数学が苦手な人の特徴は?苦手克服のための勉強法や実際の問題の解き方まで徹底解説!

「数学が苦手な場合はどうすればいいの?」

「数学が苦手な場合、得意にする方法はあるの?」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

数学は思考力が求められる科目であり、苦手意識を持つ中学生や高校生も多いです。

数学は多くの問題演習をこなすことで苦手意識を払拭することができ、得意科目にすることも不可能ではありません。

こちらの記事で、数学の苦手意識を克服するための勉強法や、実際の問題の解き方について解説していきます!

数学の苦手克服法についてざっくり説明すると

  • 数学の問題を解くためには過程が大切
  • 苦手な理由を解明して、効果的な勉強方法を実践しよう
  • 日頃の授業の時間を大切にしよう
  • 問題演習は基礎からじっくり取り組もう

数学が苦手な人の特徴

たくさんの疑問

こちらのトピックで、まずは数学が苦手になってしまう理由を解説していきます。

数学の基本的な知識が足りない

数学は思考力が求められる科目ではありますが、前提知識となる公式はしっかりと覚えておかなければなりません。

数学が苦手な中学生や高校生の特徴として、そもそも方程式や三角関数の知識などといった数学の知識が不足しているケースが挙げられます。

このような場合はいくら問題演習をしたところで知識として身に着かないので、教科書などを使って基本事項を理解することを優先しましょう。

過程を意識せずに問題を解いている

数学の問題には解法手順があり、しっかりとプロセスを踏みながら解く必要があります。

数学が苦手な中学生や高校生は、プロセスを無視して最初から問題の答えを求めようとしているケースが散見されます。

答えにたどり着くまでのプロセスを意識しないと復習するときも「どの過程で間違えたのか」が分からず、その後の問題も解けない恐れがあります。

そのため、問題を解くプロセスや過程を蔑ろにせず、丁寧に取り組んでいきましょう。

問題の本質を理解していない

数学が苦手な中学生や高校生は問題の本質を理解出来てないケースが多いため、「出題のパターン」を把握することも併せて意識すると良いでしょう。

具体的には、解法は同じであるにも関わらず、問題の文章や式の書き方などのアプローチが少し違うだけで「異なる問題である」と認識してしまうケースがあります。

数学は暗記するだけでは解けない科目なので、解法を暗記するのでは無く「この問題を解くにはどういう風に考えれば良いのか」という思考のプロセスが非常に重要なのです。

計算するのが面倒くさい

数学の問題は、ほぼ必ず計算作業を行う場面が出てきます。

このように、数学の問題はいつくかの計算をして段階を踏まなければ答えが導けない問題が多いので、計算力は必須と言えるでしょう。

また、問題を解く過程の式の中には面倒で計算に時間がかかるものもあるため、失点を防ぐためにも丁寧な作業が求められます。

本当は合っているのに、計算の途中で面倒くさいからといって諦めてしまうのは非常にもったいないので、我慢強く取り組む癖を身に着けましょう。

数学にあまり興味がない

数学が苦手な中学生や高校生の中には、そもそも数学にあまり興味がない人もいるでしょう。

興味がないとモチベーションが上がらず「問題が解けなくても別に良いや」と投げやりに考えがちですが、そのままだと受験シーズンになっても同じ間違いをしてしまいます。

いきなり興味を持つのはむずかしいので、拒絶せずに少しずつ受け入れるように問題に着手してみてください。

勉強時間が少ない

部活などが忙しく、勉強時間を確保できないことも数学が出来ない原因の一つと考えられます。

このような場合、問題演習にたくさん取り組むことで解決できる可能性が高いです。

問題をたくさん解くことで「この問題は前に解いた問題と同じ解法で解くんだな」というコツや感覚を掴むことができます。

しかし、勉強時間がなかなか確保できない場合は、できるだけ問題演習に取り組んで解き方のコツを身に着けるようにすると良いでしょう。

公式を使わないと解けないと思っている

数学の問題を解くために、前提知識となる公式を覚えておくことは非常に重要です。

しかし、公式を使わないと問題を解けないと思っている人もいますが、必ずしもそうとは言い切れません。

公式はあくまで計算を楽にするためのツールに過ぎないので、公式をしっかり覚えていなくても解くことができる問題は多くあります。

公式を覚えている人と比べると時間はかかってしまいますが、諦めずに取り組めば得点できる問題もあるため、ベストを尽くす姿勢が重要と言えるでしょう。

数学が苦手だと思う理由

数学に苦手意識を持つ中学生や高校生は多いですが、数学が苦手になってしまう理由について解説していきます。

ひらめきが大切だと思っている

数学が苦手な人は、問題を解く際にはひらめきが大切だと思っているケースが多いです。

しかし、実際にはひらめきよりも、問題を解く時に欠かせない数学の基礎知識の方が大切です。

そもそも、ひらめくためには前提知識がないといけないので、数学の問題を解く上でひらめきは重要ではありません。

しっかりと基礎知識をインプットして、たくさんの問題演習をこなすことが苦手意識を払拭する近道なのです。

文系だからと諦めている

「自分は文系だから」と言って一度数学が苦手だと思い込むと、自然と数学に対する拒否反応が身に着いてしまいます。

こうなってしまうと、本当は頑張ったら解けるはずの問題も諦めてしまう可能性があり、非常にもったいないです。

見たことのない問題が出てきても、これまで解いた問題や自分の持っている数学の知識をフル活用すれば解ける可能性があるので、苦手意識があってもとにかく諦めない姿勢が重要です。

そのため「文系だから」「自分に数学は向いていないから」という短絡的な理由で解くことを諦めるのは絶対にやめましょう。

数学の苦手意識を克服するための勉強方法

勉強のシーン

こちらのトピックでは、数学の苦手意識を克服する方法について解説していきます。

授業などで公式を覚えよう

参考書を解くことも重要ですが、数学が苦手な人は「まず授業で公式を覚える」ことを意識すると良いでしょう。

苦手科目に対して、いきなり応用問題などに着手してしまうと全然解けずにモチベーションが失われてしまいます。

そのため、数学勉強のハードルを下げるためにもまずは学校の授業を理解することから始めましょう。

授業を通して公式を覚えることができたら、次のステップとして問題演習に着手して覚えた知識を使いこなせるかどうかをチェックしてください。

問題が解ければ勉強のモチベーションも上がっていくため、段階的にステップアップしていくようにしましょう。

基礎問題を解けることが大切

問題演習に着手する際には、難易度が低い基本的な問題から取り組みのがセオリーです。

易しい問題を反復して繰り返すことで覚えた知識をインプットすることができるので、基礎問題を解く作業は非常に重要なのです。

応用問題を解くためには、前提として基礎問題の知識が必要となるため、応用問題にいきなり挑戦するべきではありません。

まずは基礎問題を解けるように仕上げてから、解く問題のレベルを上げていきましょう。

応用問題を解いて数学を得意にしよう

数学の公式や証明の仕方などの基礎的なポイントを学んだ後は、ステップアップするために応用問題にも挑戦すると良いでしょう。

特に、高校の数学では中学の内容を発展させた応用問題も多く登場するため、総合的な数学力を鍛えることができます。

ただし、前述したように応用問題の中にも数学の基本的な考え方や基礎知識を押さえておけば解ける問題が多くあるため、諦めずに問題に取り組むことが大切です。

たくさんの問題演習に取り組み解き慣れていくことで、数学に対する自信も生まれ得意意識を持てるようになります。

また、もっと難しい問題にもチャレンジする動機にも繋がるので、より高いモチベーションを持って数学の勉強に取り組めるようになる効果も期待できます。

論理的思考力を高めて問題に慣れよう

数学という科目は文系科目とは違って、論理的思考力が不可欠です。

数学における論理的思考力とは「結論を導くためにはどのような過程を踏んでいくべきか」を考えることであり、単に知識があるだけでは解くことができません。

つまり、数学の問題を解くためには論理的思考力を高めなければなりません。

論理的思考力を意識しつつ問題を解くことで徐々に数学が得意になっていくので、どんどん問題演習をこなしていくことがおすすめです。

答え合わせをして完全に理解しよう

問題を解いた後は、解いて終わりにするのではなく、必ず答え合わせをして間違えた問題の把握などに努めましょう。

解きっぱなしにして放置してしまうと、自分の解答が本当に合っているか分からず、また解説を読んで理解を深めることもできません。

答え合わせをすることで自分の弱点を把握することができるだけでなく、自分の考えとは違った解法を学べる可能性があります。

問題を解く際の選択肢が広がり数学力も鍛えることができるので、解き終わったあとの答え合わせや定期的な復習は非常に有意義なのです。

問題を解く際の注意点

解答を書く際には、日頃の演習の段階から「採点者に分かりやすいように書く」ことを意識しましょう。

本番の試験では、答えが合っていたとしても解く過程が間違っている場合は減点されてしまう可能性があるため、解く過程を大切にしてください。

さらに、論理的に結論を導き出すことは頭の中の知識を整理できる効果もあるため、非常に質の高い復習にもなり得ます。

そのため、解く過程を意識しながらインプットした内容を思い出すように勉強することで、問題への対応力を鍛えることができるのです。

自分に合った参考書で問題を完璧にしよう!

授業で基礎知識などを学んでインプットができたら、発展的な学習をするためにも自分に合った参考書を購入して多くの問題を解いてみましょう。

多くの問題を解くことで正答率を上げることができるので、ぜひ問題集をプラスで購入してみてください。

また、初見の問題と遭遇することで現在の自分の学力を測ることができ、また「そう言えばこの前似たような問題解いたな」など学んだ内容を思い出せるようになります。

多くの問題を解いて正答率を上げることで数学に対する自信になり、徐々に得意科目にすることができるでしょう。

この流れに乗ることができれば数学を勉強するモチベーションも上がるため、好循環を生み出すことができるのです。

数学が苦手の人におすすめの参考書を紹介

参考書の画像

こちらのトピックでは、数学が苦手な人におすすめの参考書をいくつか紹介していきます。

「中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。(中学ひとつひとつわかりやすく)]

中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
1155円
中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
1155円

まずおすすめの参考書が「中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。(中学ひとつひとつわかりやすく)」です。

この参考書は中学生で習う数学の内容を網羅しており、イラストや図解を豊富に用いて数学が苦手な学生にも理解しやすい工夫がされています。

また、索引が付いており知りたいフレーズからピンポイントで調べたい分野を学習することができるため、辞書代わりに活用することもできます。

まさに中学数学のすべてを分かりやすく解説してくれているので、数学に苦手意識を持っている人はぜひ購入すると良いでしょう。

「高校の数学1・Aが一冊でしっかりわかる本」

高校の数学I・Aが1冊でしっかりわかる本
1320円
高校の数学I・Aが1冊でしっかりわかる本
1320円

次におすすめの参考書が「高校の数学1・Aが一冊でしっかりわかる本」です。

数学1と数学Aは高校に入ってからまず取り組む内容であり、数学2や数学Bにも繋がる非常に重要な科目です。

その重要な内容をしっかりと理解できる1冊なので、高校の数学についていけるか不安な方は手元に準備しておくと安心です。

また、この参考書は中学で学ぶ数学の内容をおさらいできるため、幅広い数学の内容を復習したい場合にも使えます。

なお、市販の参考書は非常にたくさんありますが、何冊も買えば良いというわけではありません。

むしろ、教材を買いすぎて「あれもやろうこれもやろう」と頑張りすぎると、途中で疲れて挫折してしまう恐れがあります。

その結果、得られる知識や触れられる問題が少なくなってしまい非効率な勉強となってしまうため、まずは1冊の参考書の内容を完璧に理解することに努めましょう。

また、インプットが順調に進んで問題を解く段階に入ったら、時間制限を設けたりして様々な問題を解くと良いでしょう。

子供自身で考えられるような動機付けをしよう

子どもの勉強を手伝う場面に備えて、保護者の方もどのように数学を教えれば数学嫌いを克服できるのかを知っておくと良いでしょう。

数学を教える場合は、分かりやすく教えることよりも「子ども自身で考えられるよう働きかける」ことが大切です。

分かりやすい授業をすることを重視するのは悪いことではありませんが、生徒が実際に問題を解く際に自力で解くための思考力を鍛えることができません。

つまり、生徒の力を鍛えるためにも、授業の中で問題を解く時間を設けるなど「しっかりと子ども自身で考えさせる」取り組みをするのがおすすめです。

東大生が解説する数学参考書ランキングが気になる方は、以下の記事を参考にしてください。

実際の問題の解き方を紹介

問題を解く人

数学の問題を解く際には「問題を正確に理解し、解き方の方針を決め結論を導き出す」といった流れで問題を解くことを意識しましょう。

いきなり答えを求めるのではなく「過程を踏んで結論を導き出すこと」が非常に重要です。

また、「何となくこんな感じかな」という気持ちで解くと間違えてしまうので、正確に解くことを常に意識してください。

手を抜く癖がついてしまうと本番でも失点してしまうため、気を付けましょう。

ノートを使って知識の整理をしよう

問題を解く際には、問題用紙だけでなくノートを活用して問題を解くことがおすすめです。

細かくノートに解法を書きながら解くことで「理解できたつもりでも正確に理解できていなかった」などのような実は理解できていなかったポイントに気付くことができます。

また、他者に解答を確認してもらうときも、ノートに細かく解いた方法をメモしておくことでどのような過程で解いたのか分かりやすく残すことができます。

後日に復習する際にも便利なので、ぜひ細かくノートに情報を記しておきましょう。

図やグラフも有効活用しよう

数学が苦手な人の特徴として、図やグラフの見方を理解することができず、読み取りや自身で作成することが苦手な点が挙げられます。

数学の問題では、文章を読むだけだと分かりにくい問題でも、自分で図やグラフに書いて見ることで理解しやすくなる問題が多くあります。

逆に言えば、図やグラフを使えないと解ける問題が少なくなってしまう可能性があるため、日頃の演習から図やグラフを有効活用するようにしましょう。

図やグラフの作成方法のコツを掴むことができれば数学を得意科目にすることも可能なので、辛抱強く取り組んでみてください。

数学が苦手なら通信教育や予備校の利用がおすすめ

数学が苦手と感じている方であれば、通信教育や予備校を利用して対策を進めるのがおすすめです。

基礎・基本から丁寧に解説し、受講生の苦手ポイントを払しょくしてくれる教材や指導がとりそろっており、数学が苦手な方でも一から学習に臨むことができます。

予備校は講師に質問しながら学習を進めたい方におすすめである一方、通信教育は費用を安く抑えたい方や、部活などで予備校に通う時間がない方などにおすすめの学習法となります。

以下では、おすすめの通信教育について詳しく紹介しているので、そちらも併せてご覧ください。

数学の苦手克服法まとめ

数学の苦手克服法まとめ

  • 問題を解くためには基礎的な知識が不可欠なので、じっくりと基礎から学ぼう
  • 数学は論理的思考力が求められるので、解く過程を大切にしよう
  • 数学が苦手でも、多くの問題演習を積めば出題に慣れて得意科目にすることが可能
  • 間違えた問題は放置せず、理解できるまで解説を読もう

数学が苦手な方には一定の傾向や特徴があり、しっかりと苦手を潰すように対策することで徐々に苦手意識が薄まっていきます。

苦手意識を短期間で得意科目にする魔法のような方法はないので、コツコツと努力を重ねていくことが大切です。

基礎からじっくり取り組んで、徐々にレベルの高い問題演習をこなせば次第に慣れていきます。

こちらの記事で紹介した勉強法や教材を参考にして、ぜひ数学の苦手意識の払拭に役立ててください!