進研ゼミは浪人生も受講可能?大学受験講座をZ会やスタディサプリと徹底比較
「進研ゼミは浪人生でも受講できる?」
「Z会やスタディサプリと比べるとどっちが良い?」
などを疑問をお持ちの方もいるでしょう。
進研ゼミ大学受験講座は浪人生でも受講することができます。しかし、浪人生向けのコースはないため、場合によっては予備校や他の通信講座を検討するのも良いでしょう。
今回は浪人生の進研ゼミ受講について、Z会やスタディサプリとの比較を交えて分かりやすく解説します!
浪人生の進研ゼミ受講についてざっくり説明すると
- 浪人専用のコースはないが、大学受験講座で対策可能
- 中堅〜難関レベルの地方国公立や私立大学、推薦入試に強い
- サポート体制も充実しているので、進研ゼミだけでも合格可能
浪人生が進研ゼミを受講するのは可能?
高校生や現役大学受験生に人気の進研ゼミですが、浪人生や高卒人が受講することはできるでしょうか。
浪人生でも進研ゼミを受けられる
進研ゼミ高校講座の公式HPにおける「よくある質問」では、高卒生の講座ができるかという質問に対して以下の回答を掲載しています。
はい、ご受講いただけます。教材をお届けするために必要な事項を確認させていただきますので、お手数ですがお電話にてお申し込みください。過去に受講していた講座を再度受講されるかたも、必ずお電話にてお申し込みください。
進研ゼミ高校講座 よくある質問
よって、浪人生でも進研ゼミ高校講座を受講することは可能です。
ただし、過去に受講していた場合は同じ会員番号で再受講できない可能性があります。詳しくは電話にてお問い合わせください。
浪人生も大学受験講座を受ける
浪人生でも進研ゼミ高校講座を受講することはできますが、浪人生専用のコースはありません。
そのため、宅浪する場合は「進研ゼミ大学受験講座」を受講することになるでしょう。
もし現役生の時にこの講座を受講していたというなら、再受講の際はコースを変えないと教材内容が重複してしまう可能性があります。
そのまま受講しても構いませんが、コースのレベルを上げたり、受講する科目を増やすなどの工夫をした方が良いでしょう。
進研ゼミは国公立大や推薦入試に強い
2021年度入試における進研ゼミの大学合格実績は以下の通りです。
大学 | 合格者数 |
---|---|
東大・京大 | 166人 |
旧帝大 | 881人 |
早慶上理 | 1,054人 |
MARCHG | 2,541人 |
関関同立 | 2,273人 |
日東駒専 | 2,087人 |
上記を見ると、Z会に比べるとやや見劣りするものの、東大・京大に100人以上、旧帝大に700人以上を合格させているので、十分な合格実績と言えるでしょう。他の通信講座と比べても頭ひとつ抜き出た実績です。
また進研ゼミ高校講座は「3年連続国公立大6,000人」「3年連続私立大20,000人」「3年連続推薦・AO入試5,000人」を達成しています(2019年時点)。
この結果を見ても分かる通り、進研ゼミはどちらかというと地元の国公立や私立大学、推薦入試に強い通信教育です。
特に推薦入試では「進研ゼミ利用者の1.2人に1人が第一志望に合格」という抜群に実績を誇ります。
そのため、東大や京大、早慶など最難関大受験に強いZ会とは、そもそもターゲットが違うと言えます。
進研ゼミは志望校に合わせて選ぼう
進研ゼミ大学受験講座は、地方国公立大学や私立大学、推薦入試を目指す方におすすめできます。
現役生向けの設計ではありますが、浪人生にとっても十分学習効果の高い教材と言えるでしょう。
ただし、東大や京大をはじめとする首都圏の最難関大学を目指す場合は、教材のレベル・ボリーム共に進研ゼミでは少々物足りない可能性があります。そのため、Z会や最難関大学特化の予備校を利用する方が良いでしょう。
また浪人生は高校がない分、勉強できる時間が多いので、現役生が効率よく学習できるように作られた教材ではおそらく時間が余ってしまいます。
よって、予備校や個別指導などと進研ゼミを併用するのもおすすめです。
進研ゼミ大学受験講座の内容とポイント
ここからは進研ゼミ大学受験講座のカリキュラムや教材内容について解説します。
行きたい大学に合わせたコースから選べる
進研ゼミ大学受験講座では、志望校レベル別に7つのプランが開講されています。それぞれのプランは「新入試基本講座」+「個別試験対策」という構成です。
新入試基本講座は新たに導入される共通テストで8割以上の得点を目標にした教材で、基本的には全員が受講します。
一方で個別試験対策では必要なものを1科目から受講することが可能です。また志望理由書や小論文、面接対策が行える教材も用意されています。
ちなみにプランはいつでも変更することができるので、常に自分のレベルに合った学習が可能です。
公式サイトではプラン診断もできるので、自分に最適なプランを調べてから受講するのも良いでしょう。
進研ゼミ大学受験講座のプラン一覧は以下の通りです。
プラン | 対象大 |
---|---|
東大・京大合格プラン | 東京大・京都大・東京工業大・一橋大・国公立大医学部(医学科) |
難関国公立合格プラン | 北海道大・東北大・国際教養大・筑波大・千葉大など |
国公立スタンダード合格プラン | 弘前大・岩手大・福島大・茨城大・群馬大・埼玉大・新潟大など |
早慶上智合格プラン | 早稲田大・慶應義塾大・上智大・国際基督教大 |
難関私大合格プラン | 青山学院大・学習院大・成蹊大・東京理科大・中央大など |
私大スタンダード合格プラン | 北海学園大・東北学院大・駒澤大・専修大・東洋大・日本大など |
受験ベーシック合格プラン | 志望校が決まっていない方を対象 |
おすすめコースは国公立スタンダード合格プラン
東大・京大などの超難関大学や北海道大・東北大学などの日本有数の高偏差値大学を受験するという場合は、Z会がおすすめです。
Z会の方が教材のレベルが高いので、応用問題や発展問題の演習を徹底して行う必要がある超難関大学の対策には向いています。
ただし、苦手科目の基礎固めをしたいという場合は難関国公立合格プランもおすすめです。
一方で進研ゼミが強みを持つ志望校レベルに最もマッチするプランは「国公立スタンダード合格プラン」だと言えます。
弘前大や茨城大など、このプランが対象とする大学では、入試問題で基本的な問題が数多く出題されることが特徴です。
このプランでは誘導付きの問題で基礎レベルから着実にステップアップできるため、まだ基礎が十分に身に付いていないという場合にもおすすめできます。
私立なら難関私大合格プラン
浪人して早慶上智を目指す方は、MARCHなど蹴って浪人を決意した方も多いはずなので、すでに基礎は十分だと言えるでしょう。
そのため、Z会などの難易度が高い教材を利用してより発展的な学習に取り組むのが良いでしょう。
一方で進研ゼミを使うなら、難関私大合格プランや私大スタンダード合格プランをおすすめします。これらも進研ゼミが得意とするレベルのプランです。
基礎問題の演習が中心になるので、一から勉強して実力を大きく伸ばしたいという方にもおすすめできます。
小論文特講が非常に役立つ
「小論文特講」は進研ゼミ高校講座の有料オプションですが、こちらは非常に役に立つと評判です。
WEB講義・動画とハンドブック、7回分の添削が付いて16,500円(税込)なので、コスパの良い教材と言えるでしょう。
学部系統別の対策が行えるので、それぞれに最適な小論文対策が可能です。また「書き方」から学べるため、論述が苦手な方にもおすすめできます。
ネット提出ができる添削課題は返却が早いので、書いた答えを忘れないうちに復習することが可能です。Z会よりもリーズナブルな価格で利用できることも魅力的です。
現役生なら学校の先生に添削してもらうという手もありますが、それができない浪人生にとっては心強いサービスと言えるでしょう。
センター試験実践演習パックは抜群の効果
「センター試験実践演習パック」という予想問題集は、受講者の中でも評判が高い教材です。
特に現役時に過去問を解いてしまったという浪人生にとっては、こうした予想問題が非常に役に立ちます。
すでに答えを知っている過去問よりも、真新しい予想問題の方がさらなる実力アップには有用です。
ベネッセなので共通テストでも効果抜群?
2020年度からの新大学入試対策にも、ベネッセなら十分対応できるでしょう。
ベネッセは共通テスト記述式の採点業務を行う権利を落札したり、共通テストで活用される英語試験「GTEC」を運営したり、新大学入試関係で何かと存在感を見せています。
そのため、試験対策に関しても一定のノウハウを持っていると考えて良いでしょう。
また先述した通り、「新入試基本講座」は共通テストでの8割突破を目指す教材です。共通テストの対策がしたいという場合は、この講座だけを受講するのも良いでしょう。
進研ゼミのサポート体制と浪人生へのメリット
通信教育を利用して宅浪する場合、孤独感との向き合い方を含めてモチベーション管理が課題になります。
進研ゼミはサポート体制も充実していますが、それは浪人生特有の悩みもカバーする内容と言えるでしょう。詳細は以下の通りです。
教科質問サービスで24時間質問可能
「教科質問サービス」を使えば、勉強で分からないところを24時間いつでも質問することができます。
スマホで該当箇所を撮影して送るだけなので、気軽に利用することが可能です。約7割の質問に関しては、「ほぼ翌日」に回答とアドバイスが届けられるため、疑問をその都度解消することができます。
特に予備校に通わない浪人生の場合は、こうした質問対応は非常に役立つでしょう。
相談相手になってくれる
勉強に行き詰まった時には「先輩ダイレクト」が役に立ちます。これは進研ゼミOB・OGの大学生に質問ができるというサービスです。
特に宅浪の場合は孤独な戦いになるため、不安な状態が続くとモチベーションを落としてしまう可能性もあります。
勉強に自信がなくなった時でも相談相手がいれば、なんとか持ち堪えることができるでしょう。
進研ゼミ大学受験講座の料金は安い
進研ゼミは一般的な予備校に比べるとかなりリーズナブルな価格で受講できます。以下が進研ゼミ大学受験講座の料金です。※執筆時点のデータです
コース名 | 費用(一括払い・税込) | 費用(毎月払い・税込) |
---|---|---|
新入試基本講座 | 8,480円/月 | 9,710円/月 |
新入試基本講座 + 個別試験対策1科目 | 9,480円/月 | 10,860円/月 |
新入試基本講座 + 個別試験対策2科目 | 10,380円/月 | 11,890円/月 |
新入試基本講座 + 個別試験対策3科目 | 11,180円/月 | 12,800円/月 |
新入試基本講座 + 個別試験対策4科目 | 11,880円/月 | 13,610円/月 |
新入試基本講座 + 個別試験対策5科目 | 12,480円/月 | 14,290円/月 |
新入試基本講座 + 個別試験対策6科目 | 13,080円/月 | 14,970円/月 |
新入試基本講座 + 個別試験対策7科目 | 13,680円/月 | 15,650円/月 |
新入試基本講座 + 個別試験対策8科目 | 14,280円/月 | 16,330円/月 |
塾や予備校に通うとなると、年間100万円以上かかることも珍しくありません。一方で進研ゼミなら多くの科目を受講しても、年間10万円台で済みます。
ちなみに上記を見て分かる通り、進研ゼミ大学受験講座では、受講する科目数が増えるほど料金は割安になっていきます。
浪人生が進研ゼミを活用するポイント
以下では浪人生が進研ゼミを有用活用するためのポイントをお伝えします。
得意にしたい科目だけ受講
進研ゼミ大学受験講座の個別試験対策には、毎月の添削課題が含まれています。そのため、数学や英語など特定の科目に絞って答案の書き方を練習するために受講する学生も多いです。
特に基礎レベルを勉強中の方や基礎を学び終えてこれから応用学習に入るという方には、この添削サービスが役に立つでしょう。
一方で初歩的な内容(中学レベル程度)がままならず、教科書が理解できないという方には、進研ゼミはおすすめできない場合があります。その場合は、基礎の基礎から丁寧に指導してもらえる個別指導が良いでしょう。
宅浪生はモチベーション維持に利用
宅浪は自由度が高い分、スケジュール管理やモチベーションの維持が課題になります。勉強が捗らず、ついついだらけてしまうこともあるでしょう。
進研ゼミなら個別のスケジュール設計サービスや提出期限付きの添削課題があるため、勉強のペースを掴みやすくなります。
また先述した「教科質問サービス」や「先輩ダイレクト」などのサポートもあるため、モチベーションを高めるという意味では非常に有用です。
小論文や新大学入試対策の講座だけ受講
進研ゼミは基本的に教材のクオリティが高い通信教育ですが、中でも小論文特講と新入試基本講座は専門予備校にも匹敵するくらいの充実ぶりです。
そのため、これらの講座だけ利用するというのも良いでしょう。特にセンター試験世代の浪人生は、共通テストの対策をきちんと行っておくべきです。
一次試験で失敗すると全てが水泡になってしまう可能性があるので、すでにある程度得点できるという場合でも、油断せず対策をしておきましょう。
映像授業にはスタディサプリもおすすめ
スタディサプリなら月額1,980円で基礎から応用まで様々なレベルや科目の映像授業が見放題です。
12ヶ月受講しても24,000円程度で済むため、コスパの良い教材と言えるでしょう。講義を担当するのは一流予備校の講師等なので、クオリティも申し分ありません。
時間のある浪人生には、見放題のスタディサプリを活用するのも良い学習法と言えるでしょう。
スタディサプリの講義ラインナップ
スタディサプリ大学受験講座では、月額1,980円で約4万本の映像授業(全教科・全学年・全レベル)が見放題です。
以下では講義ラインナップの概要を紹介します。
<レベル別講座・高校3年生>
レベル | 対象大 | 講座 |
---|---|---|
トップレベル | 最難関国公立・最難関私立大学 | 英語・数学・国語(現古漢)・物理・化学・生物・世界史・日本史・地理・政治経済に関する22講座 |
ハイレベル | 難関国公立・難関私立大学 | 英語<英単語補充編>や化学<有機編>を含む12科目23講座 |
スタンダードレベル | 国公立・私立大 | 英語超入門・小論文入門・理科基礎(物化生)・現代社会・倫理を含む18科目31講座 |
<高校1・2年生>
レベル | 対象大 | 講座 |
---|---|---|
トップレベル | 最難関国公立・最難関私立大学 | 英語<文法・読解・長文編>・数学IAIIB・政治経済<政治・経済編> |
ハイレベル | 難関国公立・難関私立大学 | 英語<文法・読解・長文編>・数学IAIIB・政治経済<政治・経済編> |
スタンダードレベル | 国公立・私立大 | 英語<英単語入門編>や現代文を含む18科目25講座 |
ベーシックレベル | (基礎理解) | 英語超入門や中学総復習数学を含む英数国の11講座 |
<志望校対策・共通テスト対策>
対象 | 講座 |
---|---|
最難関国立大学(東京大学・京都大学・一橋大学) | 東大(英語・数学・現代文)・一橋大(数学)・京大(英語・数学・現代文・物理・化学・生物) |
難関国立大学(北海道大・東北大・名古屋大・大阪大・九州大) | 北大(英語・数学IAIIB)・東北大(英語・数学IAIIB)・名大(英語・数学IAIIB)・阪大(英語・数学IAIIB)・九大(英語・数学IAIIB)・難関国公立(英語・数学III) |
最難関私立大学(早稲田大学・慶應義塾大学) | 早稲田(英語・現代文・古文)・慶應(英語・小論文) |
難関私立大学(青山大学・立教大学など) | 関東難関私大(英語・現代文・古文)・南山大学(英語・数学)・関西難関私大(英語・古文)・私大(英語) |
共通テスト | 共通テスト対策18講座 |
一つの講座は10〜50程度に細分化されているため、映像授業の数はかなり膨大です。そのため、勉強時間がたっぷり取れる浪人生には向いているサービスと言えるでしょう。
また月額9,800円の合格特訓コースを受講すれば、映像授業やテキスト教材に加えて、志望校向け学習プランや担当コーチなどのサポートを利用することができます。
スケジュール管理やモチベーション維持が不安だという場合は、こちらのコースを選択すると良いでしょう。
東大や京大などを目指すならZ会がおすすめ
進研ゼミは地方国公立や中堅私大、推薦入試に強みがある通信教育です。一方で東大や京大、早慶などを目指すには合格実績の面でやや物足りないと言えるでしょう。
そのため、最難関国立や最難関私立を受験する場合はZ会を利用するのがおすすめです。また浪人生は時間があるので、Z会と進研ゼミを併用するのも良いでしょう。
Z会の大学合格実績
2019年度入試におけるZ会の大学合格実績は以下の通りです。
<主要国公立大学>
大学 | 合格者数 |
---|---|
東京大学 | 967人 |
京都大学 | 948人 |
北海道大学 | 408人 |
筑波大学 | 155人 |
一橋大学 | 224人 |
東京工業大学 | 206人 |
名古屋大学 | 290人 |
大阪大学 | 618人 |
神戸大学 | 256人 |
九州大学 | 302人 |
<主要私立大学>
大学 | 合格者数 |
---|---|
早稲田大学 | 2,185人 |
慶應義塾大学 | 1,574人 |
上智大学 | 491人 |
青山学院大学 | 414人 |
東京理科大学 | 1,520人 |
法政大学 | 657人 |
中央大学 | 1,109人 |
明治大学 | 1,623人 |
立教大学 | 657人 |
同志社大学 | 1,193人 |
立命館大学 | 1,006人 |
上記を見ると、最難関・難関大学の合格実績に関しては、Z会の方が進研ゼミよりも優れていることが分かります。
浪人する場合は現役時よりも上のレベルを目指すことも多いはずなので、Z会も検討すると良いでしょう。
Z会の講座ラインナップ
Z会大学受験生向けコースの講座ラインナップは以下の通りです。
<本科>
コース | 対象大 | 月あたりの費用(12ヶ月一括払い・税込) |
---|---|---|
東大コース | 東大(理科三類を含む) | 5,082円 |
京大コース | 京大(医学部医学科を含む) | 5,082円 |
医学科コース | 東大・京大を除く医学部医学科 | 5,082円 |
難関国公立コース | 北大・東北大・筑波大・千葉大・東工大・一橋大・東京外大・阪大・神大・広大・九大など(医学部医学科を除く) | 5,082円 |
早慶コース | 早稲田・慶應(慶應大医学部医学科を除く) | 5,082円 |
難関私大コース | 上智大・国際基督教大・津田塾大・東京理科大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大・同志社大など(医学部医学科を除く) | 5,082円 |
標準国公私大コース | 上記以外の大学(医学部医学科を除く) | 4,530円 |
<専科>
講座 | 内容 | 月あたりの費用(12ヶ月一括払い・税込) |
---|---|---|
共通テスト攻略演習 | 6教科17科目セット | 2,975円 |
受験小論文シリーズ | 文系小論文と医療系小論文 | 5,082円 |
東大即応演習・京大即応演習 | 英数国3教科セット | 5,082円 |
分野別攻略コース | 全8分野 | 2,533円 |
ハイグレード演習 | 高卒生向け・月1回の添削問題あり | 2,533円 |
専科のハイグレード演習は高卒生向けの講座なので、浪人生にもおすすめとなっています。
さらにZ会はイードアワード2019で通信教育の高校生・大学受験生総合満足度No.1に選ばれています。
受験生であれば必ず一度は目を通しておきたい講座だと言えるでしょう。
進研ゼミ大学受験講座の評判・口コミ
実際に進研ゼミを使って大学合格を果たしている方は非常に多く、公式HPやパンフレットではたくさんの合格者の喜びの声が寄せられています。
ここではその一部を抜粋してご紹介します。
「大学受験講座」では英語・国語・日本史を受講。時には「今、自分は何を勉強すべきなのか」と立ち止まってしまうこともありましたが、「ゼミ」からはその時期にやるべき教材が届いているとわかっていたので、「ゼミ」を解いていれば大丈夫という安心感にとても助けられました。
進研ゼミ 合格者体験談
赤ペン先生に「〇番の問題が難しかった」という感想を書くと、詳しく解説を書いてきてくれるのでわかりやすく、とてもうれしかった。間違えた問題をきちんと理解することができ、実力アップにつながったと感じています。
進研ゼミ 合格者体験談
口コミをみて分かるように、進研ゼミでは「今勉強するべき内容」をしっかりと提示してくれるので、浪人生特有の「何から手をつけて良いのか分からない」という事態を避けつつ勉強することができるでしょう。
また、添削課題の丁寧かつ分かりやすい解説は学力向上に効果的であるだけでなく、自分を支えてくれる人の存在を実感できるので、モチベーションの維持にも繋がるでしょう。
浪人生の進研ゼミ利用についてまとめ
浪人生の進研ゼミ利用についてまとめ
- 予備校に比べるとかなり費用が抑えられる
- ベネッセは新大学入試にも強い
- 添削や質問・相談のサービスもあるので続けられる
浪人生の進研ゼミ利用について解説しました。
浪人専用のコースではありませんが、浪人生でも進研ゼミ大学受験講座を受講することは可能です。
進研ゼミは中堅から難関クラスの国公立や私立大学に強いため、それらを目指す方には特におすすめです。進研ゼミなら一般的な予備校に比べてかなりリーズナブルなので、年間の費用を随分抑えられる点も非常に魅力的だと言えるでしょう。
また、宅浪ではスケジュール管理やモチベーション維持が課題になるため、スケジュール設計サービスや提出期限がある添削課題、質問・相談サービスがある進研ゼミは有用です。
さらにベネッセは新大学入試にも強いので、共通テスト対策にもおすすめできます。
浪人生も進研ゼミをうまく活用して、志望合格を目指しましょう!