中学受験の算数の勉強法は?苦手単元の克服法や問題の特徴・おすすめ問題集も紹介
「中学受験に向けた算数の勉強法を知りたい!」
「算数が苦手な人はどのような勉強法で進めるべき?」
このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
算数は得意不得意が分かれやすい科目ですが、中学受験に向けて避けて通ることはできません。
算数が苦手な子どもに対して、どのようなアプローチをするべきか悩んでいる親御さんも多いと思います。
こちらの記事では、中学受験に向けた算数の勉強法や勉強のコツなどについて解説していきます!
算数の勉強法についてざっくり説明すると
- まずは学校の授業を大切にしよう
- 嫌いな単元は丁寧に勉強して克服しよう
- 苦手分野は簡単な問題から取り組もう
中学受験の算数の特徴
中学受験対策をするためには、まず中学受験の算数の特徴について押さえておく必要があります。
入試の出題の特徴
中学受験の算数では、学校では習わない内容も多く出題されます。
そのため、小学校での勉強だけでなく、受験対策専用の問題集を利用したり、塾を利用したする必要があると言えるでしょう。
また、単に計算力があれば解けるという問題は多くなく、特に上位校においてはどのように解けば良いかしっかりと考えさせるような、思考力が試される問題が出題されます。
こういったことから、しっかりと対策をしている子とそうでない子の差が大きく出やすいのが算数なのです。
小学校で習う算数との相違点
小学校で勉強する算数は、図形の面積公式や角度などといった「算数における基礎知識」を理解・暗記することに重点が置かれています。
中学受験で出題される算数は、それらを用いた発展問題が出題されます。また、同様の形式の問題を解いたことがあるか、という経験によって大きく差がつく問題も多いです。
鶴亀算や旅人算・流水算などの入試でよく出る問題は、経験があればセオリー通りに解くことができますが、初見の場合はスムーズに解くことが難しいでしょう。
このように、論理的な思考力が必要かつ、頻出問題の経験値によって大きな差がつく点が、小学校の算数との相違点として挙げられます。
中学受験の算数を解くために必要な能力
上記の特徴を踏まえると、中学受験の算数をしっかりと解けるようになるには以下の能力を鍛える必要があると言えます。
計算力
解法がわかったとしても、計算力がしっかりと身についていなければ、ちょっとしたミスで大きく得点を失ってしまいます。
毎日計算問題を解くなどして、不安がないレベルまで鍛えることが必要でしょう。
また計算力は、小1〜小3の時期に徹底的に鍛えておくことをおすすめします。中学受験向けの勉強を開始する小4より前に、計算力に不安がないレベルにしておくと、学習も進めやすいです。
論理的思考力
ここまで述べてきたように、中学受験の算数を解くためには解法を導くための思考力が必須となります。
一つの問題をじっくり考えるなどして、思考の癖をつけるようにトレーニングをしましょう。
また、どんな問題が出題されるのか理解ができないと「この問題は、今まで解いてきたどの問題の類型なのか」という点がわかりません。
そのため、典型的なパターンの問題を、何度もたくさん解くことが思考力の強化にも繋がります。
より詳細な勉強方法については、以降で解説します。
算数の勉強法の基礎基本
実際に算数の勉強を開始するにあたって、まずは以下の基礎基本を理解しておきましょう。
算数は勉強時間が必要な教科
算数は暗記で対応できる単元が少ないため、まずは内容を理解することを優先しましょう。
算数は他の教科よりもアウトプットの量が必要になるため、総合的な勉強時間が必要になる教科です。
苦手科目を抱く生徒も多くいますが、「暗記力」よりも「思考力」が問われる科目なので、やればやるほど伸びる教科でもあります。
算数の勉強で培うことができる力は将来的にも極めて重要になっていくため、苦手意識を少しずつ薄めるように多くの勉強時間をかけていきましょう。
学校の授業でインプット
まず、算数の勉強をするために塾に通うという短絡的な考えはせずに、学校の授業の内容をまずインプットしましょう。
学校の授業は基礎や基本をしっかり学ぶことができるとても大切な時間なので、授業の時間を大切にする意識をまずは持ちましょう。
苦手な科目でも、しっかり集中して聞くことで正しく理解することができます。
特に、新しい単元は最初の導入部分の理解が非常に重要であるため、しっかり理解することを心掛けましょう。
授業中の練習問題も大切
学校の授業では、基礎や基本をインプットした後に演習として練習問題を行うはずです。
インプットした後はアウトプットまで時間を空けないようにして、知識が新鮮なうちに理解を深めるべきです。
初めは簡単な基礎問題から解くとスムーズに理解できるので、簡単な問題であっても手を抜くことなく、丁寧に取り組むことを意識しましょう。
学校の授業をおろそかにしてしまうと挽回するのに時間がかかってしまうため、気を付けましょう。
勉強が得意な子に教えてもらおう
もし分からない箇所があったら、勉強のできる友達に襲えてもらうと良いでしょう。
このような友達は「無料の家庭教師」でもあるため、積極的に質問することをおすすめします。
仲の良い友達に教えてもらうことで深く記憶に残るため、理解が深まるメリットがあります。
また、勉強ができる子は要領が良いケースがほとんどです。
つまり、効率よく学習することに長けていたりすることも往々にしてあるため、その子の勉強法を参考にすることもできるのです。
算数が得意な子の場合は、反対に友達に教えてあげることでより自分の知識を深めることもできるため、まさに「win-win」の関係と言えます。
自宅や塾で復習
学校で習った内容について、自宅や塾で復習することはとても大切です。
復習することで習った内容をしっかりとインプットできるため、復習することは非常に効果的な勉強です。
多くの場合は、計算ドリル等の宿題が出るはずなので、きちんとこなせば勉強量としては十分でしょう。
親御さんとしては、最初の内は子どもが自主的に宿題に着手するようにエスコートしてあげることが大切です。
計算ドリルはきちんとやり切る
学校の教材で与えられる計算ドリルは、2周ほどこなせば十分なアウトプットができる設計になっています。
しかし、子どもの学習能力には差があるため、2周目で満点が取れなかった場合は、腐ることなく3周目も行いましょう。
3周目をやるときは全問ではなく間違えた問題だけ解くので構いません。
つまり、間違えた問題について「なぜ間違えたのか」をしっかり分析して、絶対に間違えなくなるまで行うことを意識すると良いでしょう。
中学受験の算数の勉強のコツは?
答えまで考え抜く力を養う
ちょっと分からない箇所があったら答えを見てしまう生徒がいますが、もうちょっと頑張って考えることを意識させると良いです。
問題で何を聞かれているか分かっていても、計算を何度も繰り返してようやく答えが出たり、様々な解き方を試してようやく答えが出ることも往々にして有り得ることです。
このように、解く過程の中で不明点が出てきたとしても、我慢強く続けて途中で投げ出さないための成功体験があると強みになります。
成功した体験があると頑張る気力にもつながるため、親御さんは「もうちょっと頑張って考えてみよう」など、ちょっとしたフォローをしてあげてください。
間違えた問題をリストアップする
問題集で何回も間違える問題は、リストアップしておくのが勉強のコツです。
何回も間違える問題は、インプットが甘く理解が足りていない苦手分野ということです。
このような苦手問題は自然と苦手意識を持ってしまい、放置しても絶対分かるようにはなりません。
そのため、このような問題があった場合は絶対に放置せず「どれだけ勉強が得意な子でも苦手分野は存在する」と思って、復習するようにしましょう。
間違えたら何度も復習
自分自身でリストアップした間違えた問題は、必ず何度も復習するようにしましょう。
その過程で「前回はどこを間違えたのか」「なぜこのような間違え方をしたのか」を分析するとより効果的です。
また、何度か適当な頻度で復習することで考える機会が設けられるため、より深い理解にもつながりやすいのです。
どんなに苦手な分野や単元であっても、5回ほどこなすことで自然と脳に定着して考え方が身に着いていきます。
間違えたことを恥じるのではなく、次に生かすことを念頭において努力しましょう。
文章題はパターン分けする
算数には文章題も頻繁に出てきますが、鶴亀算・旅人算・植木算など、小学生の受験の問題はある程度パターン化されています。
そのため、多くの演習を積んでパターンや解法を覚えてしまうのが勉強のコツです。
また、問題を見た瞬間にすぐに解法を思いつくレベルまで演習を積むことで、どんどん算数が得意科目になっていきます。
文章題は、文章が長く難しい書き方がしてあることもありますが、冷静に読めばほとんどの問題がパターンに落とし込むことが可能です。
そのため、パターンごとの演習をしっかり積んで出題パターンをある程度把握する勉強法も心がけると良いでしょう。
中学受験の算数はいつからスタートすべき?
算数は差がつきやすい教科ですので、ある程度の時間をかけてしっかりと対策をすることが必要です。
では、具体的にどの時期からスタートすべきなのでしょうか。
結論から言うと、算数の勉強を始める時期は「中学受験を考えたらなるべく早く」だと言えます。
一般的に、塾では受験に向けた内容を小4の春頃から教え始めるので、この時期に始める、という認識で良いでしょう。遅くとも、5年生になる前には始めておきたいです。
小4・小5で学習する範囲を全て終え、小6で総復習や発展内容の勉強をして本番に向けた準備をする、というのが理想的な流れとなります。
志望校がそこまでレベルが高くない場合、小5の中盤や小6の序盤からスタートして間に合う場合もありますが、全範囲を学習するには多くの時間を割く必要があります。
当然、他の科目も疎かにしてしまっては合格から遠ざかってしまうので、得意になれば得点源にできる算数はなるべく早く着手することをおすすめします。
算数が嫌いな子供への対処法は?
理解できていないことを知る
算数が苦手な子どもは、そもそも考えることを放棄しているケースが多いです。
算数はしっかりと考え方を理解して応用しないと解くことができないので、まずは問題を取り組み、すぐに「分からない」と言わない姿勢が大切です。
例えば文章題において問題文を読んで、子どもが考えようとしない時は問題文を音読させると良いでしょう。
問題文を音読させることによって頭の中で問われている内容を整理できることもあるので、音読させた上で「どの箇所が分からなかったのか」再度聞いてみると良いでしょう。
その後に細かく問題の条件について整理するための質問をすることで、子どもの問題理解が深まっていきます。
このように、まずは子どもに「しっかりと考えさせる」作業をさせ、知識が足りていない箇所を重点的に復習させることが大切です。
教科書の例題をしっかり勉強
小学生の段階で、市販の問題集などを準備する必要はありません。
教科書の例題をしっかりやりこむことでしっかりと基礎をマスターできるので、まずは教科書の内容を理解することに努めましょう。
学校の教科書は、そもそも分からない子どもを念頭において作られているため、最も効率よく学習できるツールなのです。
また、どうしても演習量をこなしたくて問題集を使う場合は、できるだけ薄いものを選ぶと良いでしょう。
簡単な問題から学習
問題を解く順番も重要です。
いきなり難易度が高く子どもが解けない問題の解説から入ってしまうと、多くの場合で混乱してしまいます。
このように分からない問題からスタートしてしまうと苦手意識がより深まってしまうため、注意が必要です。
そのため、まずは苦手分野の中でも初歩的な問題からスタートし、一歩ずつステップアップしていくと良いでしょう。
簡単な問題をしっかり正解していく過程で達成感を得ることができ、また「こういうことだったのね!」という理解にもつながるのです。
長時間勉強せず短時間で集中
算数に対して苦手意識がある子どもに対しては、長時間の勉強を課すのではなく短い時間で区切りながら勉強すると良いでしょう。
例えば、20分に区切って勉強をしてみて、間違えた問題があれば間違えた理由を解説してあげることで短時間でも理解させることができます。
また、短時間集中してドリルをやらせてみることも効果的です。
なお、苦手科目は短時間で集中して勉強することが効果的なので、いたずらに勉強時間を長引かせないようにしましょう。
公式は定着させる
暗記よりも思考力が問われる算数ですが、公式の暗記が求められることもあります。
少なくとも、小学校の算数の公式は覚えておかないと問題を解くことができないので、定着するまで演習すると良いでしょう。
暗記できていなくてもその場で対応できる問題も確かにありますが、小学生レベルの公式は暗記しておいた方がすぐに解くことができ後々必ず楽になります。
算数が得意な子どもは公式に関しては正確に暗記していることが多いため、場面によっては暗記することも重要です。
苦手な人が多い単元別の克服方法
低学年の四則演算や九九
四則演習や九九を勉強するにあたって、足し算や引き算が苦手なままだとかなり厳しいです。
足し算と引き算で最初につまずきやすいのは、繰り下がりや繰り上がりの計算です。
この繰上りと繰り下がりを理解するにあたっては、まず10という数を分けたり作ったりすることがポイントになります。
これは、10を作るための組み合わせを考えることであり、例えば1と9・2と8・3と7という組み合わせのパターンがあることを理解させると良いでしょう。
この組み合わせについて理解するための練習を繰り返し行うことが理解の近道であり、九九はリズムに乗せて覚えたりしてとにかく暗記することを心掛けましょう。
図形
図形問題に苦手意識を持つ生徒は多いですが、初めは慣れるために身近な生活の中で三角形を探したり、興味を持たせるのがおすすめです。
図形に慣れてきて興味が湧いてきたら、簡単な問題に挑戦してみると良いでしょう。
その際は、三角形は3つの角を合わせると90度、四角形の場合は360度になるなど、基本的な情報がすぐ出てくるまで練習を繰り返すことが大切です。
図形の問題には実際に図形のイラストが示されていることが多いため、その図の中に辺の長さなどの条件を書き込んだりして、できるだけ問題を分かりやすくすると良いでしょう。
また、面積を求める公式は暗記するしかないので、頑張って覚えましょう。
高学年の割合
割合に関する問題は、まずは図を書いてイメージを持つことが大事です。
実際にイラストや図を自分で書いてみて、割合がどうしてその式で計算できるのかを考えてみると、より知識を深めることができます。
また、つまずきやすいポイントとしては「割合が1の時は、全体の量と比べる量が一緒である」ということです。
逆に、割合が1以下の時は比べる量は全体の量より小さく、1より大きい時は比べる量は全体の量より大きいことを示しています。
このポイントは、問題を解く際に感覚的に身に着けることができればある程度理解できるようになるでしょう。
割合計算は買い物で使える?
割合については、親と一緒に過ごしているときに、身近にあるもので探してみると良いでしょう。
例えば、野球好きな子どもの場合であれば「打率3割の打者はヒットを打つ確率が30%、打ちそこなう確率が70%」という具合です。
また、日常の買い物の場面でも割合の勉強をすることができます。
例えば、スーパーなどに買い物に行った時に「3割引きや30%引き」という値札や広告を見つけた際に、子どもと一緒に考えてみましょう。
このときに、親から「300円の品物が3割引きになるといくらになる?」などと楽しみながら勉強するとより印象に残りやすくなります。
算数の問題が実生活で使えることは子どもの学習にも非常に良い影響を及ぼします。
また、算数の意味を知るいい機会にもなるので、納得感があり勉強のモチベーションにもつながるメリットがあるのです。
文章問題全般
文章問題に苦手意識を持っている子どもの多くは国語力や読解能力が足りていないか、数学の文章問題に慣れていないことがほとんどです。
そのため、文章になった途端に得点が伸びなくなってしまう場合は音読をさせてみたり、また文章を区切って徐々に考えさせるのが効果的です。
文章題が出た瞬間に諦めてしまう子どもも多いため、そのような場合は行ごとにしっかり分解して考えさせ、理解を促すと良いでしょう。
「文章が長いだけで実は簡単な計算式を解けば正解できる」というケースも多いため、実際に正解に導いてあげてモチベーションを上げてあげましょう。
脳の記憶を活用して解法を暗記する?
子どもの脳は柔軟であるとはいえ、人間の脳は一旦理解したことでもすぐに忘れてしまうようにできているため、復習することは非常に大切です。
逆に言えば、何回も復習を繰り返くことにより長期記憶となってしっかりと定着し、長期間覚えていられるくらいの記憶に変わるのです。
大人でも「昔熱中したものは今でも覚えている」という方は多いのではないでしょうか?
このように、印象に残るものやしっかりと復習した内容はしっかりと記憶されるので、忘れていくタイミングを把握してそのタイミングで復習することが有効です。
なお、脳科学の世界では、以下のようなデータが存在します。
- 20分後には42%忘れる
- 1時間後には56%忘れる
- 9時間後には64%忘れる
- 1日後には67%忘れる
- 1週間後には79%忘れる
つまり、一度理解した内容も1週間放置すると8割近く忘れてしまうのです。
ちなみに、学習した後24時間以内に10分間の復習をすることでで、記憶率は100%に戻ると言われています。
その次は1週間以内に復習することで記憶がよみがえり、最後に1か月以内に復習すれことで脳に定着すると言われています。
このように人間の脳の特性を理解し、脳の記憶原理を利用することは勉強に生かす上でも非常に有効なので、ぜひ実践してみてください。
家庭学習で算数の苦手を克服するには
算数に抵抗がある子供は漫画で復習
算数が嫌いな子どもには楽しみながら学習させることが大切です。
そこで、おすすめの教材が「小学校6年間の算数がマンガでざっと学べる (中経☆コミックス)」です。
この本は漫画なので、子どもも興味を持ってすらすら読む進めることができます。
算数に関する疑問を楽しみながら解決することができる、手軽で親しみやすい1冊です。
キャラクターと一緒に学習
子どもに人気があるキャラクターが付いていて見た目が可愛い教材も、興味を引く上で重要です。
そこでおすすめなのが「すみっコぐらし学習ドリル 小学1年のたしざん ひきざん (日本語) 大型本」です。
「すみっコぐらし」は可愛らしく癒やされるキャラクターで、子供から大人気です。
小学1年の算数を練習することができ、つまずきやすいポイントも「すみっコぐらし」のかわいいイラストが挿入されているため、やる気を上げながら取り組むことができるでしょう。
タブレット教材で楽しく学べる
タブレットを使う通信教育で楽しく算数の力を伸ばせすことができます。
今の学年に関わらず自分のレベルに合った問題が出題されるものを利用すれば、苦手がそのまま放置されることもありません。
さらに、先取り学習や予習もどんどん取り組むことができるため、上手に活用できれば算数を得意科目にすることができるでしょう。
小学生におすすめの通信教育については以下の記事で紹介しています。
中学受験におすすめの教材は?
ハイレベルな問題集を使う
低学年から本格的に勉強する必要はありませんが、子どもにやる気があり挑戦したい気持ちがあるならば「グレードアップ問題集小学2年算数 計算・図形 (日本語) 単行本」がおすすめです。
このシリーズは学年ごとにラインナップがあるため、必要に応じて購入すると良いでしょう。
この教材は学校の教科書よりも難易度が高いため、教科書レベルの問題集では物足りないと感じている子どもにおすすめです。
また、難しい問題にトライしたい意欲がある子どもにもおすすめです。
中学受験塾のテキスト
受験塾では志望校合格のためのスケジュールが組んであるため、塾の勉強に付いていくことができれば十分です。
大手の受験塾であればオリジナルのテキストが使われていることも多く、分かりやすいテキストを売りにしている塾もあります。
これらの教材をしっかり取り組むことで無駄なく学習できるようになっているため、大手の塾が出版している教材も選択肢に入れておくと良いでしょう。
通信教育には受験に強い教材も
通信講座の中でも中学受験に特化したものがあります。そういった講座を利用すれば受験に対して十分な効果が期待できるでしょう。
中学受験におすすめの通信講座についてはこちらの記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
算数の勉強法まとめ
算数の勉強法まとめ
- 苦手の理由をしっかりと見つけてあげよう
- 復習を大切にする勉強法を身に着けると良い
- 出題パターンも把握できると攻略しやすい
算数は苦手意識を持たれがちですが、苦手な理由を把握してしっかりと対策すれば得意科目にすることができます。
親御さんは勉強のコツを掴めるようにサポートしてあげると良いでしょう。
また、復習することを大切にすれば自然と得点力も高まるため、ぜひこの記事で紹介した勉強法を参考にしてみてください!