を進められるでしょう。
続いて、夜のメリットは、「暗記科目の記憶が定着しやすい」です。人間は寝ている間に頭の中を整理するため、効率的に勉強を進めることができます。勉強して学んだことを忘れないように、しっかりと覚えておきましょう。
受験を控えた3年生
以下が、「受験を控えた3年生」の時間割の一例になります。
時間帯 | やる事 |
---|---|
6時 | 起床 |
6時~7時 | 朝の勉強 |
7時~8時 | 朝食と学校準備 |
8時~16時 | 学校 |
16時~20時 | 塾 |
20時30分~22時 | 帰宅・夕食・入浴 |
22時~23時 | 夜の勉強 |
23時 | 就寝 |
中学3年になると受験生で、塾に行く機会が増えてきます。部活よりも勉強の方が忙しくなり、運動をする機会が減るでしょう。日頃の運動を不足を解消するために、ストレッチ・筋トレ・ジョギングをなどをすると良いです。
中学生の勉強時間について
最後に中学生の勉強時間について、紹介していきます。一体、どれくらいの勉強時間を確保しているのか、見ていきましょう。
中学生の平均勉強時間
中学生の勉強時間の平均としては「87分」です。また、時間別で見ていくと1日の勉強時間が約1時間の学生が多くなっているのです。
ちなみに小学生は「81.5分」、高校生が「70.5分」と中学生が最も勉強時間が長くなっています。
勉強時間が1時間未満の学生は40%で、2時間以上は40%です。また、3時間以上勉強する学生は小学生が多く、中学受験のために勉強することが影響しています。
中学生の理想の勉強時間
続いて、中学生の理想の勉強時間について見ていきましょう。勉強時間はどれぐらいすると効率が良くて現実的なのか、気になるはずです。
中学1~2年生
中学1・2年生は部活・学校の宿題など、毎日忙しくなっています。この状況ですと、平日の勉強時間としては約2時間が理想となるでしょう。
部活などがある中で2時間の勉強時間を確保するのは大変です。毎日継続的に2時間の勉強を行うことができれば、自信にも繋がってくるでしょう。
また、長期休みに入る「夏休み」・「冬休み」は、日頃勉強出来ていない学生にとって、遅れを取り戻す絶好の機会です。
1日の勉強時間としては2時間から4時間ほどを確保することで、周囲との差を埋められて追い越すことができるでしょう。
定期テストの直前では部活が休みのことが多く、「平日・3時間」、「休日・8時間」の勉強時間が目安になります。少し多く感じるかもしれませんが、人によって時間を調整すると良いです。
勉強スケジュールを立てる際は、毎日継続して勉強できるのかを念頭におきましょう。勉強をする際は勉強量より毎日継続することが大事で、少しの勉強量でも毎日行っていくようにすると良いです。
中学3年生
中学生3年生になると部活動も終わって、高校受験に向けて本格的に準備を始めます。高校受験を控えた中学3年生に必要な勉強時間としては、「平日・3時間」、「休日・6時間」が必要となるでしょう。
特に長期休み(夏休み・冬休み)・受験直前は、5時間から8時間ほどの勉強時間が必要です。また、自らの志望する高校の難易度に合わせて、勉強時間を逆算するようにしましょう。
中学生の平均勉強時間に関する詳しい内容や、勉強時間の有効な使い方に関して知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
中学生の効率的な学習スケジュールまとめ
中学生の効率的な学習スケジュールについてまとめ
- 睡眠時間を削るなど、無理な計画は立ててはいけない
- 中学1・2年生は、朝・夜に分けて勉強するのが良い
- 中学生の勉強時間の平均としては「87分」
この記事では、中学生の効率的な学習スケジュールの立て方について、紹介してきました。
また、受験生に理想の勉強時間も解説してきました。
中学生の勉強時間は平均して「87分」となっており、小学生・高校生よりも長くなっています。
勉強時間は各時期によって異なるため、その状況に応じた計画を立てるようにしましょう。
中学生の子供が1人で計画を実行できない場合は、両親が協力して一緒に勉強を進めていくと良いです。
親子のコミュニケーションの機会も増えて、家族の絆も強まるでしょう。