ギフテッド教育とは?日本の取り組みやギフテッドの子供の特徴まで徹底解説!
更新
「ギフテッド教育って何?」
「日本ではどんな取り組みがある?ギフテッドの子供の特徴や性格は?」
などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。
ギフテッド教育とは、アメリカなどで盛んな「ギフテッド(天賦の才を持った子供)」に対する教育法のことです。
日本にはそこまで普及していませんが、渋谷区など公教育に取り入れる自治体が出てくるなど、徐々に普及の芽は出てきています。
今回はそんなギフテッド教育について、日本での取り組みやギフテッドの子供の特徴・性格などを含めて解説します。
これを読めば、ギフテッド教育の全容がばっちり理解できるはずです。
ギフテッド教育についてざっくり説明すると
- 特別な才能を存分に発揮してもらうための教育
- 高い能力ゆえに周囲と上手く協調できない場合もある
- 日本でギフテッド教育を受けられる学校も存在
ギフテッド教育の主な特徴
「ギフテッド(gifted)」には「天賦の才がある」という意味があり、アメリカの教育会では並外れた知性や精神性などを備えた子供を指すのにその言葉を用います。
ギフテッド教育とは、そんな「ギフテッド」たちの特別な才能をより良く伸ばすための教育法のことです。
ある分野で突出した才能を持つ子供に、一般的な子供と同じような横並びの教育を施したのでは、せっかくの才能が存分に発揮されません。
一方、ギフテッド教育では、ギフテッドたちのペースや意欲に合わせて、教材のレベルや量などを変化させていくので、それぞれの才能を効果的に伸ばすことができます。
このような特徴があるため、ギフテッド教育の学習ペースは一般的な教育よりもかなり速いです。
個を重んじるアメリカの教育法だけあって、出る杭を打つような集団教育がなされがちな日本の教育とは一線を画するものと言えるでしょう。
しかし、昨今は日本でも個性重視の教育観が浸透してきており、ギフテッド教育も徐々に普及し始めています。
アメリカで盛んな教育方法
いわゆる天才児に対して特別な教育を施すという取り組みは、1000年以上前から世界中で実施されてきましたが、それらが方法論として体系化されてきたのは最近のことです。
最もそれが早かったのはアメリカで、20世紀からギフテッド教育をはじめとする天才児教育の取り組みが、国や州をあげて行われています。
著名人にもギフテッド教育を受けた者は数多くおり、Facebookを創業したマーク・ザッカーバーグもその一人です。
なお、ギフテッド教育の方法論やギフテッドの定義などは州ごとに異なっています。
ギフテッド教育は4種類存在
アメリカでは各州が様々なギフテッド教育に取り組んでいますが、代表的なのは以下の4種類です。
エンリッチメント方式
この方式では一般的な生徒とギフテッドの生徒が一緒に過ごします。
その中でギフテッドの子供には、普通の子供よりも難しい課題を与えたり、コンテストに参加する機会などを豊富に設けます。
そうすれば一般的な生徒に混じって生活しながらでも、それぞれの特別な才能を十分に伸ばすことが可能です。
プルアウト方式
この方式でも普段は通常学級で過ごしますが、定期的にギフテッドの子供達だけで集まる機会が与えられます。
ギフテッドだけで学べば、よりハイレベルな学習が可能になりますし、知能レベルや境遇などが似ている子供同士で交流するのでお互いをより深く理解することが可能です。
アクセルレイト方式
この方式はいわゆる「飛び級」のことで、能力が高い生徒に対し、一つ上の学年で学ばせたり、卒業年数を縮めるなどの対応を行います。
なお、これはギフテッド教育に限らず、能力ごとのクラス編成がなされるアメリカでは普通に行われていることです。
アメリカでは、一般的な生徒であっても成績優秀であれば、クラスや学年が上がったりすることはよくあります。
サマースクール方式
夏休みにギフテッドの子供を集めて講義やキャンプを行うという方式です。
ジョンズ・ホプキンス大学のCTYがその代表例で、これには世界各国のギフテッドたちが参加します。
それには言語能力と数学的能力に関するテストで一定以上のスコアを取れば参加可能です。
ギフテッド教育とエリート教育の違いとは?
端的に言うなら、ギフテッドとは天才であり、優等生のことではありません。
全てを万能にこなせるエリートとは異なり、ある分野に関しては突出した才能があるものの、それ以外には全く興味を示さないという場合もあります。
またギフテッドは精神性の面でも一般的な生徒とは異なるため、周囲と上手く協調できなかったり、他人にして批判的になってしまうなどのケースも珍しくありません。
さらにADHD(注意欠陥・多動性障害)とギフテッドとの連関も指摘されています。
このようにギフテッドは特別な才能を持つが故に、集団での生きづらさを抱えた子供たちでもあるため、彼らを的確にサポートするという目的もギフテッド教育には備わっているわけです。
よってギフテッド教育は、頭が良く、社交性やリーダーシップもある優等生を育てるようなエリート教育とは全く異なります。
海外の学校での先進事例を紹介
日本ではあまり馴染みのないギフテッド教育ですが、海外では盛んに行われています。
以下では海外の学校におけるギフテッド教育の先進事例をいくつか紹介します。
アメリカのGATEプログラム
アメリカの公立学校や私立学校、ホームスクールなどでは、ギフテッド向けのGATE(Gifted and Talented Education)というプログラムが用意されています。
GATEの根幹は先取り学習とアクティブラーニングであり、ギフテッドの子供たちは自分の学年よりも上の内容を学ぶことが可能です。
その学習にプレゼンテーションやレポート課題などのアクティブラーニングが組み合わせられます。
なお、GATEは州や学区単位で以下の3種類に分類することができます。
マグネット・スクール
マグネット・スクールはアメリカの公立学校の一種で、魅力的な教育プログラムで子供たちを磁石のように惹きつけるという意味合いでその名前が付けられました。
元々は人種差別や経済格差などの是正するために始まったのですが、現在は人気のプログラムを巡ってニューヨークなどの都市部を中心に受験競争が激化しています。
そのため、教育の均質化を狙った本来の目的とは異なる状態であると言えるでしょう。
なお、マグネット・スクールに入学するには、学校区のルールに関するルールを満たしたり、各校独自の選考(試験や面接、課外活動など)をパスする必要があります。
成績上位者を選抜したクラス
これは単純に、授業やテストの成績が優秀な上位数%の生徒が、選抜クラスで先取り学習を受けられるというものです。
例えば、中学の成績優秀者であれば、同じ学区内の高校で発展的な内容の授業を受けたりします。
なお、この取り組みに関しては、教育格差の問題などを考慮し、積極的な地域とそうでない地域があるようです。
大学併設の民間プログラムに参加するケースも
大学や民間の教育機関が提供するプログラムに参加するという形式もあります。先ほど紹介したサマースクール方式もその一例です。
また夏休みだけでなく、土日に参加するプログラムも存在します。
ジョンズ・ホプキンズ大学を筆頭に、ノースウェスタン大学やデューク大学、シリコンバレーでも行われており、民間事業なのでプログラムの内容は多種多様です。
エッセイや文章読解、歴史、政治などの文系的な学びから、数学やプログラミング、科学などの理系・IT系の学びまで、豊富なプログラムが用意されています。
なお、こうした民間プログラムに参加するには、SATなどのテストで要件を満たすスコアを取得したり、学校で一定の成績を収めるなどしなければなりません。
また公的事業ではないため、お金もかなりかかります。例えば、数週間におよぶサマースクールでは、数十万円の費用が必要です。
シンガポールの英才教育GEP
シンガポールでは、小学3年生に対してIQテストを実施し、その上位1%だけにGEP(Gifted Education Programme)への参加を推奨しています。
これに選抜された生徒は、小学4年生からGEPが実施される9箇所の小学校に転校して、少数精鋭のクラスでギフテッド向けの授業を受けます。
なお、GEPはシンガポールの教育省が主導で進めている公的な事業です。
これを推進する背景には、特異的な才能に恵まれたギフテッドの子供たちは、一般的な学習環境では学習意欲やモチベーションを失ってしまうという考えがあります。
先進国ならではの課題も
アメリカのようなギフテッド先進国にも課題はあります。
例えば、公的事業と民間事業を合わせると、実に多種多様なプログラムがあるため、それぞれの子供に最適なプログラムを見極めるのが難しいということです。
またギフテッドの子供がいかに才能を伸ばせるかは、その子の特性を理解し、上手にやる気を引き出すことができる教師がいるかどうかにかかっています。
そのため、プログラムに参加したとしても、教師の力量や性格的な相性によっては、うまくいかない可能性もあるわけです。
さらにアメリカのように州ごとに教育体制が異なる場合は、住んでいる州によっては、満足のいくギフテッド教育が受けられないこともあります。
日本はギフテッド教育では遅れを取っている
日本をアメリカやシンガポールのようなギフテッド先進国と比較すると、ギフテッドの子どもたちが適切な教育を受けられるような環境はまだまだ整っていないと言えます。
実際、一般的な子供と横並びで行われる教育に馴染めずにストレスを抱えたり、心身の不調を訴える子どもも存在します。
そのため、日本でもギフテッド教育の必要性などのについての議論を、親や子供の周囲を交えて活性化させていく必要があるでしょう。
公教育では渋谷区が先進的な取り組みを開始
2017年から渋谷区ではギフテッド教育に関する取り組みが始まり、公教育では初のギフテッド事業として注目を集めています。
具体的にはギフテッドの子どもたちを集めて年に数回特別講義が行われ、子どもたちはそこでハイレベルな学習をすることが可能です。
なお、この講義には、特定の分野(全分野を含む)に秀でた生徒や学校生活にうまく適応できない児童などが参加できます。
ギフテッド教育の中で生活を送れる学校も存在
東京都中野区にある「翔和学園」と、その系列校である長野県長野市の「長野翔和学園」には、ギフテッド・クラスが用意されており、ギフテッド教育を受けることができます。
なお、翔和学園が考えるギフテッドとは、才能児でありながら、発達障害などの障害なども抱えているという2つの意味において特殊な子どもたちのことです。
翔和学園ではそうした子どもたちを適切に援助するために、ギフテッド・クラスを設け、テストの得点や推薦(担任教師や親、専門家、級友などによる)によって参加を認めています。
そのほかにも様々な取り組みが行われている
日本では通常学級への不適応が見られるギフテッドの子どもたちなどを支援するために、他にも様々な取り組みが行われています。
GIEP
GIEP(Gifted Individual Educational Plan)は、日本ギフテッド協会が作成するギフテッドの子どもたちに関する教育計画書です。
この教育計画書を活用することには以下のようなメリットがあります。
- ギフテッドの子どもを育成するための起点にできる
- 才能を伸ばすための取り組みやサポート内容を整理できる
- 学校での様子も記録されるので、学年(担任)の引き継ぎの際に便利
- 子どもが自らの成長を振り返る良いきっかけとなる
- ギフテッドに対する理解を深められる
ギフテッドの概念が浸透していない日本では、ギフテッドのお子さんを持つ親御さんは担任への説明をはじめ、様々な場面で苦労することがあるでしょうが、そんな時にこの計画書があると便利です。
なお、計画書は保護者や担任、子ども、専門家などが共同で作成し、情報を共有します。
異才発掘プロジェクトROCKET
ROCKET(Room Of Children with Kokorozashi and Extra-ordinary Talents)は、志と特異的な才能を有する子どもたちが集まる場を意味する、ユニークな子どもたちを支援するための取り組みです。
東京大学先端科学技術研究センター・中邑研究室と日本財団が共同で運営しています。
スカラーとして特定の子どもたちを育成するプログラムや、幅広い子どもたち・保護者が参加できるセミナーやワークションなどが用意されており、今注目を集める先端的な試みです。
ギフテッド応援隊
ギフテッド応援隊は、ギフテッドの子どもを持つ親の全国的なコミュニティで、日本のギフテッドの子供たちが個性を発揮して伸び伸びと成長できるように様々な取り組みを行っています。
例えば、各地域の会員が主体となって不定期に勉強会やワークショップなどを開催したり、SNSを使った悩み相談などをしています。
またインターネット上での情報発信や講演会などの啓発活動や国内のギフテッドに関する情報を増やすための翻訳活動なども、ギフテッド応援隊の主要な活動です。
ギフテッドに当てはまる子どもの主な特徴・性格
ギフテッドの子供には以下のような特徴・性格が認められることが多いです。
- 一般的な子供にはない語彙力を持ち合わせていたり、複雑な文章が書けたりする
- 物事に対して非常に敏感である
- 自分の世界に没頭しがち
- 強烈に感情を表現する
- 違うやり方ですることに興味を覚える
- 想像力が非常に豊かである
このようにギフテッドの特徴・性格は実に多様です。しかし、どれも「異質的」であるということは共通しており、通常学級では不適応になってしまうことも肯けます。
以下ではギフテッドの子供に見られる特徴について、さらに詳しく解説していきます。
論理的に物事を考える力に優れてる
ギフテッドの子供たちは、優れた論理的思考力や判断力を備えていることも多いです。
またそれに加えて豊富な語彙力を持ち合わせていることもあり、その場合は大人びた様子で理知的かつ体系的に様々なことを話します。
よって同年代の幼稚な話には興味を示さず、普通の子供たちの方もギフテッドの子が話す内容は理解できないため、周囲に馴染めないケースも珍しくありません。
そのような子供は大抵の場合、子供よりも大人と話したがります。
学習能力がとびぬけて高い
ギフテッドの子供たちは記憶力や集中力に長けていることも多く、一般的な生徒に比べると、学習時の飲み込みは格段に早いです。
通常なら何度も反復して覚えることを、1回の学習ですんなりマスターしてしまうこともザラであり、さらに集中力が高いため、1回あたりの学習時間もかなり短くて済みます。
よって同年代の学習進度とは明確な差が生まれるため、飛び級などハイレベルな学習にどんどん挑戦できる環境があった方が良いと言えるでしょう。
感性が非常に敏感
中には過度激動(overexcitability、通称OE)と呼ばれる特性を持つギフテッドの子供もおり、その子たちは五感が普通の人よりも鋭敏です。
そのため、例えば洋服の生地がチクチクしていることに不快感を覚え、服が着られないなどの事態が起こり得ます。
また感情表現が激しく、普通の子供よりもかなりエネルギッシュであるというケースも多いです。
学習意欲が旺盛
ギフテッドの子供たちは、特定の分野に関する好奇心が非常に旺盛です。そのため、興味を持った分野に関しては、自ら進んでどんどん学習していきます。
そのため、適切な指導を行えば、ある分野で突出した才能を発揮する天才に成長する可能性もあるでしょう。
その好例が相対性理論で有名なアルベルト・アインシュタインで、彼もギフテッドの一人とされていますが、彼の「ギフト」は物理学への類稀なる好奇心と学習意欲だったとも言えます。
完璧主義という一面も
ギフテッドの子供は完璧主義であることも多いです。学習だけでなく、日常生活の動作に関しても完璧にこなそうとします。
完璧主義は必ずしも悪いこととは言えませんが、あまりにも度が過ぎるとストレスの原因となってしまうこともあります。
例えば、何かできないことがあった時に激しく悲観的になってしまうケースです。
また完璧主義のギフテッドは、できない他人に対して批判的な態度を取ることもあります。そのため、普通の子供との間でトラブルになってしまう可能性もあるでしょう。
発達障害と診断されるケースもあり
ギフテッドの特徴とアスペルガー症候群の症状はよく似ており、ギフテッドの子供が間違って発達障害だと診断されるケースもよくあります。
ただし、ギフテッドの概念とアスペルガー症候群のそれは全く違うため、両者を混同しないように注意しましょう。
ちなみにアスペルガー症候群とは、社会性やコミュニケーション能力、想像力などに関する発達障害で、中にはある物事に特異的なこだわりを見せる場合もあります。
一方で特定の分野に対して突出した才能を持つギフテッドも、その分野に対して異常なまでのこだわりを見せることがあり、それが原因で集団との協調がうまくできないということは多いです。
そのため、アスペルガー症候群とギフテッドは、どちらも対人関係の不和とこだわりの強さが見られるという点で共通しています。
ギフテッドとアスペルガーの違い
ギフテッドとアスペルガ症候群の違いを決定付けるのは、こだわりの強さと才能の前後関係です。
ギフテッドが特異的なこだわりを見せる場合、そのこだわりは類稀なる才能に裏打ちされています。
例えば、ギフテッドが数学の計算に没頭して周りが見えなくなってしまうのは、その子に特別な数学的才能があるからです。
一方でアスペルガー症候群の子供がある事物に強いこだわりを見せたとしても、それに対して才能があるとは限りません。
こだわりの強さゆえにある分野の能力を驚異的にまで高めていくということは十分にあり得ますが、アスペルガーの場合はあくまでもこだわりが先行です。
ギフテッドの判定にはIQが用いられる?
アメリカで行われるギフテッドの判定方法は、主に知能検査、質問紙、学校の成績、観察記録の4通りです。
知能検査ではWISC-IVなどの世界的な検査を用いて判定が行われます。ただし、そのような検査は理数科目がメインであるため、総合的な能力を評価できないとの指摘もあるようです。
ちなみに知能と言えば「IQ」を思い浮かべる方も多いでしょうが、IQが高ければ必ずギフテッドであるということはありません。ただし、ギフテッドにはIQが高い人も多いです。
次に質問紙ですが、これは保護者や担任などにヒヤリングを行い、その子がギフテッドであるかを判断するという方法になります。
またギフテッドは学校の成績においても突出した結果を出すことが多いため、こちらが判定の参考にされることもしばしばです。
観察記録に関しては、子供の日々の様子を観察し、ギフテッドの特徴を持っているかを調べるというもので、これには知能テストや学校の成績などでは測れない才能を見出せるという利点があります。
ギフテッド教育についてまとめ
ギフテッド教育についてまとめ
- ギフテッドは学習能力や思考力がずば抜けていることが多い
- 感性が物凄く鋭敏なギフテッドもいる
- 東大のプロジェクトや全国的なコミュニティも存在
以上、ギフテッド教育について解説しました。
学習能力や論理的思考力、感性などが並ではなく、特定の分野に関する突出した才能を持っているギフテッドの子供たちに、伸び伸びと勉強してもらうというのがギフテッド教育の主旨です。
またその能力や才能ゆえに、周囲とうまく協調できないこともあるギフテッドの子供たちを適切に支援していくという目的もあります。
なお、日本では渋谷区が公教育に取り入れたり、東大のプロジェクトが発足するなど、少しずつ取り組みは進んできていますがまだまだ浸透はしていません。
より多くの人に知ってもらうことが大切なので、機会があれば誰かにギフテッド教育のことを話してみてください。