高校物理の独学勉強法は?現役東大生が苦手克服のコツや受験対策のおすすめ問題集を紹介

「高校物理は独学でどう勉強すれば良い?」

「苦手克服のコツは?受験対策におすすめの問題集はある?」

などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。

正しい勉強法を実践すれば、独学でも高校物理を得意科目にすることが可能です。物理はコツさえ掴めば数学よりも簡単なので、今は苦手でも必ずできるようになるでしょう。

今回は現役東大生である筆者がおすすめする高校物理の独学勉強法を紹介します。苦手克服のコツや受験対策におすすめの問題集についても解説するので参考にしてください。

高校物理の独学勉強法についてざっくり説明すると

  • 基礎から応用という流れで勉強する
  • 学校の授業を大切にするべき
  • それぞれの単元の特徴を理解する
  • 苦手を克服するには問題の理解力や解法暗記力が必要

高校生の物理は独学で勉強できる?

勉強する少女

物理は独学で学習・対策できる!

物理をはじめ、高校生で習う科目ならどれでも独学で学習することができます。

なお、その際は基礎から応用へという流れで勉強することが大切です。よって、基礎的な現象からわかりやすく説明してくれるような参考書を使えば、スムーズに学習が進められるでしょう。

まずはガッチリと基礎を固め、それから発展的な教材での学習に移行するのがおすすめです。

独学の仕方のポイントは?

物理は計算が多いという性質上、暗記学習だけでは成績を伸ばすことが困難です。入試レベルの問題にも対応できるようになるには、根本的な理解が必要になります。

基本的な公式を暗記しただけでは、初歩的な問題以外は解くことができないでしょう。

よって物理を独学する際は、理解することを重視するべきです。しっかりと原理的な理解を深めた上で、標準レベルの問題で演習を積み、応用レベル・大学入試レベルへと進んでいくのが良いでしょう。

大学受験でも重要

物理はある程度のレベルまで勉強すると、安定的に得点できるようになることが多いです。そのため、理系学生ならしっかり勉強して物理を得点源にするのが良いでしょう。

なお、国語や生物など記述問題が出題される科目では試験で部分点がもらえますが、物理は計算がメインなので、計算ミスをすれば0点になってしまうこともあり得ます。

そのため、計算スキルも含めて物理を極めれば、大学入試では大きな武器になるでしょう。周りが計算ミスで大きく失点する中で、自分だけ正確に解答することができれば、周囲と圧倒的な差をつけることができます。

物理の苦手克服・レベルアップのためのポイントは?

こちらを見る女性

物理の苦手を克服したい方や、さらなるレベルアップを図りたいという方は以下の内容を参考にしてください。

最初は苦手でも大丈夫

物理は暗記科目ではないため、成績を伸ばすにはある程度の時間が必要です。しかし、地道に勉強を続けていれば必ず実力がついてくるので、最初は全く分からなくても気にする必要はありません

学習の初期段階では勉強したのに定期テストはボロボロといったこともあるはずですが、根気よく勉強することが大切です。

実際、東大入試の物理で8割以上を取った筆者も、高1の物理の定期テストで17点を取った経験があります。そのため、物理が苦手でも難関大学を目指すことは十分可能です。

物理が得意になるにはどんな要素が必要?

物理が得意な人は以下の能力を持ち合わせていうことが多いです。

  • 聞かれていることを正確に理解する力
  • 解法暗記力
  • 計算の正確さ
  • 計算・解答スピード

よって、正しい勉強法を実践することで、これらの能力を身に付けることができれば、物理を得意科目にすることができます

以下ではそれらの能力について、それぞれ詳しく解説します。

問題で何を聞かれているか把握する

物理では問題の難易度が上がれば上がるほど、問題文も長く、難解になっていく傾向があります。

また実際はすごく簡単な問題なのに、問題文の長さゆえに非常に難しく見えるというケースも多いです。

よって物理を得意にするには、問題文を正確に理解できるだけの読解力が必要になります。これを磨くには、たくさん演習をこなすのがおすすめです。

より多くの問題を解き、様々な問題形式に慣れれば、問題文から「こういうことを聞きたいんだろうな」ということを何となく掴めるようになるでしょう。

問題の解法にはパターンがある

物理は数学と同様、各単元で典型的な問題のパターンが概ね決まっています。そのため、それらの解法を覚えれば、大体の問題に関しては対処することが可能です。

また物理では数学ほど発展的な問題は出題されません。応用問題でも数学の難問のように物凄い閃きを要するような問題は少ないため、解法さえを覚えていれば比較的単純に解くことができます

よって演習を積むことで解法パターンを暗記していけば、演習量に応じて成績は伸びていくでしょう。

計算力を鍛える

物理では記号を使って煩瑣な計算が多く出題されるため、計算ミスが課題になります。特に乗数を伴う数字がよく登場するので、計算過程で乗数を書き忘れて失点するケースが非常に多いです。

計算ミスを減らすには、定期テストや模試などで自分がしたミスをリストアップしてみると良いでしょう。それによって自分のミスの傾向を把握すれば、次回以降の試験での見直しに役立てることができます。

また演習を十分にこなして、公式の使い方や問題の解き方に慣れれば、落ち着いて問題を解くことができるようになるため、徐々に計算ミスも減ってくるでしょう。

公式は必ずすぐ思い出せる準備を

物理が得意になりたいなら、公式の暗記は必須です。テスト中に導出することもできますが、理科の試験は時間との勝負になることが多いので、余計な時間のロスを避けるためにも暗記しておいた方が良いでしょう。

特に物理・化学を選択する場合は、化学により多くの時間を使うのがセオリーなので、物理では極力時短を心がけるべきです。

ただし、公式をど忘れしてしまうこともあるため、導出の仕方も含めて公式を覚えておくことは非常におすすめできます。

計算スピードは過去問演習で!

特に大学受験においては、計算の正確さと同じくらい計算スピードが重要になります。よって簡単な計算や典型的な解法に関しては、考えるより先に手が動くくらいに練習を積んでおくべきです。

また大学受験対策で志望校の過去問に取り組む際は、必ず時間を測って解くことをおすすめします。解答スピードを意識して取り組み、高得点を取るための時間配分についても考えてみるのが良いでしょう。

さらに試験前には、標準レベルの問題集や参考書を見て、すぐに問題の解法を思いつくかや解答を導くまでの流れを鮮明に覚えているかなどを確認するのがおすすめです。

高校物理の独学勉強法について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

物理の単元別対策法

物理のイメージ

力学

力学は物理の中で最も重要な単元です

力学は波動以外の全ての単元(熱力学・電磁気・原子)と密接に関わっているので、力学をマスターすることで物理という科目全体の点数を底上げすることが出来ます。

力学を学ぶ上では、以下の4つの手順をミスなく行うことが大切となります。

  1. まずは力を正確に見つけ、正しく図示すること。ポイントは力を見逃さないことと、力の向き(正負)を間違えないこと。
  2. 運動方程式を書くこと。
  3. 運動方程式から導かれる公式(運動量保存則、エネルギー保存則)を使用すること。(円運動、単振動などの公式も自在に操れるようにしておく)
  4. 立式した数式を正確に解くこと。

力学で登場する公式の数は非常に少ないので、暗記はほとんど必要なく、現象を正しく捉えて使用する公式を間違えなければほぼ確実に満点をとることが出来ます。

力学が苦手な人は①と②を自信を持って行えていない場合が多いので、まずは教科書の例題レベルを繰り返すことで基礎基本を定着させるのが良いでしょう。

また、③の「公式の使用」にあたって、「どの公式を使えば良いのか分からない」という状態に陥ってしまう人も多いかと思います。

ですが、そもそも力学で使用する公式は、運動方程式以外だと運動量保存則かエネルギー保存則くらいしかないので、困ったらこのどちらかが成り立っていないかを考えれば良いでしょう。

波動

波動は、力学とは異なり他の単元と相互に関わり合うことがほとんどなく、物理の中で最も特殊な単元と言えます

そのため、力学や電磁気が苦手でも波動は得意という人も多いです(逆もまた然り)。

とにかく波動特有の現象・公式が多いので、スラスラと公式を使いこなせるようになるまで演習を積むことが大切となります。

また、波動は難易度の高い問題はあまり出題されず、難関大でも基本的な公式が正しく使えれば6~8割は取れる可能性が高まるので、教科書レベルの基礎基本を繰り返せば十分に対策可能でしょう。

熱力学

熱力学では、力学の運動方程式と同じくらい、状態方程式と熱力学のエネルギー保存則が大切となります。

逆に言えば、状態方程式と熱力学のエネルギー保存則さえしっかりと理解していれば、複数種類ある状態変化の公式は暗記する必要はありません

状態変化の公式については、暗記せずとも「状態方程式とエネルギー保存則を考えれば当然だよね」という感じで、自在に使いこなせるようになるのが理想です。

なお、気体分子運動論についてはほぼ力学であり、力学と熱力学という単元を繋ぐ非常に重要かつ面白い問題なので、問題文から導出過程、解答まで完璧に頭に入れておくことを推奨します。

電磁気学

電磁気学の「電場と電位」と「電流と磁場」に関しては、新しい文字が登場するだけでやることはほとんど力学と変わりません

クーロンの法則やそれに関連する公式を覚えてしまえば、あとは力学と同様の形式で解答することができるでしょう。

これに対し、「コンデンサー」「回路」「交流」「電磁誘導」などはこの単元特有の解き方をするものも少なくないので、戸惑う方が続出します。しかし、これらは出題のパターンが極めて少ないので、王道の問題を数多くこなせば安定して満点を狙うことができるでしょう。

原子

原子は物理の全ての単元の中で最も簡単な単元です

物理にしては珍しく、基本事項を暗記さえしてしまえばほぼ満点が取れる上に、生物や化学と比べて暗記するべき内容も少ないので、短期間でマスターすることが可能です。

あまり出題される機会は多くありませんが、入試で登場した際は得点源にすることが可能なので、直前期に一気に対策を進めるのが良いでしょう。

大学受験を攻略するための方法は?

笑顔の少女

ここからは大学受験の物理を攻略するための方法について解説します。

問題集は繰り返すのが鉄則

物理は演習量がものをいう科目です。そのため、どんな問題集でも必ず4周は解くのが良いでしょう。ただし、全ての問題を4回解く必要はありません。

まず1周目は全ての問題を解きます。この際は正解を出すことにこだわらず、5分程度考えて分からない問題に関してはすぐに答えを見て構いません。

解答解説を熟読し、次は解けるように解法をしっかり理解しましょう。1周目はこのように正解よりも理解を重視すべきです。

続いて2周目は問題を見た時に即座に解法を思い出せるかどうかを確認しながら、全ての問題を解きます。ここでは自分で正解を出すことを重視し、答えがわかるまで粘り強く計算を続けましょう

そして3周目は、2周目に解法を思い出せなかった問題や計算ミスをした問題などを中心に解き直しを行います。

また3周解いてもまだ苦手意識が残る問題には印をつけておき、テスト前に4周目として確認するのが良いでしょう。

過去問に積極的に触れる

志望校が決まったら、早めに一度過去問に触れておくべきです。過去問を解くことで出題傾向や頻出単元を把握することができるので、その後の対策を効率的に進めることができます。

ただし、過去問は直前期にどのくらいの点数が取れるのかを確かめるのに有用なので、直近5年分に関しては解かずにとっておくのが良いでしょう。

しかし、一番は傾向を把握することなので、場合によっては解いてしまっても構いません。

定期試験は単元理解の鍵

定期試験ではいくつかの単元に絞って出題がなされるので、それらの単元を一回一回完璧にしていけば、良い大学受験対策になります。

特に物理は入試レベルでもそこまでの応用問題は出題されないため、定期試験ごとに各単元をマスターしておけば、それだけで大学入試レベルに近い実力を培うことが可能です。

あとは過去問演習を積極的に行えば、スムーズに合格できるレベルまで持っていくことができるでしょう。

微積分を意識する

高校物理を攻略するには、微積分の理解が欠かせません。運動量と力積の関係性の問題や単振動の問題などの頻出問題でも、微積分の概念を知っておくことで何倍も公式が理解しやすくなります

そのため、数学の勉強をきちんとして、ある程度微積分をマスターしておくのが良いでしょう。

微積分がいらないという意見も

「高校物理は微積がなくても解けるので、無駄に難解な内容をわざわざ学ぶ必要はない」という意見もたまに聞かれます。

確かに、基本的に高校物理の問題は微積分の概念を知らなくても解けるように設計されています。

そのため、共通テストや中堅大学の二次試験レベルなら、微積分は無視しても構いません。また文系の物理基礎レベルでも、微積分は余計な学習になってしまうことが多いでしょう。

一方で難関大の二次試験であれば、微積分があると明らかに便利です。

例えば、運動エネルギーと速度(運動量)、加速度(力)にはそれぞれ微分・積分の関係があることを理解しておけば、運動方程式から全ての公式を導出することができます。

よって、E=1/2mv^2や力積の公式などを暗記する必要がなくなります。

また自分の解答を微分・積分することで答えが正しいかをチェックすることもできるので、理系で東大・京大や早慶クラスを目指すなら、微積分をマスターしておいた方が良いでしょう。

特に物理を得意科目・得点源にしたいと考えている人にはおすすめです。

問題集・参考書の選び方と使い方

本を読む少年

ここからは物理を独学するための問題集・参考書の選び方と使い方を解説します。

授業についていくことが第一

高校物理の勉強に授業が有用かどうかについては賛否両論ありますが、筆者は授業を真面目に受けることをおすすめします。

基礎学習にはかなり効率的な手段であるため、まずは授業についていくことが第一です。また授業で扱った例題や配られるプリントの問題は、基礎を固める上で重要になるものばかりなので、最優先で学習しましょう。

なお、もし教科書やプリントだけではわかりにくいようなら、参考書を購入するのもおすすめです。

ノートの取り方も重要

せっかく授業を受けるなら、授業内で100%理解するということを目標に授業を受けるのが良いでしょう。特に高1・高2は部活や学校行事などで忙しいはずなので、その方が時間を有効に使えます。

授業からより多くのことを吸収するには、ノートの取り方が重要です。板書をただ書き写すだけではなく、先生の言ったことや自分で考えたことなどを積極的にメモするようにしましょう。

物理では解答プロセスを理解することが肝心なので、解答プロセスに関わることを中心にメモするのがおすすめです。

ノートの内容を充実させておくことで、家に帰ってからの復習や定期テスト対策が捗るでしょう。

自分のレベルに合わせて選ぶ

問題集や参考書は自分のレベルに合ったものを選ぶべきです。自分の理解度よりも上のレベルの教材を使うと、頻繁につまずくことになるので効率的な学習とは言えません。

そのため、まずは少し簡単に感じる問題集・参考書から始めるのがおすすめです。そしてそれが余裕を持って解けるようになってきたら、もう少し難易度の高い教材にもチャレンジしてみると良いでしょう。

一日何問と決めて解いていく

問題集を購入したら「1日あたり5題」などのようにノルマを決めるのがおすすめです。「良問の風」や「標準問題精講」など標準レベルの問題集は分量が多いので、計画的に進めていく必要があります。

なお、これらの問題集に関しては解法を暗記することが主眼になるので、分からなければすぐに答えを見ても構いません。解法をしっかりマスターして標準問題が解けるようになることを目指しましょう。

一方でハイレベルな問題集については、ペースを度外視して1問ずつじっくり考えることも重要です。分からないところがあれば、時間の許す限り考え抜きましょう。

また参考書などを使って自分で答えを調べたり、学校の先生に質問に行くのも良いでしょう。

じっくりと考える練習を積むことで応用力が身に付き、志望大学の過去問や「大学への物理」レベルの問題も解けるようになります。

ある程度実力がついてきたらじっくり考える勉強へとシフトしていく、これが物理が得意になるための近道です。

参考書は1冊に絞るのがコツ

参考書・問題集を一度にたくさん購入することはおすすめしません。物理の教材に収録されている内容は大体同じなので、1冊あれば十分です。

複数を同時にこなせば、全てが中途半端に終わってしまう可能性もあるので、1冊に絞ってそれをとことん使い込む方が実力アップには効果的だと言えます。

よってまずは自分が「これ!」と決めた1冊の参考書・問題集をやり切りましょう。

力学から順番に学ぶのがおすすめ

物理の参考書は分野ごとに出版されていることが多いので、どの分野から学べば良いか迷う場合もあるでしょう。

結論を言うと、まずは力学から学ぶのがおすすめです。力学は大学入試で最も重視される単元であり、その知識は他の分野にも応用できるので、まずは力学を固めましょう。

また力学と同じくらい重要なのが電磁気学、その次に重要なのが熱力学なので、続いてはそれらを順番に学ぶのがおすすめです。

原子物理学は大学入試においてはそれほど重視されないので、後回しで構いません。

高校物理におすすめの問題集・参考書

親指を立てる少年

ここからは高校物理におすすめの問題集・参考書をいくつか紹介します。

学校教材は問題集として優秀

基礎知識を学ぶには、学校の教科書や問題集を用いるのがおすすめです。1冊やり切ればかなりの実力がつけられるでしょう。

しかし独学の場合、各単元の基礎的な考え方や現象の根本原理などを学ぶには、学校教材では解説が物足りなく感じることもあるはずです。

そのような場合は以下で紹介するような参考書を併用するのが良いでしょう。

根本理解のためのおすすめ参考書

学校の教科書や傍用問題集の補助教材としては、「漆原晃の物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本」などを用いるのが良いでしょう。

基本的な問題に対するシンプルでわかりやすい解法が学べるため、教科書と併用して基礎を固めるには最良の教材です。

ちなみに同シリーズでは他にも[電磁気編]や[波動・原子編]などが出版されています。

なお、この参考書の基本情報は以下の通りです。

項目 内容
タイトル 大学入試 漆原晃の物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本
出版社 KADOKAWA
価格(税込) 1,430円
ページ数 320ページ
評判 公式の使い方や問題へのアプローチなどが非常にわかりやすく解説されている
大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本
1430円
大学入試 漆原晃の 物理基礎・物理[力学・熱力学編]が面白いほどわかる本
1430円

基礎〜標準レベルのステップアップ用問題集

教科書レベルの内容を理解できたら、次は「物理のエッセンス」や「良問の風」などの網羅系問題集を使い、標準レベルの解法パターンを体系的に学ぶのが良いでしょう。

なお、おすすめの網羅系問題集の基本情報は以下の通りです。

項目 内容
タイトル 物理のエッセンス 力学・波動
出版社 河合出版
価格(税込) 924円
ページ数 165ページ
特徴 感覚的な理解と解法の暗記を同時に達成できる1冊
評判 初心者にもわかりやすくまとめられているのでおすすめ
物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)
924円
物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)
924円
項目 内容
タイトル 良問の風 物理 頻出・標準入試問題集
出版社 河合出版
価格(税込) 924円
ページ数 119ページ
特徴 頻出の典型的な入試問題をテーマ別に収録
評判 項目ごとに問題が配置されているので目当ての問題が探しやすい
良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ)
924円
良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ)
924円

応用・入試レベル問題集は?

網羅系問題集でオーソドックスな解法パターンを体系的に学んだら、次は応用系問題集でじっくり考える練習をするのが良いでしょう。

例えば、「2020実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理 」や「名問の森 物理」などには、難関大学の二次試験レベルの問題が収録されているので、大学入試に必要な応用力を磨くには大変有用です。

以下ではそれらを含めておすすめの応用問題集をいくつか紹介します。

項目 内容
タイトル 2020実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理
出版社 数研出版
価格(税込) 990円
ページ数 152ページ
特徴 要項・A問題(標準レベル)・B問題(応用レベル)で構成されているので着実にステップアップできる
評判 良問が揃っているので実戦的な演習をするには最適の一冊
2020実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理
990円
2020実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理
990円
項目 内容
タイトル 名問の森物理 力学・熱・波動Ⅰ
出版社 河合出版
価格(税込) 1,100円
ページ数 224ページ
特徴 入試問題から厳選した良問に手を加えた「名問」を収録
評判 解説がとても丁寧な身になる本
名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)
1100円
名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)
1100円
項目 内容
タイトル 難問題の系統とその解き方 物理 力学・熱・波動
出版社 ニュートンプレス
価格(税込) 1,870円
ページ数 384ページ
特徴 長年受験生に愛されてきた大学受験の「バイブル」
評判 例題が素晴らしい
難問題の系統とその解き方 新装第3版 物理 力学・熱・波動
1870円
難問題の系統とその解き方 新装第3版 物理 力学・熱・波動
1870円

微積をフルで活用したい方は?

先述した通り、難関大学を受験するなら微積分の知識があった方が便利です。微積を使った解き方を学びたいなら「新・物理入門」シリーズを使うのが良いでしょう。

特に「新・物理入門 問題演習」という問題集には良問ばかりが収録されており、物理がある程度得意な人がさらなるレベルアップを目指すのにおすすめです。

項目 内容
タイトル 新・物理入門問題演習
出版社 駿台文庫
価格(税込) 1,540円
ページ数 248ページ
特徴 基本演習(初級〜中級)を67題・実戦演習(中級〜上級)を37題・記述演習(上級)を21題収録
評判 面白くて悩まされる記述演習が特に素晴らしい
新・物理入門問題演習 (駿台受験シリーズ)
1540円
新・物理入門問題演習 (駿台受験シリーズ)
1540円

ハイレベル物理ならZ会

ハイレベルな物理の勉強がしたいなら、Z会の通信教育もおすすめです。

Z会の教材にはよく練られた難問・良問が非常に多く、解説でわかりやすく丁寧なので、入試レベルの様々な問題にも対応できる応用力を身に付けることができるでしょう。

また講義動画も視聴できるため、文章を読むだけでは理解しにくいところも効率よく理解することが可能です。

Z会でハイレベルな物理を学びたい方は以下の記事を参考にしてください。

高校物理の独学勉強法まとめ

高校物理の独学勉強法まとめ

  • 学校教材・網羅系問題集・応用系問題集の順番で学ぶ
  • まずは力学を得意にすることから始める
  • 過去問には早めに触れておくのが良い

高校物理の独学勉強法について解説しました。

独学で物理を学ぶなら、基礎から応用へという流れで勉強することを意識するべきです。まずは学校教材で基礎を固め、続いて網羅系問題集で典型的な解法パターンを体系的に習得しましょう。

その後は応用系問題集や過去問を使って、じっくり考える学習を行うべきです。理解を深めれば、入試レベルの応用力が身につきます。

また難関大を受験するなら微積分の知識も合った方が良いでしょう。

以上を参考に、ご自身にぴったりの独学勉強法を見つけてください。