定期テスト対策の計画表の作り方とは?中学生・高校生のスケジュール作成方法も解説!

更新

「定期テスト対策の勉強計画表の作り方を知りたい!」

「中学生・高校生でスケジュールの作り方は違うの?」

このような疑問をお持ちの方、いらっしゃいませんか?

定期テストは出題範囲が絞られているとはいえ、しっかりと計画を立てて対策しなければなりません。

しっかりと勉強の計画表を作りスケジュールの管理ができれば自然と高得点を叩き出すことができます。

こちらの記事で、いつから定期テスト対策の計画表を作るべきか、また中学生・高校生の勉強スケジュールの作成方法について、詳しく解説していきます!

中学生・高校生の定期テスト対策の計画表についてざっくり説明すると

  • 前の反省点や今回の目標を明確にしよう
  • 各教科を満遍なく、計画的に進める意識を持とう
  • 無理のないスケジュールを組むことが大切
  • テストの2週間前を目安に計画を立てよう

定期テストの計画表はどうやって作成する?

男性の疑問

前回のテストを振り返りやるべき点を洗い出す

定期テストの勉強計画表を作るにあたって、まずは前回のテストを振り返る必要があります。

間違えた問題などをしっかりと把握し、弱点と強みをそれぞれ具体的に洗い出すことで、メリハリをつけた勉強が可能となります。

また、この際には前回の学習状況を振り返ってみて、その結果どうなったのかを具体例を交えながら書き出してみましょう。

この作業をすることにより、次の試験で力を入れて勉強するべき点を把握できるため、効率の良い勉強に繋がるのです。

目標点を決めてモチベーションアップ

何事も目標を立てることは重要です。

前回の試験で取った点数を参考にして、次の試験では何点を目指すのかを具体的に設定しましょう。

具体的には、前回のテストが75点だった場合、今回のテストでは90点を目標にするような塩梅です。

目標を立てずにゴールがないまま勉強をしてもモチベーションが持続しないので、計画表を作る際には必ず目標点を設定しましょう。

目標点を決める際には「少し背伸びをすれば届くかもしれない」くらいの点数を設定すると、モチベーションも維持しやすいです。

学校プリントで各教科のやるべきリストを作成

学校で配られるプリントは重要な要素が詰め込まれているため、プリントを参考にしてテストの傾向を読み取ることが大切です。

プリントは試験対策の要にもなるため、しっかりと読みこんで勉強するべき箇所を洗い出しましょう。

また、各教科で「To Doリスト」を作成して詳細に計画表に落とし込むことで、自分のやるべきことがハッキリします。

勉強方針に迷わずに学習を進められるメリットがあるため、プリントは有効活用するべきです。

計画はゴールから逆算して立てていく

ゴールを先に決めることで、何を勉強すべきかが明確になります。

また、ゴールから逆算して計画を立てることで、直前期に勉強法を迷ったりするロスを防ぐことができます。

綿密な勉強計画表を作ることで自分が良い点数を取っているのイメージができて、モチベーションアップにも繋がります。

具体的には、今回の英語の目標が85点の場合、どのような勉強をしてどこを重点的に対策するべきかを考えてみましょう。

各教科の対策比率と優先順位を決めていく

計画を作るにあたり、各教科に優先順位を付けることも大切です。

苦手な科目は重点的に対策を行い、逆に得意な科目に時間を割かずに手短に済ませると良いでしょう。

具体的には、国語が苦手な生徒は教科書の読み取りを重点的に行い、英語が得意な生徒は単語の暗記などの短時間でも終わる勉強をこなす、といった塩梅です。

まとめて内容を終わらせない

1つの科目に一日中かかりっきりになるのは良くありません。

各教科を満遍なく勉強することで効率よく勉強することができるため、1つの科目の内容をまとめて終わらせないようにしましょう。

具体的には、1日中ずっと英語の勉強をするのではなく、国語・数学・英語など複数の教科を短時間ずつ勉強するように心掛けるべきです。

まとめて勉強してしまうと短期記憶でも対応できなくなる可能性が高いため、いざ試験本番で対応できなくなってしまうリスクが高いのです。

チェック印を付けて達成感を味わおう

計画表を作り実際に勉強に着手したら、終わった箇所にチェック印を付けていきましょう。

このようにチェック印を付けることで、何が残っていて何が終わっていないかをしっかりと把握することができます。

また、終わった箇所にチェックを入れておくことで、自分の勉強の進捗を把握することができ、モチベーションを上げることができます。

女子の場合は、チェックするペンの色を変えてカラフルにすることで、より達成感を大きくする効果があります。

ご褒美のあげすぎには注意

目標を達成して自分にご褒美をあげることもおすすめです。

適度にご褒美を与えることで勉強のモチベーションアップに役立つので、勉強が苦手な生徒は取り入れてみると良いでしょう。

ただし、勉強をするたびにご褒美をあげていると特別感が無くなってしまうため、過度なご褒美は控えるべきです。

具体的には、中学生であればお小遣いを上げて自由につかえるお金を増やしてあげたり、高校生であれば美味しいご飯を食べに行くことが挙げられます。

また、テストの規模や前回のスコアからの成長率などによって、ご褒美の質を変化させるのもおすすめです。

計画表の作り方の注意点

冴えない顔の少女

勉強内容をベースに計画作成

勉強内容の難易度次第でどれくらい勉強時間を割くべきか分かるので、まずは勉強する内容を把握してから計画表を作成しましょう。

計画を充実させることができれば自然と勉強内容も充実するので、計画表作りは非常に重要です。

具体的には「英語の勉強を1時間こなす」という漠然とした計画ではなく、「英語の問題を20問解く」などの具体性を伴った計画を立てましょう。

自分が集中できる勉強時間で計画を立てる

テスト直前は集中して勉強するためにも長い勉強時間を確保する必要がありますが、計画の当初から長い勉強時間を確保する必要はありません。

勉強時間を確保することは確かに重要ではありますが、ただ時間だけ確保してダラダラと勉強してもモチベーションと勉強の質の低下を招いてしまうため、要注意です。

具体的には、テスト2週間前は1日2時間の勉強をこなし、徐々に勉強に慣れてきたら3時間、4時間と増やしていくと良いでしょう。

実際に行動に移せる計画表を作る

勉強計画表を作成する際には実際の学習時間を書き入れて、また実現不可能な計画表は作らないように心掛けましょう。

厳しいスケジュールを立てるべきか緩いスケジュールを立てるべきかは、前回のテストからどれくらい点数を伸ばしたいかによって違います。

そのため、自分が目指している成績によって適宜変更を加えるようにしましょう。

具体的には、普段の睡眠時間は8時間の場合で、テスト前には5時間とするような無理な計画は立てるべきではありません。

体調をしっかり管理することも勉強の一部であることを肝に銘じて、体調悪化を招くような計画は立てないようにしましょう。

急な予定が入ることも想定してスケジュールを作成

突発的な予定が入ったり体調不良になってしまう可能性は十分にあるので、ゆとりが無いきつすぎるスケジュールはやめましょう。

しっかりと計画を立てても、結果的に計画通りにならない事態は十分に起こりえます。

そのため、当初の計画よりも少し遅れてしまったとしてもすぐにリカバリーできるような、少し余裕があるくらいの計画を作るのがベストです。

具体的には、10日に1回は自分がこなしてきた勉強の進捗を振り返り、計画よりも遅れている場合は微調整を加えるようにしましょう。

苦手科目を重点的に予定に組み込む

苦手科目はなかなか積極的に勉強しづらいのが現実ですが、逆に考えれば伸びしろが大きいという見方もできます。

また、できるだけ苦手をなくしておくことで定期テストや受験などでも安定的に得点できるようになるメリットがあります。

そのため、計画表を作る際には苦手科目を重点的に予定に組み込むのがおすすめです。

具体的には、前回の英語のテストが65点で数学のテストが80点だった場合は、英語の勉強時間を多く確保するべきです。

とはいえ、苦手科目ばかり勉強するのはモチベーショの低下に繋がるので、たまに得意科目の勉強を挟むなど、工夫を重ねましょう。

休憩は適度に挟むように立てる

しっかりと休憩を取り入れることで質の高い勉強を維持できるので、1日のスケジュールの中でも休憩時間は意識的に書き入れましょう。

休憩することは悪いことではなく、もし休憩することに罪悪感を感じる場合には10分だけでも休憩を取り入れてください。

また、自分の集中力に見合った休憩時間を決めることでより勉強の質を高めることができるため、試行錯誤を重ねつつベストな休憩時間を模索すると良いでしょう。

勉強計画を立てられない人はどうする?

振り返る少年

計画を立てることが非常に苦手だったり、やむを得ない事情で勉強計画を立てられない生徒もいるでしょう。

そのようなときは、まず自分が目指す点数を決めて目標を設定することをおすすめします。

計画を立てることが重要なのは確かですが、計画はあくまでも指針に過ぎず、計画を立てれば良い得点を取れるとは限りません。

計画を綿密に決めて「絶対に計画通りに行うぞ」と思うと義務感やプレッシャーを感じてしまい、逆にモチベーションを低下させてしまう恐れがあります。

そのため、計画を立てるのが苦手な方は、気負わずにまず大雑把に決めてみると良いでしょう。

ざっくりとした計画の中でも、自分の苦手科目に多めに勉強時間を割くことを意識するべきです。

また、計画を立てるのがうまい友人や成績の良いクラスメイトからアドバイスをもらったり、家族などに計画の立案を手伝ってもらうことで、計画作成のコツを掴めることがあります。

つまり、自力でどうしても計画を立てられないならば、他力を頼るのも一つの手段です。

計画が作成できたら自分が勉強した記録を残しておき、その結果を基にしながら次の機会に自分で計画を立ててみると良いでしょう。

計画表はいつから作成するのがおすすめ?

可愛い犬

2週間前から計画を立てるのがおすすめ

一般的にテストの2週間前くらい前にテスト範囲の授業が終わるため、テストの2週間前から計画を立てるのがおすすめです。

1週間前くらいから直前の暗記を行えば短期記憶で高得点を狙えるため、それまでに計画を立てるようにしましょう。

計画を立てるのがは好きな人は気負って早い段階から計画を立てがちですが、かなり前から計画を作ったところで実現できる可能性は低いです。

実際に4週間前までに計画を立てても、部活動がまだまだ続いている影響もあり計画通りに勉強するのは困難です。

そのため、計画を立てるのは「早すぎず遅すぎない」2週間前がベストなのです。

3週間前から少しずつやるべきことを整理

テストの3週間ほど前から、やるべきことの大枠を決定して大雑把なスケジュールのイメージだけ作っておきましょう。

この時期に勉強に使う教材を揃えておくことで、テストの直前に無駄な時間を使うことなくスムーズに勉強に着手できます。

また、まずは宿題などの日常的な課題にしっかりと取り組み、直前に慌ててまとめて宿題をこなすという事態を防ぐことも大切です。

3週間前から定期テスト対策に本腰を入れている生徒は少ないので、早い段階から準備しておくことで他の生徒を出し抜くことができるでしょう。

定期テスト3週間前からの勉強法についてさらに詳しく知りたいという方は以下の記事も参考にしてみてください。

中学生からスケジュールを立てる習慣をつけることが大切

喜ぶ子供

大学受験まで生きる学習習慣が身につく

中学生から勉強のスケジュールを立てる習慣を身に着けることができれば、大学受験の勉強の計画も同様にこなすことができるでしょう。

勉強の計画を普段から作っている人は成績が良い傾向にあるので、早い段階からこの習慣を身に着けるメリットは大きいのです。

学校の中で成績が良いと志望校を高く設定することができるため、様々な恩恵を受けることができるはずです。

学校からスケジュール表が配られたらその活用が基本

学校から勉強のスケジュール表が配られることがありますが、この際には学校から配られたものを最大限活用しましょう。

自力で作った勉強計画が必ずしも効率的なものであるとは限らないため、学校からスケジュール表が配られたら活用するべきです。

これにより、スケジュール表を作ることに気を取られすぎて勉強に集中できなくなるといった事態を防ぐことができます。

配られない場合はノートの活用がおすすめ

基本的には学校からスケジュール表は配られるためそれを使うべきですが、配られない場合はノートを活用しましょう。

ノートにまとめることで、計画表を無くしてしまい計画が分からなくなることはありません。

また、ノートに書くことで学校や他の勉強場所にそれをもって行きやすくなるため、どこでもやるべきことを確認することができるのです。

勉強計画で自信・やる気がつく効果も

計画通りに勉強が進むことで自信になり、また達成感を味わうことができるでしょう。

また、勉強のモチベーションが低くなってしまった場合でも、計画をちょっと見直すことで「計画通りに勉強を頑張ろう」というやる気に繋がります。

具体的には、勉強を計画通りに進めて90点取れた場合であれば、次も同じような計画を立てればまた90点を取ることができるという自信に繋がるでしょう。

高校生はスプレッドシートでの予定管理がおすすめ

パソコンを使う人

スプシでスケジュールを管理するメリットは豊富

勉強のスケジュールを管理するにあたって「Googleスプレッドシート」の活用は非常におすすめです。

このスプレットシートはグーグルアカウントがあれば無料で利用することができ、大学生になっても使うことができます。

また、スケジュールを友達と共有することができるので、監視されている気分になり「一人で勉強しているわけではない」という感覚が得られます。

その結果、継続的に勉強をこなすことができるため、多くの学生から重宝されています。

スマホ一つでどこでも可能

スプレッドシートは、スマホに専用のアプリをダウンロードすることでアプリでも編集や閲覧することが可能になります。

つまり、スケジュール帳や計画表を持ち歩く必要が無く、移動するときもスマホさえあればいつでもどこでも勉強の計画を見ることができます。

また、パソコンを持っていない学生でもスマホがあれば誰でも使えるメリットがあるため、使いやすさの面でも非常に有益なのです。

きれいな計画表が作れる

スプレッドシートはスマホで簡単に予定を打ち込んだり管理することができるため、手書きよりも見やすいまとまった計画表を作ることができます。

また、手書きのメモだと消しゴムで消した際などに読みにくくなってしまいますが、そのようなこともありません。

具体的には、スプレッドシートの方でフォーマットは用意されているので、それに沿って予定を打ち込めば自然と綺麗な計画表を完成するはずです。

トラブルが起きても予定変更が容易

体調不良や突発的な予定が入ってしまい計画通り勉強をこなせなかった日があっても、スプレッドシートなら簡単にスケジュールを再調整できます。

計画を瞬時に修正することができ、計画の変更のためだけに時間を使わなくても済む点も大きなメリットと言えます。

紙媒体だとどうしても消したり書き直したりといった作業が伴ってしまうので、そのような手間を省くことができるという点でもスプレッドシートは非常に優れていると言えます。

具体的なやり方

出題範囲を入力する

計画を立てる前に、まずは出題範囲を記載してどのような勉強をしていくかイメージすることが大切です。

先に出題範囲を入力しておくことで目標を設定しやすくなり、自分のやるべきこともはっきりします。

もし授業の中で出題範囲が変更される旨の話があったらしっかりと自分のスケジュールも修正し、最新の情報にアップデートしましょう。

やるべきことを範囲の隣に入力

出題範囲の横に勉強内容を入力しておき、自分のやるべきことを明確にすることがおすすめです。

勉強内容と出題範囲を関連させることで行うべき勉強内容を明確にすることができ、無駄を省いたメリハリのついた勉強が可能になります。

また、やるべきことはできるだけ細かく設定しましょう。

これにより自分のやるべきことをはっきりさせることができるため、「計画の横にやるべきことを記入する」ことは非常に重要なのです。

アプリで計画を立てるのもおすすめ

現在は多くのアプリが配信されているため、スプレットシート以外に自分が使いやすいと感じたアプリがあれば、それを使うのも良いでしょう。

これにより、他の人の計画の立て方を検索しつつ勉強の計画を参考にして、自分だけの計画表を構築しやすくなるメリットがあります。

しかし、アプリを見ることでスマホを接触する機会が増えてしまう点には要注意です。

勉強とは関係が無いゲームアプリやSNSなどに熱中してしまいがちな中学生や高校生は、アプリではなくパソコンなどを使う方が良いでしょう。

このような勉強とは関係が無いアプリに接している時間は非常に無駄なので、質の高い勉強をするためにも細心の注意を払うべきです。

出題者の立場になって考えることも重要

羽ばたく白鳥

当然のことながら、定期テストの問題はその科目を担当している先生が作成することになります。

そのため、出題者のクセなどがどうしても出てくるため、過去の定期テストの問題を見直してどのような切り口の問題が出ていたのかを確認しておきましょう。

また、「自分が出題者だったらどうするか」という観点から教科書やノートを見直してみると、力を入れて勉強するべきポイントも見えてきます。

例えば、教科書で太字になっている箇所や板書の際に色を付けて強調している部分があれば、それは重要なポイントであることを示しています。

それらは問題を解く際のキーワードになることもあるため、それらのポイントを軸にしつつ勉強を進めていきましょう。

友達と問題を出し合うのも有意義

実際に友達と試験範囲の問題を出し合うということも、非常に有意義な勉強です。

そもそも、自分で問題を作って出題するためには、しっかりと学んだ内容を理解しておく必要があります。

また、「どのような問題を出そうか」と出題者の立場になって考えることで、自分の視野が広がり新たな発見をすることにも繋がります。

単なる一問一答を出し合うのではなく、しっかりと論理や思考を伴う問題を自分で考えて出題することで、より自分の知識を定着させることにも繋がります。

このように、自分が解くだけでなく出題者側になることで、多くのメリットを享受できるのです。

友達と勉強計画や目標をシェアしよう

友達に自分の勉強計画や目標の点数をシェアすることで、責任感やモチベーションを高める効果が期待できます。

一人だとついついだらけてしまうような生徒は、このように自分の目標などを公表することをおすすめします。

「言った以上は恥をかかないように頑張る」という意識も高まるため、自分の意思を強めるためにも実践してみてください。

また、友達と勉強するのが良いのか一人で勉強するのが良いかについては以下の記事で詳しく解説していますので興味のある方は、参考にしてみてください。

中学生・高校生の定期テスト対策の計画表まとめ

中学生・高校生の定期テスト対策の計画表まとめ

  • 計画表は必要に応じて適宜見直すことが重要
  • 自分のやるべきことを具体的に記入すると良い
  • 友達の自分の計画や目標をシェアしてみよう
  • スプレッドシートを使って計画を管理するのもおすすめ

定期テスト対策の勉強計画表の作り方などを解説してきましたが、いかがでしたか?

定期テストの積み重ねが受験対策にも繋がるので、しっかりと対策を行い高得点を取れるように努力するべきです。

こちらの記事を、ぜひ定期テストのスケジュール作りに役立ててください!