小学生の算数の単位の覚え方は?単位換算表や変換のしくみ・体積・容積の違いも解説!

更新

「小学生の算数の単位ってどうやって覚えれば良い?」

「変換の仕組みは?体積と容積の違いって?」

などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。

小学生の算数で多くの生徒が苦手とするのが単位の変換です。しかし、一度体に染み込ませてしまえばそう難しくはないので、早いうちに覚えてしまうのが良いでしょう。

今回は小学生の算数の単位の覚え方について、単位換算表や変換のしくみ、体積と容積の違いなどを紹介します。

これを読んで、小学生の算数における単位を学習する上での参考にしてください。

小学生の算数の単位の覚え方についてざっくり説明すると

  • 単位は「接頭辞+基本の単位」で構成
  • 容積は「容器の体積」
  • 単位変換は「習うより慣れろ」

小学生の算数の単位の苦手を克服したい!

親指を立てる少年

まずは小学生の算数で習う単位の意味をおさらいしていきましょう。

ミリ・センチの意味は?

10ミリメートルが1センチメートル、100センチメートルが1メートルであることを覚えている人は多いでしょうが、1000ミリメートルが1メートルという意識がある人はそう多くないでしょう。

しかし、「ミリ」には1000分の1という意味があるので、1ミリメートルが1/1000メートル、つまり1000ミリメートルが1メートルであることは覚えておくべきです。

一方で「センチ」には100分の1という意味があります。よって1センチメートルは1/100メートルとなるため、100センチメートルは1メートルなのです。

デシの意味は?

容積を考える際にはデシリットルという単位を使いますが、「デシ」には10分の1という意味があります。よって1デシリットルは1リットル、つまり10デジリットルが1リットルです。

また上述の通り、「ミリ」には1000分の1という意味があるので、「デシ」は「ミリ」の100倍だと言えます。そのため、1ミリリットルは1/100デシリットル、つまり100ミリリットルが1デジリットルです。

なお、1ミリリットルは何デシリットルというような覚え方をすると混同の恐れがあるため、ミリは1/1000、デシは1/10ということを覚えておくのが良いでしょう。

体積・容積とは?

体積と容積とは似たような意味を持ちますが、厳密には両者は異なります。容積とはある容れ物に入れることができる量のことです。

例えば、容積が5Lの容れ物には、5Lの体積のもの(水など)が入ります。なお、容積は容れ物限定の単位なので、容れ物でない物質などに使うことはできません。

つまり「水の容積」や「空気の容積」などとは言えないということです。水や空気は入れ物ではないため、「水の体積」「空気の体積」と表現します。

わかりにくければ、容積は「容器の体積」と覚えておくのも良いでしょう。

小学5年生がつまずきやすいアール・ヘクタール

アールは10m×10mの体積のことを意味します。またヘクトとは100倍を表す接頭辞のことです。

よってヘクタールは「ヘクト+アール」なので100アール、つまり100m×100mの体積のことを指します。

なお、ヘクタールは頻繁に利用される一方でアールは国際的にもほとんど使われないマイナーな単位です。ですが算数には登場しますし、ヘクタールの意味を忘れた時のために覚えておくと良いでしょう。

ちなみに天気予報などでよく耳にするヘクトパスカルは、「ヘクト+パスカル」なので100パスカルです。

単位は暗記より慣れが重要

単位に関しては「習うより慣れろ」で、使っているうちに自然と覚えてくるという側面が強いです。

よって教科書とにらめっこして暗記をするというよりは、問題演習をこなして単位変換を繰り返し行い、無理なく体得するのが良いでしょう。

また単位は教科書の中だけでなく、日常生活でも目にすることが多いので、実際に単位を使いながら覚えるというのもおすすめです。

例えば、料理であれば「大さじ1杯は15mL」などと意識しながら調理をすることで、単位の感覚を身に付けることができます。

もちろん最初は「1L=1000mL」などと暗記することからスタートしますが、大体覚えた後は慣れることを重視するべきです。

単位の覚え方は接頭辞と基準の単位で分ける!

指差す少年

先ほどから解説しているように、それぞれの単位は「接頭辞+基準の単位」という構成になっています。

例えば、「センチ+メートル」や「デシ+リットル」という具合です。

接頭辞の意味と単位換算表

覚えておくべき接頭辞は、ミリ、センチ、デシ、ヘクト、キロの5つです。以下の変換表でそれぞれの意味を紹介します。

接頭辞 m(ミリ) c(センチ) d(デシ) h(ヘクト) k(キロ)
1/1000 1/100 1/10 100 1000

ちなみに接頭辞には他にも、1/1000000倍を表す「マイクロ」や10倍を表す「デカ」などがあります。

基準の単位一覧

一方で基準の単位としては以下の一覧を覚えておきましょう。

  • 重さ:g(グラム)、t(トン)
  • 長さ:m(メートル)
  • 容積・体積:l(リットル)、cc(シーシー)
  • 面積:a(アール)

重さの単位にはgとtの二つがありますが、1トンは1,000キログラムです。なお、tに接頭辞はつきません。

また体積を表すccですが、1ccは1cm^3(立方センチメートル)と同値です。

なお、基準の単位同士の関係については以下の単位換算表を参考にしてください。

元の単位 換算単位
1t 1000kg
1cc 1cm^3
1l 1000cc
1a 100m^2

面積・体積が2乗・3乗のしくみは?

「平方」には2乗、「立方」には3乗という意味がそれぞれあります。よって平方メートルは「メートルの2乗」、立方メートルは「メートルの3乗」という意味です。

また接頭辞がつく場合は、接頭辞も2乗、3乗されます。そのため、平方ミリなら「1/1000×1/1000」、立方ミリなら「1/1000×1/1000×1/1000」です。

よって基準の単位をメートルとすると、以下のような変換が成り立ちます。

  • km^2=1000m×1000m
  • cm^2=1/100m×1/100m
  • mm^2=1/1000m×1/1000m

単位変換は中学受験でも大切?

疑問を持つ女

中学入試では難易度の高い問題が多数出題されます。

合格するにはそのうちの7割程度に正解しなければなりませんが、入試問題の中には誰もが解けないような超難問も含まれているので、それらを除いてはほとんど全ての問題に正解しなければいけません

よって中学受験においても単位変換は非常に重要だと言えます。単位の変換ミスで本来は取れていたような問題を落とすわけにはいかないからです。

もし単位変換で周りのほとんどが正解するような問題を取りこぼすようなことがあれば、中学受験ではかなり不利な状況に立たされてしまうでしょう。

しかし、単位変換は多くの生徒が苦手意識を持ちやすい事項ではあるので、早めにしっかりと対策をして、問題なく使いこなせるようになっておくことが大切です。

単位の変換の問題にチャレンジ

勉強する少女

以下では単位変換の問題にいくつかチャレンジしてみましょう。なお、問題を解く際には以下の変換表を参考にしてください。

接頭辞 m(ミリ) c(センチ) d(デシ) h(ヘクト) k(キロ)
1/1000 1/100 1/10 100 1000

①3.5m = □mm

ミリは1000分の1という意味なので、1ミリメートルは1/1000メートル、1000ミリメートルは1メートルです。

よって、3.5m=3.5×1000mmという式が成り立ちます。つまり3.5m=3500mmです。

また3.5の小数点を右に3回移動させると3500.になることから3500mmと考えるのも良いでしょう。

②0.72cm^3 = □m^3

センチは100分の1という意味なので、1センチメートルは1/100メートルです。

また立方は3乗という意味なので、1立方センチメートルは1/1000000(=1/100^3)立方メートルとなります。

よって0.72cm^3=0.72×1/1000000m^3なので、0.72cm^3=0.00000072m^3です。

また1cm^3=1/1000000m^3であることから、小数点を左に6回移動させると考えるのも良いでしょう。

小学生の算数の単位の覚え方まとめ

小学生の算数の単位の覚え方まとめ

  • 接頭辞の意味を覚えることが重要
  • 単位換算表は問題演習を通して覚えるのが良い
  • 面積・体積では接頭辞も2乗・3乗されるので注意

小学生の算数における単位の覚え方について解説しました。

算数の単位は「接頭辞+基本の単位」という構成になっています。そのため、まずはミリ、センチ、デシ、ヘクト、キロという5つの接頭辞の意味を覚えることが大切です。

また面積や体積では基本の単位が2乗、3乗されますが、接頭辞も2乗、3乗されるので注意しましょう。

さらに算数の単位は「習うより慣れろ」なので、t(トン)やa(アール)、cc(シーシー)などの単位換算に関しては、問題演習を通して覚えるのがおすすめです。

単位変換は中学受験でも重要なので、以上を参考に早めに一通りの単位を覚えてしまいましょう。