幼児に数の概念を理解させるにはどうするべき?数字の数え方の教え方も解説!

更新

「子どもに数の概念を理解させるには?」

「概念を理解させるために役立つものってあるの?」

数字や数の概念を教えるのは、意外に難しいですよね?

例え10までの数字を子供が数えられたとしても、「では、全部でいくつでしょう?」と言うとなかなか答えられません。

今回は、幼児のお子さんを対象に、子供に数の概念を理解させる方法を解説します。

幼児に数の概念を理解させるにはどうするべき?についてざっくり説明すると

  • 数の順序や集合体の概念を把握させると良い
  • 数字を書く練習も大事
  • 数の概念を理解させる知育おもちゃの利用も役に立つ

数の概念を理解している幼児の特徴

仲の良い親子

幼児が数に触れるファーストステップは、数の暗唱です。

5まで・10までの数え方は、幼児でも比較的すぐに覚えられ、その先の数字もどんどん言えるようになってきます。

ただし、数字を暗唱できたとしても、実際の数と一致させる過程には辿り着いていないことが多く、それでは本当に数の概念を理解しているとは言えません

例えば、「に」という言葉としての数字を知っていても、「2」という数字と「2つ」という数量を一致させられる段階には到達していないということです。

このように、抽象的な数の概念を理解しているとはどういうことを指すのかをまずは理解しておきましょう。

下記では、数の概念を理解している子供の特徴である

  • 順序を把握している
  • 集合体の概念を理解している
  • 単位をつけても理解できる

について詳しく解説します。

数の順序を把握している

数の順序を把握している幼児は、以下のような質問に答えられます。

  • 前から3番目の人は誰?
  • 右から5番目のクレヨンは何色?
  • 上から2番目の引き出しを開けてくれる?

このように、「〇〇から何番目?」という質問は、数の順序を把握していなければ答えられない質問です。

1の次は2、2の次は3、3の次は4…というように、頭の中で数の順序を把握できていることは、数の概念を理解するために重要になります。

数の集合体の概念を理解している

数の集合体の概念を理解している幼児は、数字を順番に数え、それが全部でいくつかを答えられるでしょう。

  • 車が1、2、3。全部で何台かな?
  • パンが1、2、3。全部でいくつあるかな?

「1個」が3つ集合して3個となるというのが数の集合体の概念です。

「全部でいくつ?」という質問に対して、数えた数字と同じ数を数えられたなら、数の集合体の概念を理解していることになります。

対応を付けた場合でも数を理解できる

数の概念を理解している幼児は、測定単位を変えても、単位を基準にいくつ分と答えられるでしょう。

例えば、

  • 1mは20cmの5個分
  • 1mは10cmの10個分

というように、単位が変わっても言い換えられるかということです。

単位の概念は、小学校になってから必要になってくる力ですが、幼児期からでも身につけられます

単位は、すぐに覚えられなくても「1mは10cmが10個分」「1kgは100gが10個分」などと幼児期から言い聞かせておきましょう。

数字の数え方の教え方【一例】

マルバツゲームのボード

数字の数え方を教える方法について、一例を解説しましょう。

教え方を少し工夫するだけで、子供も簡単に理解することができます。

ぜひ参考にしてみてください。

教える順序をまず把握しよう

数字の数え方を教える方法には順序があります。

  1. を使って数える

  2. 各数字を見ながら数える

  3. 物と数字を一致させる

このような段階を踏むことで、より深く数の概念を理解させられるでしょう。

数と物を一致することは、その後の足し算・引き算などにも対応していける力となるので、簡単なことですがしっかり段階を踏むことが重要です。

実際にモノを使って数の概念を理解

幼児に数の数え方を教えるには、いきなり頭で考えさせるよりも、まずは実際の物を活用して練習させるのが効果的です。

注意点として、幼児は数える物の種類が異なる物だと、混乱してしまい数を数える練習になりません

幼児に数を数えさせる際には、数える物の種類は統一することを徹底しましょう

初めのうちは親と一緒に数を数え、慣れてきたら子供が1人で数えられるように仕向けることも大切です

数字を見て数える練習

物を数えられるようになったら、次は数字を見ながら数える練習を始めましょう

これには、記号としての数字と声に出している言葉としての数字を一致させる狙いがあります。

数える数字は紙に書くなどし、目で記号を見せながら声に出して練習させることで言葉と記号がうまく紐付き、しっかり数の概念を理解するでしょう。

物の数と数字をリンク

物や数字を数える練習をひと通りしたら、物の数と数字のリンクがうまくできているかを確かめるため下記のような遊びを実践してみましょう。

  1. 数字を書いたお皿を用意する

  2. 書かれた数だけお皿にビーズを入れる

  3. 同様にしてさまざまな数にチャレンジする

慣れないうちは小さな数字からチャレンジし、慣れてきたら少しずつ数を増やしていきましょう

ある程度理解したら数字を書く練習も導入

数える練習をたくさんして、ある程度理解したと感じたら、数字を書く練習も導入しましょう。

書く練習は、いきなり上手に書くのは難しいので、まずは親が書く姿を見せることをおすすめします。

その後、親が書いた数字をなぞらせ、徐々に自分で書けるように練習しましょう。

この時の注意点として、必ず正しい書き順で教えてあげてくださいね!

知育おもちゃで数を教えるのがおすすめ

知育おもちゃと子供

数の概念を幼児に教えるには、知育おもちゃを活用するのもおすすめです。

余の中には、数の概念を教えるための知育おもちゃが多数存在していて、その中には数に限らず色・形など幅広い要素を学ぶことができるおもちゃもあります。

何より、知育おもちゃは、子供が遊びながら楽しく学習できるものなので知識の吸収がしやすく、学習意欲にも繋がりやすいです

このような知育おもちゃを活用し、数の数え方を教える方法を下記で解説します。

おはじきを使って数の大小を確認

おはじき・数字が書かれたカードを使って、数の大小を学ぶ遊び方があります。

  1. 2種類の数字カードを見せて「どちらが大きい?」

  2. 数字カードの横におはじきを並べて見せる

  3. どちらが大きいかもう一度比べる

実際におはじきを並べてみることで、記号だけではわかりにくい数字の概念が幼児にも伝わりやすく数と物を一致させるにも有効な遊びです。

遊びに慣れてきたら、比べる数を大きくする・カードを増やすなどして少しずつ難易度をあげて楽しんでください

百玉そろばんで数の分解を理解

百玉そろばんを使って、数の構成について学ぶ遊びをしましょう。

そろばん遊びのポイントである「数の構成」とは、いくつといくつでこの数字になるという考え方で、算数分野を理解するうえで基礎的要素なので、幼児期のうちに子供に伝えておきたいポイントです。

百玉そろばんは、遊びの中で数の分解を知り、数を構成する数字を体感で覚えられます

例えば、5の数がいくつといくつからできているかを知る目的ならば、

  1. そろばんの玉を上から1個と2個並べる

  2. 「あといくつで5になるかな?」

  3. 1個の行には玉を4つ、2個の行には玉を3つ寄せる

  4. 「1と4で5」「2と3で5」と声に出して確認させる

この遊びの最も重要なポイントは、最後に声に出して確認することで、子供自ら声に出すことで理解が深まります。

また、もし間違いがあった場合には、もう一度やり直しさせ、間違いを自分で理解させることがより効率的に頭にインプットさせる秘訣です。

この遊びに慣れてきたら、子供自ら数を分解する練習に併せて挑戦してみてください。

いきなり大きい数字にチャレンジするのではなく、小さい数字から徐々にはじめましょう

はじめに小さい数字の分解を理解しておくと、大きい数字になったときにも理解が早いです。

おはじきで足し算の概念を教える

足し算の基本的要素となる数の合成について、おはじきを使って学習しましょう。

「数の合成」とは合わせていくつになるかという考え方です。

幼児には、ストーリー仕立ての問題を出すのが取り組みやすくなるポイントで、ここにおはじき遊びを組み合わせてより理解を深めます。

例えば、答えが5になる数の合成の問題を出す場合は、

  1. 「リスさんはドングリを2個、タヌキさんはドングリを3個持ってきました。全部でいくつになったかな?」

  2. リス・タヌキのお皿を用意し、それぞれの数字カードを置く

  3. 「それぞれの数ずつおはじきを置いてね」子供におはじきを並べるよう促す

  4. 正しくおはじきが並べられたら、お皿の外に並べながら合計を数える

  5. 「2個と3個足したら5個になったね」と声かけ

最後の声かけでインプットすることを忘れずに、「足す」という概念も併せて伝えていきましょう

お手伝いに数を取り入れる

幼児が大好きなママのお手伝いにも、数の概念を取り入れてみましょう。

例えば、「コップを3つとって欲しいな」のように、数を意識したお願いをします。

数える練習ともなりますし、自然と数に対する関心が高まる有効な方法です。

上手にできたときにしっかり褒めれば、やる気も数字に取り組む意欲もアップするでしょう

おすすめ知育おもちゃ一覧

笑顔の子供

数の概念を理解するために活用できるおすすめ知育おもちゃを一挙紹介します。

くもんの玉そろばん120+

「数の構成」を学ぶ遊びで登場した百玉そろばんは、学習塾として名高い「公文式」のものがおすすめです。

公文が作っている商品なので、知育おもちゃとしての信頼性は抜群でしょう。

10個ずつ連なっているカラフルなそろばん玉を何気なく触っているうちに自然と数の構成について学習でき、足し算・引き算を教える際にも活躍します

計算おもちゃ

計算おもちゃは、カラフルな数え棒と数字・記号の積み木のセットで、数の数え方から足し算・引き算・かけ算・わり算までの学習に役立ちます。

棒を実際に手に取りながら数える練習をすれば、数と物の一致を理解するのにスムーズで、その後の計算学習へと進めやすいアイテムです。

構成力・知覚力・色彩感覚を養うだけでなく、積み木やパズルとしてなどさまざまな遊び方を通して、子供の知性や想像力・創造力などを育みます。

猿 すうじてんびん

子供が喜ぶかわいらしいお猿さんのてんびんで、てんびんの原理を応用した遊びで、数の数え方足し算・引き算重さについて学習します。

カラフルな数字ブロックは数字が大きくなるにつれて重くなり数の大小を比較できるほか、猿の重りやカードも付属され、さまざまな遊びのバリエーションができるおもちゃです

思わず手にとってしまうかわいい猿や数字ブロックは、実際手に取ることで物と数字を一致させ、数字の概念を理解するのに役立つでしょう

幼児に数の概念を理解させるにはどうするべき?についてまとめ

幼児に数の概念を理解させるにはどうするべき?についてまとめ

  • 数と物を一致させることが重要
  • 教え方の順序を守ってより深く理解させよう
  • 知育おもちゃの利用もおすすめ

数の数え方の教え方は、数と物を一致させることが重要で、そのためには実際の物を手に取りながら数える練習をするのが効果的です。

また、教え方には順序があり、それを守ることでより深く数の概念の理解が深まります。

効率的に教えるには、幼児が意欲的に取り組みやすい知育おもちゃを遊びに取り入れるのもおすすめです。

また、お手伝いなど、普段の生活や会話の中にも数字の概念を意識して取り入れていきましょう

数の数え方を教えるうえで基本的な数の概念を教えておくことで、その後の足し算・引き算などの学習にも応用できるため、幼児期に積極的に取り組むことをおすすめします