英文読解の透視図の使い方・おすすめの開始時期は?ポレポレとの違いまで全て解説!
「『英文読解の透視図』ってどうやって使えば良い?」
「いつから使い始めるべき?ポレポレとはどう違う?」
などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。
「英文読解の透視図」はかなり難易度が高い英語学習の参考書で、京大をはじめとする難関大学の受験者、それも英語を武器としたい人におすすめです。
それ以外の人は「ポレポレ」などもう少しレベルの易しい参考書で英文解釈を学ぶと良いでしょう。
今回は「英文読解の透視図」の使い方について、おすすめの開始時期やポレポレとの違いなどと共に解説します。
これを参考に、「英文読解の透視図」を上手に活用してください。
英文読解の透視図の使い方についてざっくり説明すると
- 特に京都大学の受験者にはおすすめ
- 先に基礎を固めて高3の秋頃(9月)から使い始めると良い
- ポレポレの方が少し易しい
英文読解の透視図とは?
そもそも英文読解の透視図とはどのような書籍なのでしょうか。
基本情報は?
「英文読解の透視図」の基本情報は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 英文読解の透視図 |
出版社 | 研究社 |
価格(税込) | 1,540円 |
ページ数 | 236ページ |
レベル | 東京大学や京都大学などの難関大学を目指す受験生向け |
評判 | 難易度は高いがマスターすれば他の受験生と差をつけることができるのでボロボロになるまで使うのがおすすめ |
どんな人におすすめの参考書?
「英文読解の透視図」は以下のような特徴をお持ちの方におすすめです。
- センター試験で8割は取れるというレベルに到達している
- 基礎レベルの文法問題集はすでに完璧にした
- 早慶レベルの英文なら難なく読める
上記の通り、東大や京大を目指す方向けのレベルであり、英文読解に関する参考書の中ではトップクラスの難易度であると言われています。偏差値でいうと65以上が一つの目安となります。
そのため、英語を武器に受験に臨みたい東大の受験生などにおすすめです。ちなみにこの参考書は、英語の論文を読めるようになりたい大学生などからも人気があります。
特に京都大学受験者には透視図が役立つ!
東大と京大は何かと比べられがちですが、入試の英語に関しては京大の方が難しいと言われています。
東大の英語もレベルは高いですが、どちらかというと処理のスピードや様々な英語力を試すことに主眼が置かれているため、長文の解釈に関してはそれほど難しくありません。
一方で京都大学の英語は、長文の解釈や英作文に重点が置かれているので、一問一問の難易度が高いのです。よって「英文読解の透視図」は京大の受験生にこそおすすめできます。
英文読解の透視図の強みは?
この参考書をやり込めば、下線部和訳の問題においては最強になることができます。なお、この参考書は出版年が古いため、昔の入試レベルに合わせた英語の読解問題が収録されています。
読解問題に関しては近年の入試問題よりも昔の方が難しかったと言われているので、より高いレベルの問題で読解力を鍛えることができるのです。
また読解力が上がるだけでなく、難しい問題に慣れることができるので、余裕を持って試験に臨めるという効果も期待できるでしょう。
英文読解の透視図の構成
「英文読解の透視図」は以下のような構成になってします。
- 第1章 英文構造の透視図
第1講 要素の確定・移動 |
---|
A)S+V+副詞句+O,S+V+副詞句+Cの構造 |
B)O+S+Vの構造 |
C)C+be動詞+Sの構造 |
D)S+V+C+Oの構造 |
第2講 成句的動詞表現とその後続要素の確定 |
A)S+V+A+前+Bの構造の確定 |
B)成句的動詞表現の後続要素の移動 |
第3講 接続詞 and/but/or の結ぶもの |
A)文構造上確定できる場合 |
B)文構造上確定困難な場合 |
- 第2章 省略・倒置・挿入・強調の透視図
第1講 省略 |
---|
A)共通語句の省略 |
B)接続詞の後のS+Vの省略 |
第2講 倒置 |
A)強制倒置の生じる場合 |
B)その他の倒置 |
第3講 挿入 |
第4講 強調 |
A)強調構文の考え方 |
B)強調構文の見分け方 |
- 第3章 仮定法・比較表現の透視図
第1講 仮定法の諸問題 |
---|
A)仮定法における条件節表現 |
B)仮定法と助動詞の問題 |
第2講 比較表現全般における諸問題 |
A)比較対象の確定 |
B)比較対象の省略 |
C)as/than 以下の倒置 |
D)比較対象の前方への繰り出し |
第3講 重要比較表現における諸問題 |
A)最上級的意の内在 |
B)no+比較級+than … の研究 |
C)the+比較級 … , the+比較級~ |
- 卒業編(卒業問題)
英文読解の透視図の使い方・使う時期は?
ここからは「英文読解の透視図」の使い方や使う時期について解説します。
受験期の9月頃からはじめよう
「英文読解の透視図」は非常にレベルが高い参考書なので、文法の基礎がしっかりと固まっていないと十分な学習効果を得ることはできません。
そのため、受験に向けた学習が十分にできていない段階では、まだこの参考書には手を出さない方が良いでしょう。
よって一般的な国公立の高校であれば、高3の秋頃からこの参考書を使い始められれば十分です。
もちろん私立の進学校に通う生徒で、早いうちにある程度英語力が完成しているというような場合であれば、夏の大学別実戦模試の前から使い始めても構いません。
まずは例題から
この参考書は例題をこなすだけでも十分なトレーニングになるので、まずは例題を一通り解いてみるのが良いでしょう。
例題を解いてみて、「全然できないな」と感じるなど実力不足が顕著な場合は、もう少しレベルの低い参考書に戻るのもおすすめです。
例題がある程度解けるなら、解説をしっかり読み込んで、一題ずつ丁寧にマスターしていきましょう。
音読するのもおすすめ
英語力を上げるには音読がおすすめです。速く、正確に音読できることは、速く、正確に読解できることにつながります。
そのため、英文を速読する力や正確に解釈する力を身に付けたいなら、音読が欠かせません。
よって「英文読解の解釈」に登場する例文なども適宜音読してみるのが良いでしょう。
チャレンジ問題に挑戦
例題がきちんと理解できるようになったら、次はチャレンジ問題へと進みましょう。
チャレンジ問題はおそらくかなり苦労するはずなので、時間をかけてじっくり考えてみるのがおすすめです。
深く考えることによって、自分の中で色々な解釈のアイデアが浮かんだり、解説を読んだ時の納得感も増すため、しっかりと考え抜くことが実力アップの鍵になります。
間違えた問題は何回も繰り返す
「英文読解の透視図」は、英語が得意な人であっても1周目で全ての問題に正解できるということはおそらくないはずです。
間違えた問題は解けるようになるまで、何度も繰り返し解き直すのが良いでしょう。また自分にとって理解しにくいポイントや覚えにくい箇所を、自分なりにまとめてみるのもおすすめです。
試験前にそのまとめを見直せば、苦手をカバーするための良いウォーミングアップになるでしょう。
解き直しではスピードも意識する
大学入試で成功するには、解答のスピードも非常に重要になります。そのため、2周目以降に解く際はスピードも意識するのが良いでしょう。
ただし、「英文読解の透視図」は非常にハイレベルな参考書なので、じっくり考えて、きちんと理解することも重要です。
よって、特に1回目に解く際は、時間を度外視してとことん考えるのも良いでしょう。
「英文読解再入門」を活用する
「英文読解の透視図」には、「英文読解再入門」という小冊子が付属しています。この参考書を使うために必要な基礎知識をおさらいすることができるので、例題を解く前に見てみると良いでしょう。
また試験前に基本的な内容を復習するのに用いるのもおすすめです。
文型や品詞、語法などに関する知識が幅広く学べるため、この小冊子を熟読するだけでも十分な勉強になります。
注意すべきポイントは?
以下では「英文読解の透視図」を使う上で注意すべきポイントについて解説します。
発展レベル問題集なので基礎定着後に使う
繰り返しになりますが、この参考書は英語学習の参考書の中で最も難しい部類に入ります。そのため、基礎が固まっていない場合は使うべきではありません。
背伸びして無理に使っても、十分な学習効果を得られないばかりか、全く解説の意味が理解できないという可能性もあります。
よって英語力がまだ低いという場合は、基礎から地道に勉強し、まずはこの参考書が使えるくらいまでにレベルアップすることを目指すのが良いでしょう。
ターゲットとネクステージは完璧にしておく
「英文読解の透視図」を使った勉強を始める際には、ターゲットの英単語は全て覚えているという状態になっておくのが理想的です。
また文法ならネクステージレベルの理解は完璧にしておくのが良いでしょう。
ちなみにターゲットとネクステージの基本情報はそれぞれ以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 英単語ターゲット1900 6訂版 (大学JUKEN新書) |
出版社 | 旺文社 |
価格(税込) | 1,210円 |
ページ数 | 528ページ |
特徴 | 独自の大学入試データベースに基づいて「でる順」に英単語1900語を100語単位で掲載・無料アプリ「ターゲットの友」と連動させた学習ができる(音声を聞くなど) |
レベル | 共通テストから国公立2次試験・難関私大レベル |
評判 | 各単語に例文が載っていて無料音声も使えるのでかなり良い単語集だと思う・反復練習するのにおすすめ |
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服 |
出版社 | 桐原書店 |
価格(税込) | 1,463円 |
ページ数 | 511ページ |
特徴 | 大学入試に頻出の「文法」「語法」「イディオム」「会話表現」「単語・語彙」「アクセント・発音」を効率よく習得することができる・全128のPointで体系的に理解することができる |
レベル | センター試験・中堅大学から難関大学レベル |
評判 | 全部で問題が1,474問あるのでボリュームは申し分ない・センター対策として購入したがバランスよく学べて良かった |
英語以外もバランスよく学習する
英語を受験での武器にするためにこの参考書に取り組もうと考えている人のうち、他の科目でまだ全然点数が取れていない状態の方は、先にそちらの学習を行うべきです。
先述した通り、「英文読解の透視図」が必要になるのは京大をはじめとする一部の難関大学の受験者だけであり、例えば共通テストで失敗するなど大学のレベルを落とした場合は、あまり意味がなくなってしまいます。
また京大の受験生であっても、他の科目が全然なら、そちらの点数を先に底上げした方が合格できる確率は高まるでしょう。
英文解釈のおすすめ参考書は?
「英文解釈の透視図」はかなり難易度が高いので、もう少しレベルを抑えた参考書が使いたいという方もいるでしょう。
以下ではそのような方に向けて、英文解釈のおすすめ参考書をいくつか紹介します。
英文読解の透視図が難しいと感じたら?
「英文読解の透視図」が難しいと感じる場合は、以下のような参考書を使うのが良いでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 基礎英文解釈の技術100 (大学受験スーパーゼミ徹底攻略) |
出版社 | ピアソン桐原 |
価格(税込) | 1,485円 |
ページ数 | 228ページ |
特徴 | 入試英文を読解するために必要な100のテクニックを重点的に学習・入試によく出る複雑な英文構造の理解を分かりやすい図解でサポート |
レベル | 入試基礎レベル〜難関大レベル |
評判 | 構文の説明が何より分かりやすい・語彙力や文法知識にもよるが1冊やり切ればMARCHレベルの長文は難なく読める |
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) |
出版社 | 桐原書店 |
価格(税込) | 1,518円 |
ページ数 | 367ページ |
特徴 | 大学入試における文法や語法の必須項目を押さえるためにベストな入試問題を厳選して収録・客観問題(四肢択一)で重要な知識が習得できるように構成 |
レベル | 中堅〜難関大学レベル |
評判 | 基本的に英文法の学習はこれ1冊で十分だと思う・解説がしっかりしていてとても満足 |
ポレポレは少し易しめの参考書でおすすめ!
「英文読解の透視図」よりも少し易しめの参考書が欲しいという場合は「ポレポレ」を使うのがおすすめです。英文読解に必須の基本プロセスを習得できるので、これを熟読してから透視図に進むのも良いでしょう。
なお、「ポレポレ」の基本情報は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | ポレポレ英文読解プロセス50 |
出版社 | 代々木ライブラリー |
価格(税込) | 833円 |
ページ数 | 129ページ |
特徴 | 「なぜそうなるかのプロセス」が学べる点で他の参考書とは一味違う・問題演習を通して英文読解に必要な基本プロセスを習得できる |
レベル | 「英文読解の透視図」よりも少し易しい |
評判 | 英文を素早く正確に読めるようになった・国公立の医学部を受験する際に英文解釈の学び直しとして利用したがかなりの良書だった |
透視図とポレポレならどっちがおすすめ?
透視図とポレポレのどっちがおすすめかを一概に判定するのは難しいですが、難易度から言えばポレポレから透視図へという順番で学習するべきです。
また京大などの難関大学を受験するわけではない場合や、それらの大学を受験するが数学など他の科目に圧倒的な強みを持つ場合は、ポレポレだけでも良いでしょう。
一方で文系で京大を受験し、英語でもある程度結果を残したいという場合は、透視図までやるのがおすすめです。
英文読解の透視図はTOEICにもおすすめ
「英文読解の透視図」はTOEICの対策としてもおすすめです。
TOEICの高得点には速読の力が必要
例えばTOEICで900点以上などの高得点を狙うとすれば、ほぼノーミスで全ての問題をクリアしなければいけません。
そのためには英文を速読する力が必要です。TOEICは比較的時間設定が厳しいので、時間切れで点数を落としてしまう受験者もたくさんいます。
よってTOEICで高得点を取るには、まずは全ての問題を解き切るだけの解答スピードがなければいけません。そのため、速読力が必要なのです。
早く解けるようになれば、試験時間の中で見直しの時間も確保できるようになるので、さらに高得点が取れる可能性が高まります。
また「英文読解の透視図」なら読解の正確性も高められるため、見直しの負担も軽減できるでしょう。
透視図での大学受験対策がTOEIC対策にもなる
「英文読解の透視図」を使えば、読解のスピードや正確性を向上させることができます。それは京大をはじめとする難関大学の対策だけでなく、TOEICの対策にもなることは先述した通りです。
つまり大学受験対策で英語力を高めれば、それはそのままTOEIC対策にもつながるということになります。
実際、京大などに合格できるだけの英語力をつければ、特別な対策をしなくてもTOEICでそこそこの点数を取ることはできるでしょう。
TOEICやTOEFLなどの民間試験での好成績は留学や就職などにも活かせるので、「英文読解の透視図」で磨いた英語力は大学受験以降も役に立つと言えます。
ハイレベルな英語が必要な早慶英語について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
英文読解の透視図の使い方まとめ
英文読解の透視図の使い方まとめ
- まずは基礎をしっかりと固めることが大切
- 間違えた問題は何度も繰り返し解く
- 他の科目の対策がまだ終わっていないのならそちらの対策を優先するべき
「英文読解の透視図」の使い方について解説しました。
「英文読解の透視図」は特に東大よりも英語が難しいとされる京大の受験生におすすめです。ただし、かなり難易度が高いので、基礎をしっかり固めた上でないと十分な学習効果は得られません。
また他の科目の対策が十分でないなら、そちらの勉強を優先させましょう。
使い方としては、まずは例題を一通り理解し、それからチャレンジ問題に進むのがおすすめです。加えて間違えた問題は何度も解き直し、理解を深めるのが良いでしょう。
以上を参考に、「英文読解の透視図」を上手に活用してください。