3歳児の反抗期を乗り切る秘訣とは?魔の3歳児の特徴やしつけの方法まで解説!

更新

「3歳児の反抗期はどう乗り切れば良い?」

「魔の3歳児の特徴は?言うこと聞かない時はどうすれば良い?」

などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。

第一次反抗期を迎える3歳の時期は、様々な場面でお子さんが反抗してくるようになります。「全然言うこと聞かない」という場面も増えるはずです。

3歳は2歳から始まる「イヤイヤ期」と合わせて、子育てが最も大変な時期と言っても良いでしょう。

そこで今回は3歳児の反抗期を乗り切る秘訣について、魔の3歳児の特徴やしつけの方法などを解説します。

これを読めば、3歳児のお子さんのしつけが少しは楽になるはずです。

3歳児の反抗期を乗り切る秘訣についてざっくり説明すると

  • お子さんの気質をよく理解する
  • 自分でできるような環境を整えてあげるべき
  • スキンシップを大切にすると良い

3歳児の反抗期に起こる特徴

きょとんとした少年

「魔の3歳児」とも呼ばれる反抗期真っ盛りの3歳児は、イヤイヤ期の2歳児よりも言語能力が発達しています

そのため、言葉で自分の意思を強く主張してくることも多く、感情の揺れもかなり激しい時期です。

以下では、そんな3歳児の反抗期の特徴をさらに詳しく解説します。

3歳は第一次反抗期に相当

子供の反抗期には、第一次反抗期と第二次反抗期の2種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

反抗期 時期 内容
第一次 2歳頃から始まる 物を投げる・すぐに手を出す・赤ちゃんがえりをする など
第二次 中学生〜高校生頃の思春期に見られる 親に暴言を吐く・物に当たる・返事をしない など

上記の通り、3歳児の反抗期は第一次反抗期に該当します。ここからはそんな第一反抗期の特徴を見ていきましょう。

自分のわがままを言ってくる

3歳になると話す能力が発達し、語彙の数も増えてくるので、口達者に色々と主張をしてくるようになります。

そのため「あれが欲しい」「これは食べない」など、わがままな言動の対処に苦戦することも多いでしょう。

また骨格もしっかりしてきて、体力もついてくるので、抱っこしてあやそうとしても暴れて上手くいかないなど、思い通りにならない局面も増えてくるはずです。

口が達者になる性格の子供も

2歳児よりも語彙力が高い3歳児は、もう一人前の会話の受け答えができるため、性格によっては非常に口が達者になる子供もいます。

親の言い分に最もらしく反論してくるため、口喧嘩になる場面も増えるでしょう。身振り手振りも交えて激しく応戦してくるので、かなり厄介に感じるはずです。

汚い言葉を使う場面も増える

特に男の子の場合は、言葉遣いが乱暴になっていくこともあります。一人称を「オレ」と言ってみたり、「バカ」などの汚い言葉を発することもあるでしょう。

なお、そうした物言いは自分で考案するのではなく、必ず何かの真似をしているはずなので、悪い言葉を教えないように、親も言葉遣いに気をつけなければなりません

大人の真似をやりたがる

言葉遣いだけでなく、3歳児は様々な面で大人の真似をしようとします。

例えば、女の子ならお母さんのおしゃれを真似てみたり、休日にはお気に入りの洋服を着たがるようなことも多いです。

また男の子の場合は、言葉遣いを乱暴にしてみたり、休日には体力を激しく消費するような「男らしい」遊びに興じるよううになります。

3歳にもなると、自我がはっきりと芽生えてくるため、大人に近づきたいという欲求もより一層高まり、その結果大人の真似をする言動が表れてくるのです。

男の子・女の子で反抗期は異なる

少年と少女

一口に第一次反抗期と言っても、男の子と女の子では反抗期の特徴は異なります

男の子は体力がついて活発に

かなり体力や筋力がついてくる男の子は、力を使ったパワフルな反抗をしてくる場合が多いです。

そのため、お母さん一人では抑えるのに苦労するケースも増えてくるでしょう。

しかし、男の子の場合は非常に切り替えが早く、数分前まで泣いていたのに今はもう元気に遊んでいるというようなことがよくあります。

そのため、要点を押さえた短い言葉でさっと叱り、その後は親自身も切り替えるようにすると上手くいくでしょう。

なお、大勢の前で叱りつけるのは男の子の自尊心を傷つけることになるので避けるべきです。

女の子は男の子よりも精神的に大人に

女の子は男の子よりも精神的な成長が早く、頭を使った狡猾な反抗をしてくるケースが多いです。例えば、同じことをしつこく繰り返したり、巧みな言い訳をしてきたりします。

つい頭ごなしに叱り付けたくなることもあるでしょうが、女の子に対しては伝えるべき事柄を上手く織り交ぜながらやんわり叱ってあげる方が効果的です。

魔の3歳児を乗り切るために心得ておくべきポイント

親指を立てる少年

「魔の3歳児」の相手をしていると、イライラさせられることも多いはずなので、親にとってはかなり大変な時期だと言えるでしょう。

しかし、闇雲に叱るだけでは親子関係を悪くするだけなので、反抗期の子供に上手く向き合う方法を知っておくべきです。

以下では第一次反抗期を乗り切るために心がけておくべきポイントをいくつか紹介します。

3歳児までは気質に応じて行動が変化することを心得る

3歳児の行動の7割は、その子が生まれ持った気質によって決まると言われています。口が達者で生意気に反論してくるのも、繊細でちょっとしたことでも泣いてしまうのも全て気質の問題です。

このことを理解しておけば、イライラしがちな反抗も「気質のせい」と割り切ることができ、少しは気分が楽になるでしょう。

なお、気質ごとに有効な対処法は異なるため、お子さんの気質に合う対応の仕方を知っておくということも大切です。

例えば、言語能力に長けている口達者な気質のお子さんがぐずった場合は、理由や根拠を明確にして納得できるような説明をしてあげるのが良いでしょう。

また繊細な気質のお子さんには、大きな声や低い声で叱るのはNGです。

時間に余裕を持たせる

自立心が芽生え、様々なことができるようになる3歳の時期ですが、上手く着替えができなかったり、おぼつかない点はまだまだ多いです。

そんな子供に対して親は「早くやって欲しい」という気持ちからイライラしがちですが、これは時間に余裕がないことに問題があります。

そのため、時間的ゆとりのある行動を心がければ、親御さんはイライラしなくて済みますし、お子さんもじっくり物事に取り組めるでしょう。

また同時に時間の重要性をお子さんに教えるのもおすすめです。親子で時間の使い方を工夫することができるようになれば、かなりの好循環が生まれるでしょう。

子供が自分でできる環境を整える

食事から外遊びまでの全てを親の指示でやらせていたのでは、子供の主体性や積極性を育むことはできません

そのため、あれもこれも親御さんがやってあげるのではなく、お子さんが自分で考えながらできるような環境を整えてあげるのが良いでしょう。

例えば、食事の時には気が散ってしまうおもちゃなどを遠ざけるなど、お子さんが物事に没頭できるような状況を作ってあげるのがおすすめです。

ちなみに自分でできることが増えれば、お子さんの主体性・積極性が高まるだけでなく、親御さんの負担軽減にもなります

子供とスキンシップを取る

反抗期のお子さんでも親に甘えたいという気持ちは変わらず持っているので、時にはスキンシップを取って、存分に甘えさせてあげるのが良いでしょう。

お子さんの言動にイライラすることもあるでしょうが、それを態度に出し過ぎるとお子さんに不安感を与えてしまい、かえって反抗的な言動が酷くなってしまう場合もあります。

そのため、特に叱ったりした後には、優しくギュッと抱きしめるなどして、お子さんを安心させてあげましょう

リトミックを活用するのも良い

幼児の習い事として定番となりつつあるリトミックを活用すれば、遊びを通して自然と手繋ぎなどのスキンシップが取れるのでおすすめです。

教室で習ったリトミックを自宅ですることもできるので、親子の良いコミュニケーションツールになるでしょう。

なお、スキンシップを取るとオキシトシンというホルモンが脳で分泌され、これが親子の愛着関係やお子さんの記憶力、ストレス耐性などに好影響を与えます。

またオキシトシンは子供だけでなく親にも分泌され、安らぎなどの効用を生むため、親御さんのストレス解消のためにもスキンシップは積極的に取るべきです。

褒めてあげることも大切

反抗期にはついつい叱ってばかりになってしまうこともあるでしょうが、褒めるべき時はしっかり褒めてあげるということも忘れてはいけません。

褒められると自らの成功に対する満足や嬉しさを感じることができるため、子供の自己肯定感・自尊心は高まります

なお、褒める際はどこが良かったのかを具体的に指摘してあげるようにし、頑張った過程もきちんと評価してあげるように心がけましょう。

また「〜してくれてありがとう」などのように感謝の気持ちも合わせて伝えるようにすると、よりお子さんに自信を与えられます

褒める時の注意点

お子さんを褒めてあげることは大切ですが、何でもかんでも褒めれば良いというわけではありません。

過度に褒めると褒められることに対する喜びは薄れてしまいますし、現状に満足することによって向上心が失われるリスクもあります。

つまり「ほめ殺し」ではかえってお子さんの成長を阻害してしまうということです。

また褒めることは甘やかすことではありません。そのため、悪いことをした時はきちんと叱ってあげることもまた必要です。

要するにメリハリをつけて、程よく褒めたり、叱ったりすることが肝心であると言えるでしょう。

指示の出し方を工夫する

何かを指示する場合でも、「〜しなさい」と命令するのと、「〜して欲しいな、〜してみない?」と頼むのでは、お子さんに与える印象は異なります。

よって、指示を出す際は口調に気を付けるべきです。命令口調で押さえつけるように言い放つのでは、お子さんを負の感情にさせてしまい、「嫌だ!」という反発につながります。

一方で優しい口調で頼んだり、諭すように指示を出せば、お子さんが気持ち良く聞いてくれる可能性も高まるでしょう。

また「着替えなさい!」というのではなく、「今日はどの服が着たい?」などとお子さんに選択肢を与えるのも有意義です。

工夫の仕方は他にも

お子さんの好きなものを使って、その気にさせるというのもおすすめの工夫です。

例えば、お気に入りの絵本に片付けのシーンが出てくるなら、「こんな風にお片付けができるのってかっこいいね!」などと言ってみましょう

またしまじろうなどのDVDを見せると、その真似をして歯磨きや手洗いなどをするようになる可能性もあります。

子供の言うことに耳を傾ける

反抗的な言動の裏には、様々な意思や欲求が隠されていることがあります。

そのため、お子さんの表面的な言動だけに着目するのではなく、その背後に隠された本当の気持ちに気づいてあげられるように努力することも大切です。

例えば、おもちゃを取り上げたことで泣き喚いてしまった場合は、「もっと遊びたかったんだね」などと慰めてあげると良いでしょう。

このようにお子さんの気持ちを代弁してあげると、「自分のことを理解してくれている」という安心感を与えることができ、信頼関係を築きやすくなります

また教えないといけないことがある時は、お子さんの気持ちに寄り添った上で、「でも〜だよね。」というような仕方で教えてあげるのがおすすめです。

子供の思い通りにさせてみる

親の提案を全て「嫌だ!」と却下されると、堪忍袋の緒が切れそうになることもあるでしょう。

しかし、お子さんにも何か思惑があるのかもしれないので、周りに迷惑がかからない状況であれば、ひとまず思い通りにやらせてみるのがおすすめです。

やりたいことを好きなだけして満足すれば、親の提案にも少しは耳を傾けてくれるようになるでしょう。

またお子さん自身で失敗して学ぶこともあるので、何かやりたいことがあるのなら、自由にチャレンジさせてみる価値は大いにあります。

対応に困ったときの対処法

伸びをする女性

色々と工夫を凝らしても、上手く対応できずにイライラしてしまうということもあるはずです。

そのような場合は以下の対処法を試してみてください。

埒が明かない時は一度離れる

何をやっても上手くいかない、途方もなくイライラしてしまうというような時は、一旦お子さんの側から離れるのが良いでしょう。

他の部屋で作業を家事をしたり、トイレを行くなどして、気分を切り替え、心を落ち着けるようにするのがおすすめです。

また時にはご両親などにお子さんを預けて、ショッピングやランチなどを楽しむというのも有意義です。

周囲からの助けを求めるのも一つの手

一人で全てを抱え込んでしまうと、心の余裕を失い、適切な対応ができなくなってしまうことがあります。

そのため、無理せず困った時はママ友などに助けを求めるのも良いでしょう。周囲の知恵を借りることによって、より良い対応の仕方がみつけられたり、自分自身も冷静になれるのでおすすめです。

なお、そのように助けを求めるためにも、日頃からママ友などとは良い付き合いができるように心がけ、信頼関係を強めておきましょう。

電話相談を利用するのも良い

子育てが辛いけど、周りに相談できる人もいないという場合もあるはずです。そのような場合は一人で無理するのではなく、国や自治体の電話相談を利用してみてください

厚生労働省には電話相談窓口がありますし、各自治体にも同様の相談先があります。

なお、疲れているには疲れているが、それがどの程度なのかわからないという場合は、京都市のHPで公開されている「子育てお疲れチェック」を利用してみましょう。

簡単な質問に答えるだけで、自分の状態を診断することができるので、子育てを客観視するのに便利です。

癇癪を起こした時の対処方法

子供が癇癪を起こし、何を言っても手がつけれられないような状態になった時に、困ってしまう親御さんは多いです。

そうような場合は、まずはギュッと抱きしめるなどのスキンシップを取り、とにかくお子さんを落ち着かせることを優先するのが良いでしょう。

様子が落ち着いてきたら、お子さんと冷静に話をして、気持ちを解きほぐしてあげるのがおすすめです。

その際は、なるべくお子さんの言い分を肯定してあげるということを心がけましょう。そうすることでお子さんは「気持ちが伝わった」と安心します。

上手に安心感を与えられれば、その後は親の言い分を伝えても、なんとか受け入れてくれるはずです。

嫌い!と言われた際にどう対処する?

お子さんに「ママ嫌い!」「パパ嫌い!」と言われるとショックは大きいでしょうが、本気で嫌いだと思っているわけではないので安心してください

そのような場合は、とりあえず軽く受け流しておき、お子さんが落ち着くのを待ちましょう。

決して真に受けて怒ったような態度を見せてはいけません。それはお子さんに不安感を与えるだけなので逆効果です。

親を傷つける意図があるわけではない

3歳児が「ママ嫌い!」「パパ嫌い!」と言ったとしても、それはお母さんやお父さんを傷つけようと思っているわけではありません。

と言うより、3歳児はまだ「嫌い」という言葉によって相手を傷つけたり、不快感を与えるということをはっきり意識していない場合が多いです。

もう少し大きくなると相手の気持ちや言葉の意味がきちんと理解できるようになってくるため、露骨に「嫌い!」と言うケースは減るでしょう。

ちなみにこれが後述する4歳ごろから反抗期が落ち着いてくる理由でもあります。

よって「嫌い!」と言われた時は、真に受けて傷つくのではなく、「そんなこと言われたら、ママは傷つくよ、悲しいよ」と教えてあげるのも良いでしょう。

叱る基準を決めておくのも良い

反抗期のお子さんに対してつい叱りすぎてしまうという方や、逆に甘やかしすぎてしまうという方は、予め「これ以上は叱る」というボーダーラインを決めておくのが良いでしょう。

何でもかんでも叱りつける必要はありませんし、時には大目に見るというのも良いですが、お子さんのことを思って叱ってあげなくてはならない場面も必ずあります。

そのため、例えば「無視」や「暴力」は必ず叱るというような基準を決めておくと、適切なしつけの一助となるはずです。

なお、そのようなルールを決める際は、保護者全員で話し合い、同じルールを共有するようにしましょう。

3歳児は工夫しながらしっかりとしつけすることが大切

シャボンで遊ぶ子供

闇雲に厳しくしつけをするのではなく、様々な工夫を楽しみながら、より良いしつけができるように心がけるのが良いでしょう。

以下ではおすすめの工夫をいくつか紹介します。

お手伝いを通じて成長を促す

先述した通り、3歳は大人の真似をしたがる時期なので、家事などにも興味を持ち始めます。そのため、そのモチベーションを上手くしつけ及び成長に活かすのが良いでしょう。

具体的には色々なお手伝いをお子さんに頼むのがおすすめです。簡単なものから順番にマスターしてもらうことで、成功体験を積み重ねることができ、自尊心を高めることに繋がります。

また様々な家事をこなせるようになったり、周りを見て柔軟に自分の行動を決められるようにもなるなど、人間として大きく成長するきっかけにもなるでしょう。

ただし、3歳児は何もかもできるわけではないので、基本的には親御さんが上手にサポートしながら一緒に取り組むべきです。

なお、乗り気でないのに無理やりお手伝いをさせるのは避けましょう。

しつける内容をゲーム化する

小さい子供は遊んだおもちゃを片付けず、興味の赴くままに次々とおもちゃを出してしまうということがよくあります。

そんな時にただ「ちゃんと片付けて!」というだけでは、親子共々楽しくないので、ゲーム形式で片付けをするのがおすすめです。

具体的に何秒でお片付けができるかをスマホなどで計測し、できるだけ素早く片付けられるように親子で工夫を凝らすと楽しめるでしょう。

同様に他のしつけに関してもゲーム要素を取り入れれば、素直に言うことを聞いてくれることが増えるはずです。

外出時におすすめのゲーム

外出先で見境もなく走り回ってしまうような場合は、親御さんの周りを離れずついてこられるかゲームをすると良いでしょう。

具体的に何メートルと決めておけば、ぴったりと親御さんについてきてくれるはずです。

周囲に迷惑がかからない程度に親御さんがトリッキーな動きを見せるなどの遊びを取り入れると、当分はそれで楽しめるでしょう。

また大声で騒いでしまうお子さんに対しては、「1分間声を出さないゲーム」などをするのがおすすめです。

3歳になってもイヤイヤ期が続いたらどうする?

疑問を持つ女

イヤイヤ期とは文字通りあらゆる物事に対して「イヤ!」と拒否する姿勢を見せる時期のことで、歯磨きをしたがらなかったり、服などに強い執着を持ったりします

このイヤイヤ期は2歳の半ばごろから始まり、3歳になる頃には落ち着くことが多いので、3歳になっても一向に「イヤイヤ」が止まなければ不安になることもあるでしょう。

しかし、イヤイヤ期の長さやタイミングなどには個人差があるため、3歳になってイヤイヤ期が続いていても、特に問題はありません

そもそも「イヤイヤ」は成長過程で起こるものなので、言語能力などの発達のペースがゆっくりな子であれば、遅くまで続くことも十分に考えられます。

さらに言語能力がまだ発達しきっていないうちは、自分の気持ちを上手く表現できないこともあるので、そのもどかしさから癇癪を起こしてイヤイヤ期と似たような反応になることも多いです。

イヤイヤ期から反抗期に変わるタイミングは人それぞれ

一般的には2歳でイヤイヤ期になり、3歳になるにつれて反抗期に移行していくというケースが多いです。

しかし、移行のタイミングにも個人差があるので、3歳になれば必ず反抗期を迎えるというわけではありません

場合によってはイヤイヤ期が3歳まで続き、4歳になって初めて反抗期になるというケースもあります。

なお、いずれやってくる反抗期は、親にとっては大変な経験になるでしょうが、それはお子さんが確かな成長過程を歩んでいる証拠でもあるので、できるだけポジティブに捉えるのが良いでしょう。

反抗期を無事に通過したら、お子さんはさらにたくましくなっているはずです。

反抗期はいつまで続くの?

橋の上の少女

反抗期のお子さんに対するイライラが募ると、「これはいつまで続くんだろう」と不安になることもあるでしょう。

4歳になると落ち着くことが多い

魔の3歳児に対して、4歳児は「天使の4歳児」や「Wonderful Fours」などと呼ばれ、反抗的な態度が徐々に落ち着いてくると言われています。

4歳になると相手の気持ちやルールを理解したり、感情をコントロールすることができるようになってくるからです。

しかし、反抗期の長さには個人差があるため、もっと早くに反抗しなくなる場合もあれば、5歳になっても反抗が止まないということもあります

そのため、「4歳になれば少しは落ち着いてくるかな」というくらいで気長に構えておくのが良いでしょう。

また4歳になると言葉をより自由に使えるようになるため、意思疎通も容易になりますが、だからこそ気をつけるべきこともあります。

いずれにせよ子育てはまだまだ続くので、その時その時のお子さんにしっかり向き合ってあげるということが大切です。

3歳児の反抗期を乗り切る秘訣まとめ

3歳児の反抗期を乗り切る秘訣まとめ

  • ゲーム要素を取り入れるなど楽しめる工夫をする
  • とりあえず好きにさせてみるのも良い
  • 一人で無理せず、周囲の助けも借りるべき

3歳児の反抗期を乗り切る秘訣について解説しました。

3歳児の行動の大半は、生まれ持った気質によって決まると言われているため、まずはお子さんの気質をよく理解し、それにふさわしい対応を考えるのがおすすめです。

また優しい口調を心がけたり、しつけの内容にゲーム要素を取り入れて楽しめるようにするなどを工夫をするのも良いでしょう。

さらにお子さんの本当の気持ちを汲んでやったり、とりあえず好きなようにやらせてみるというのも有意義です。

なお、一人で抱え込んでしまうと辛くなってしまうので、困った時は積極的に周囲の人に助けを求めましょう。

以上を参考に、ご自身の子育てを見直してみてください。