チャレンジ2年生の口コミは?チャレンジタッチ・紙教材それぞれの効果や評判・特徴を公開!

チャレンジ2年生の評判ってどうなの?

タブレットと紙教材ならどっちを選ぶべき?

などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。

進研ゼミ小学講座の2年生には、タブレット通信教育のチャレンジタッチ2年生と紙教材を用いたチャレンジ2年生があります。

今回はチャレンジタッチ・チャレンジ2年生の評判・口コミについて、タブレット学習・紙教材の特徴や効果、デメリットなどを解説します!

チャレンジ2年生についてざっくり説明すると

  • チャレンジタッチとチャレンジでは、費用はどちらも変わらない
  • 主要科目だけでなく、英語やプログラミングも学べる!
  • ゲーム感覚で楽しく学ぶなら「チャレンジタッチ」
  • 紙に書く機会を増やしたい場合は「チャレンジ」

チャレンジ2年生の特徴

チャレンジ2年生画面 進研ゼミ小学講座の2年生では、タブレット通信教育である「チャレンジタッチ2年生」と紙教材中心の「チャレンジ2年生」を選ぶことができます。

チャレンジタッチとチャレンジ2年生の特徴は以下の通りです。

  • 1回あたり15分なので続けやすい

  • 教科書対応なので予習・復習も楽々

  • 塾や教室の費用と比べて圧倒的に安い(チャレンジタッチとチャレンジの費用は変わらない)

  • アニメーションやイラストで楽しく、直感的にわかりやすい

  • タブレット学習・紙教材はお子さんに向き不向きで選べる

  • 国語・算数だけではなく、3年生から始まる英語・理科・社会・プログラミングについても学べる

  • 作り込まれた付録で思考力や好奇心も育める

チャレンジタッチは2014年に始まった比較的新しいサービスですが、すでに累計利用者数が100万人を超える人気ぶりです。

もちろん定番の紙教材で学べるチャレンジ2年生の方も、30年以上の歴史を持つ信頼性抜群の教材になります。

それでは、以下ではチャレンジタッチ・チャレンジ2年生の特徴について、他社の通信教育と比較しながら見ていきましょう!

チャレンジ2年生の費用は月額3000円程度 

チャレンジ2年生に取り組む子

以下ではチャレンジタッチ2年生・チャレンジ2年生の費用について解説します。なお、記載の内容は記事執筆時点のものです。

タブレット学習も紙教材料金は同じ

タブレット学習であるチャレンジタッチ2年生と紙教材を用いたチャレンジ2年生は、同一の料金で利用することができます。またスタイルの途中変更も可能です。

受講料の支払い方法は12ヶ月一括払い・6ヶ月一括払い・毎月払いの3通りで、どれを選ぶかによって、ひと月あたりの料金が変わります。詳細は以下の通りです。

プラン ひと月当たり(税込) 支払い合計(税込)
12ヶ月分一括払い 3,180円 38,160円(12ヶ月)
6ヶ月分一括払い 3,530円 21,180円(6ヶ月)
毎月払い 3,930円 -

12ヶ月一括払いを選択すると、毎月払いよりも年間で9,000円がお得になります。また、6ヶ月一括払いを選んだ場合でも、半年で2,400円がお得です。

年間トータルの料金を最大限抑えたいなら、12ヶ月一括払いをおすすめします。

ちなみにどちらの学習スタイルを選んだ場合でも、入会金・再入会金や送料はかかりません。

6ヶ月継続すれば、タブレット端末料金はかからない

チャレンジタッチ2年生では、タブレット端末料金も月額料金のうちに含まれます。また6ヶ月以上利用すれば、追加のタブレット代金を支払う必要はありません。

ちなみにチャレンジタッチの専用タブレットの定価は、19,800円(税込)です。

ただし、利用開始から6ヶ月未満で退会もしくは紙教材への変更を行う場合は、追加のタブレット代金として9,900円(税込)を支払う必要があります。

塾や教室の月謝よりも5,000円以上お得

文部科学省のデータによると、小学2年生が学習塾や教室を利用した場合の月額料金は、約8,090円です。

一方で進研ゼミ小学講座の2年生なら、12ヶ月一括払いを選んだ場合、ひと月あたり2,980円で利用することができます。

つまり進研ゼミを利用すれば、塾や教室に通う場合と比較して、ひと月あたり約5,110円もお得になる計算です。

利用者の口コミからわかるタブレット学習「チャレンジタッチ」(2年生)の強み5選

タブレット画面 タブレットを用いたチャレンジタッチ2年生では、かけ算九九と新出漢字160字をゲーム感覚で覚えることができます

基礎固めから応用まで様々なレベルに合った学習ができるので、より発展的な勉強も可能です。

以下の画像のように、ポケモンなどの人気キャラとコラボして勉強できるバージョンもあるようです。

以下ではチャレンジタッチ2年生の強みを5つ紹介します。

①1日約15分で続けやすい

チャレンジタッチ2年生では、メイン教科の算数・国語が1日15分で学べるように設計されています。教材は教科書に準拠した内容なので、学校の予習・復習には最適です。

15分という短い時間で効率的な学習が可能なので、帰宅後や夕食の前後などのスキマ時間を利用して勉強に取り組めます。

解答した問題は即座に自動採点がなされ、間違えた問題はその場で解き直しが可能です。

②反復練習で漢字や九九が身に付く

漢字練習

漢字や九九など反復学習が必要な分野に関しては、ゲーム感覚で楽しみながら学べます。「ミッションばっちりウォッチ」とタブレットを連動させれば、リズムゲーム形式でかけ算九九を身に付けられます

漢字に関しては、カルタやマンガ、ポスターなどを通して、意味や成り立ち、同音異字・似た漢字などを学ぶことが可能です。

漢字の問題はベネッセの「小学生の漢字力に関する実態調査」を元に間違えやすいポイントを狙って出題されています。採点も漢字の「トメ・ハネ・書き順」まで正確に指導してくれるので、タブレットでも十分に漢字の学習ができます。

③タブレットならではの手を動かして学べる

手を動かしている様子 チャレンジタッチ2年生では、かけ算の概念を実際に手を動かしながら学ぶことができます。例えば「2×4=8」の意味を、8個のケーキを4枚の皿に2個ずつ分けるなどの操作を通して直感的に理解することが可能です。

手を動かしている様子2

また漢字はタブレットに直接書き込んで勉強します。お手本として書き順のアニメーションが見られることは、タブレット学習ならでは強みです。

さらに少し難易度の高い問題などに関しては動画でポイント解説が受けられる新機能もあるため、子供一人でも充実した勉強ができます。

④学習を始めたくなる工夫がいっぱい

ミッションばっちりウォッチでは、勉強時間や勉強内容に関する通知が来るため、子供が勉強に取り組みやすくなります。

また学習の進度に合わせて、その日にやるべきレッスンが提案されるため、子供が迷わず勉強を始められるでしょう。

さらに学習終了ごとにキャラが成長したり、ゲームに使えるスターが貰えるなどご褒美も充実しており、翌日も勉強したいという気持ちを作ります。そのため、子供に勉強の習慣をつけさせたい場合にはピッタリの教材と言えるでしょう。

タブレットの映像は学習効果が高い

最近の研究では、タブレット端末のような画像と文章の両方を含んだ教材は、文章だけで構成された教材よりも学習に効果的であることが示されています。

例えば、「タブレット端末における教材の提示方法が学習に及ぼす影響」という論文では、学習内容の理解において、アニメーションがある方が効果的であるという内容が書かれています。

そのため、チャレンジタッチは子どもの学力向上にも打ってつけの教材だと言えるでしょう。

⑤英語・プログラミングも学習できる

2020年度以降は、小学3年生から学校で「外国語活動」という名の英語授業が始まります。それに備えて、チャレンジタッチでは「聞く・話す・書く・読む」の4技能を楽しく学習することが可能です。

チャレンジイングリッシュのAIスピーキングでは、AIとの日常会話を通して「話す」力を培うことができます。

それぞれの英語力に応じて教材のレベルを変更できるため、実力アップに最適なレッスンが見つかるでしょう。

英語レッスン画面

興味のある方は以下のリンクからご覧になってみてください。

また、新たに小学校教育に取り入れられたプログラミングに関しても、楽しみながら勉強することが可能です。ロボット作りのゲームを通してプログラミング的思考を身に付けられます

プログラミングは一見難しそうですが、以下の画像のようにとってもポップな感じでとっつきやすいのが特徴です。

プラグラミング画面

以下の口コミのように、親子でも楽しめるようです。

紙教材「チャレンジ2年生」の強み5選を体験者の口コミをもとに解説

紙教材 紙教材を中心としたチャレンジ2年生では、1年生よりも難しくなった学習内容を、スモールステップで確実に理解することを目指します。

チャレンジ2年生では、毎月以下の教材が届けられます。

  • チャレンジ(テキスト・問題集)

  • 赤ペン先生の問題(添削問題)

  • わくわくサイエンスブック(理科・社会に繋がる雑誌)

  • 保護者通信

  • 付録(定期的)

以下ではチャレンジ2年生の強みを5つ紹介しましょう。

①1日約15分で継続しやすい

チャレンジ2年生でも、1日15分という効率的な設計は変わりません。週末にはコース別ドリルでの復習、月末には赤ペン先生の添削指導で勉強内容を確実に定着させることが可能です。

紙教材に直接書き込むため、より能動的に勉強ができます。単なる暗記にとどまらず、自分で考える力が身に付きやすくなるでしょう

イラストが豊富なテキストは学校の授業内容に準拠しているため、学校の予習・復習を楽しく行うことができます。

また実力アップドリルを使えば、さらに考える力を鍛えることが可能です。ドリルは基礎レベルと応用レベルを選択できるため、それぞれに合った追加の演習ができます。

②赤ペン先生・実力診断テストで理解度をチェック

月末には赤ペン先生の添削指導で理解度のチェックが可能です。赤ペン先生は担任制のため、同じ先生から継続的な指導が受けられます。

担任の赤ペン先生から褒められれば、子供の学習意欲向上にもつながるでしょう。赤ペン先生による添削結果を、毎月親子で楽しみにしているという声も多いです。

さらに8・12・3月号では実力診断テストが受けられるため、各学期の総まとめ・総復習ができます

③机に向かう習慣・字をキレイに書く習慣が身に付く

紙教材のチャレンジ2年生は、机に向かうことや字を綺麗に書くことを習慣づけるのに効果的です。これらの習慣をつけさせるために、例年多くの保護者が紙教材を選択しています。

紙教材はタブレット学習のようにどこでも勉強できるわけではないので、机で集中して勉強させたい保護者とは好相性です。

また保護者や赤ペン先生など、生身の人間が採点を行うことで、子供は字を綺麗に書こうと意識するようになるようです。

④”話す”英語の基盤を作ることができる

チャレンジ2年生では、小学3年生から始まる「外国語活動」に備えて英語力の基盤作りが可能です。

紙教材では勉強することが難しい英会話に関しても、パワーアップタイマーを使えば効果的に学習することができます。誌面と連動した音声が流れるため、正しい発音を聞きながら単語や表現が習得可能です。

また自宅のパソコンからチャレンジイングリッシュを利用することもできます。AIとの会話を通して、楽しく話す力を身に付けることができるでしょう。

⑤思考力や体験学習、読書などで楽しく学習が進む

メインの教材以外にも、子供が楽しく勉強できるようなコンテンツが多数存在します。

わくわくサイエンスブックでは、3年生から始まる理科・社会に関係する内容を学ぶことが可能です。

子供の知的好奇心を刺激するようなテーマが多数収録されているため、理科・社会にハマるきっかけとなる可能性もあります。夏休みの自由研究の題材探しにも役立つでしょう。

また「水のはたけでそだてる四角いトマト」「電気でつくろう!ぐるロボ」「ミクロ観察スコープ」などの付録では、実際に手を動かしながら試行錯誤することで、科学への興味を育むことができます。

以下の口コミのように「ミクロ観察スコープ」を楽しんで利用しているお子さんも多いようです。

さらに電子図書館まなびライブラリーでは、名作・伝記・自然科学書など約1,000冊が読み放題のため、教科の枠にとらわれない教養を身に付けることが可能です。

以下の口コミのように、親御さんも楽しんで利用できるようです。

以下に紙教材の「チャレンジ2年生」の内容や使用感についてレビューしている動画がありましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!

チャレンジ2年生の惜しいポイントを口コミから解説

不満そうに取り組む子 チャレンジタッチ2年生・チャレンジ2年生にはいくつかのデメリットが存在します。

タブレット学習「チャレンジタッチ2年生」の惜しい点

タブレットの自動採点機能では、字が汚くても正誤の判定には影響しないこともあるため、操作に慣れてくると字が雑になる子供もいます。そのため、字を綺麗に書かせたいという場合には不向きな教材と言えるでしょう。

またタブレットがあれば、どこでも勉強ができるという手軽さは魅力的である一方、机に向かって勉強する習慣をつけさせるのには不向きです。

さらにゲーム形式の問題が多いため、じっくり考える力を鍛えにくい可能性があるという点はデメリットと言えるでしょう。

またタブレットは故障する可能性があります。高額の追加料金を支払わなくても良いように、サポートサービスに加入しておくことをおすすめします

紙教材「チャレンジ2年生」の惜しい点

チャレンジ2年生では、採点は親が行わなければいけません。そのため、丸つけの時間が取れない場合には向いていない教材と言えるでしょう。

以下の口コミのように、親御さんの採点状況により学習が滞ってしまうこともあるようです。

また楽しい付録は魅力的である一方、肝心の教材に関心が向かなくなる危険性もあります。

さらに教材は1ヶ月ごとにまとめて配布されるため、全て終わってしまった場合でも翌月の先取り学習ができないという点もデメリットです。

親御さんのサポートは必要

上記のような惜しい点を補うためにも、保護者のサポートが必要です。チャレンジタッチ2年生やチャレンジ2年生は、子供一人でも学びやすい教材ですが、保護者が手助けすることでさらに効果的な学習となるでしょう

子供をやる気にさせるには、タブレットや紙教材を目の届く場所に置いておくのがおすすめです。

また「一日1単元」や「一つの教材が終わるまでは、他の教材に手を出さない」などのルールを決めておき、緊張感を持って勉強させるのも良いでしょう。

学習環境を整える工夫を凝らすことで、進研ゼミ小学講座の良い点をフル活用することができます。

チャレンジ2年生が向いている人

チャレンジ画面 ここからは進研ゼミ小学講座に向いている人について解説します。チャレンジタッチ2年生とチャレンジ2年生のどちらを選ぶべきかに関しても、合わせてお伝えしましょう。

進研ゼミ小学講座が向いている人

チャレンジタッチ2年生・チャレンジ2年生では、どちらも1日15分という短時間で効率よく勉強できます。そのため、勉強の習慣をつけさせるには最適の教材です

また、教科書や学校の進度に合わせて勉強させたいという方にもおすすめできます。特に低学年のうちは、教科書レベルの基礎内容をじっくり学ばさせるのも良いでしょう。

進研ゼミ小学講座なら、メインの国語・算数に加え、英語やプログラミングを学ぶことも可能です。

さらに、受講費の安さにこだわる方にもおすすめします。塾や教室に通う場合と比べれば、進研ゼミ小学講座の方がはるかにお得な料金設定です。

タブレット学習の方が向いているお子さん・親御さん

ゲーム感覚で勉強させたいという場合には、チャレンジタッチ2年生の方がおすすめです。特に2年生では九九や漢字などの暗記事項が多いため、楽しく反復学習ができるタブレット学習とは好相性と言えます。

タブレットを使えば、自主的な勉強が苦手な子供でも進んで勉強するようになるでしょう。

またタブレット学習なら教材が嵩張ることがないため、収納や持ち運びの点ではチャレンジタッチの方が良心的です。

さらに丸つけなどのサポートが難しい場合は、チャレンジタッチを選ぶのが良いでしょう。自動採点機能があるため、子供一人でも学習が可能です。

紙教材の方が向いているお子さん・親御さん

紙教材のチャレンジ2年生は、机で集中して勉強する習慣をつけさせるには有用な教材です。また字を綺麗に書いて欲しいと思うなら、チャレンジ2年生の方が良いでしょう。

さらに理科や社会の導入的な内容を学ばせたいなら、チャレンジ2年生をおすすめします。楽しい付録を通じて、理科・社会に通じる知的好奇心を刺激することが可能です。

また、チャレンジ2年生では丸つけは保護者が行うため、親子で勉強に取り組みたいという方におすすめできます。

チャレンジ2年生のその他の評判・口コミ

チャレンジ2年生の画面

チャレンジ・チャレンジタッチを扱う進研ゼミ小学講座は、小学生の間で非常に人気です。

進研ゼミ小学講座に関してタブレット学習と紙教材の学習スタイル別に、上記のトピックで紹介した以外に、実際にどのような口コミが寄せられているか見てみましょう。

タブレット学習「チャレンジタッチ」の実際の口コミ

チャレンジタッチでは、タブレットの特徴を生かして、場所を選ばずどこでも学習に取り組めることや、自動採点で親御さんが丸付けをする必要がないことなどが好評のようです。

また、子供がタブレット学習が楽しいと積極的に学習に取り組むようになったという親御さんからの口コミもあります。

コロナウイルスによる休園が決まり、これからどうやって過ごそうかと悩んでいたとき、チャレンジタッチが届きました。ゲーム好きな息子にぴったりな、楽しんで勉強できる仕組みのおかげで、毎日自分から取り組んでいます。特に感動したのは国語のひらがなの書き方。これまで書き方を指導すると喧嘩になってしまうことが多かったのですが、コラショが優しく指導してくれ、「ね」「ぬ」「ん」など複雑なひらがながとても上手になりました。自宅学習の救世主となったチャレンジタッチに感謝しています。

進研ゼミ小学講座 体験談

紙教材「チャレンジ2年生」の実際の口コミ

紙教材の「チャレンジ2年生」は、学習内容を実際に書き込むことで本当に理解できているか把握できることが好評であることが伺えます。

わからないところを、一緒に向かい、一緒に考えるようにすることで、子どもの不安感をやわらげることができたと思います。

進研ゼミ小学講座 体験談

まちがえた問題は親子でやり直しました。一緒にやることで子どもはやる気が出て、親は子どもの苦手な部分を把握することができ、子どもの大変さも理解できました。

進研ゼミ小学講座 体験談

このように、紙教材だけで勉強する「チャレンジ」の方が良いと考える方も少なくありません。

チャレンジタッチとチャレンジのどちらを選ぶべきかお迷いの方は、資料請求をすることで両者の違いや利用者の声をより詳細に知ることができるので、ぜひ一度チェックしてみると良いでしょう。

チャレンジ2年生まとめ

チャレンジ2年生まとめ

  • タブレットがメインの「チャレンジタッチ」と紙教材だけで学ぶ「チャレンジ」の2種類がある
  • 1日15分なので勉強が継続しやすい
  • 教科書に準拠しているため学校の予習・復習にも有用

チャレンジ2年生について解説しました!

進研ゼミ小学講座の2年生は、子供に勉強の習慣をつけさせたいという方におすすめです。

タブレット学習のチャレンジタッチ2年生なら、ゲーム感覚で楽しく勉強することができます。小学2年生では九九や漢字を覚える必要があるため、ゲーム形式の反復学習が有効です。

一方で紙教材のチャレンジ2年生は、机に向かって勉強する習慣や字を綺麗に書くという意識を身に付けさせたいという方におすすめします。

どちらも大変優れた教材となっていますが、ぜひ両者の強み・弱みをしっかりと把握し、お子さんに最適な講座選びをしましょう!