【2024年最新版】小論文おすすめ参考書16選!勉強方法や勉強計画まで紹介!

更新

「小論文の参考書や問題集はどれがおすすめ?」

「小論文の勉強方法や学習計画は?」

などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。

大学入試で合格点がもらえる小論文を書くには、基本的な書き方や頻出テーマに関する専門知識などを身に付けておく必要があります。

そのため、自分に合った参考書や問題集で学習するのがおすすめです。

そこで今回は小論文の勉強におすすめの参考書や問題集を16冊紹介します。

勉強方法や勉強計画についても合わせて解説するので参考にしてください。

小論文におすすめの参考書・問題集についてざっくり説明すると

  • 自分のレベルや目的に応じて教材を使い分ける
  • 読解力・表現力・論理的思考力などが必要
  • 書いた文章は先生などに添削してもらうのがおすすめ

おすすめの小論文参考書の選び方

まずはおすすめできる小論文の参考書の選び方を紹介します。

自分の今の学力を考える

第一に自身の現状の学力レベルを考え、それに見合った難易度の参考書を選ぶことが大切です。

入門レベル

小論文の勉強をこれから始める、もしくはまだ始めて間もないという方は、小論文に関する知識がなく、どうやって書けば良いのかもよくわからないはずです。

そのため、小論文の書き方が丁寧に解説された入門書を選ぶのが良いでしょう。

また小論文では読解力も求められるため、現代文の問題集も同時並行で進めていくのがおすすめです。

中級レベル

基本的な書き方を身に付け、ある程度小論文が書けるようになったら、次は志望大学に沿った対策をしなければなりません。

特に志望大学の頻出テーマに関する専門知識を覚えた方が良いので、そのための参考書を買うのがおすすめです。

また小論文にはいくつかの出題パターンがあるので、色々なパターンの小論文が練習できる問題集を買うのも良いでしょう。

大学入試レベル

一般的な小論文なら難なく書けるという上級者レベルになったら、変な癖がついていないかを確認するために、まずは基礎的な問題集を一度解いてみるのが良いでしょう。

その上で難しいテーマを扱ったハイレベルな書論文が書ける参考書に移行するのがおすすめです。

小論文の種類別の参考書選び

小論文の参考書には以下のような種類があるため、自らの目的に応じて選び分けをするのが良いでしょう。

専門知識の参考書

大学入試の小論文では、法律や経済、商学、医学、歯学など、高校では習わないようなテーマに関する文章を書かされることが多いです。

そのため、頻出の分野に関する最低限の専門知識を入れておく必要があります。

なお、志望する大学や学部によって小論文のテーマは異なるため、それぞれに合った参考書を購入するということも大切です。

書き方の参考書

小論文は普通の作文ではないため、ただ闇雲に自分の感想などを書くだけでは点数にはなりません。

よって入門レベルの学習者は、まずは書き方を解説した参考書で、点数が取れる小論文の構成などを学ぶのが良いでしょう。

基礎を固めた上で書く練習に入った方が、効率よく実力を伸ばすことができます。

種類別の参考書

課題解決型やテーマ型など、小論文には様々な出題パターンがあります。

大学によっては現代文と小論文を組み合わせたような出題がなされるところもあるので、自分の志望大学・学部に合わせた対策を行うことが大切です。

志望大学の出題傾向を押さえた上で、適切な対策ができる参考書・問題集を選ぶのが良いでしょう。

おすすめの小論文参考書16選

本を読む女性

以下では、小論文の勉強におすすめの参考書を16冊紹介します。

大学入試 小論文をひとつひとつわかりやすく。

大学入試 小論文をひとつひとつわかりやすく。 (高校ひとつひとつわかりやすく)
1320円
大学入試 小論文をひとつひとつわかりやすく。 (高校ひとつひとつわかりやすく)
1320円

小論文における書き方の基礎や発想の方法などを学べる参考書です。

文章の書き方や頭の使い方などを初歩的なことから丁寧に教えてもらえるため、これから小論文の勉強を始めるという方におすすめできます。

基礎学習に重点を置いた教材で、わかりやすい解説を読んだ後に簡単な練習問題を解くという作業を繰り返すことで、無理なく実力をつけることが可能です。

なお、一部で入試問題に挑戦できるようなページもありますが、大学受験レベルの専門的な小論文には基本的に対応していません。

実際の利用者の口コミは?

小論文のことが全くわからない人にとってはとても良い本でした。
文の構成や修飾語のかかり受けなどの初歩的なことから、入試レベルの実践的な内容まで記載されているので小論文の練習には最適でした。 amazon カスタマーレビューより

上記を見ると、この参考書は小論文の初心者にはとても良い教材だということがわかります。

また基礎的な書き方などを学ぶ入門書にとどまらず、入試レベルの内容も収録されているので、一冊でかなりレベルアップできるというのも魅力的です。

ワークで覚える 小論文頻出テーマ 三訂版 ジャンル別キーワード92

ワークで覚える 小論文頻出テーマ 三訂版 ジャンル別キーワード92
1210円
ワークで覚える 小論文頻出テーマ 三訂版 ジャンル別キーワード92
1210円

小論文に欠かせない時事的な知識を学べる参考書です。テキストとワークがセットになっており、インプットだけでなくアウトプットも行えます。

時事に関する各テーマを学ぶだけでなく、演習問題でそれらのテーマについて記述する練習もできるので、効果的な小論文対策になるはずです。

ただし、本書は2018年に出版された書籍なので、最新の時事テーマには対応していないという点には注意してください。

本書が出版された時点でのトレンドは「核兵器禁止条約」や「AI」、「EU・難民」などであり、「新型コロナウイルス」や「アメリカ大統領選」などは学べません

実際の利用者の口コミは?

論文に必要なポイントが簡潔にまとまっています
娘の受験のために購入しました。ポイントがよく判ったと言っています。 amazon カスタマーレビューより

この参考書では、92種類の時事テーマをテキスト学習とワーク学習の両方で学べるため、単に知識をインプットするだけでなく、各テーマに関する文章の書き方も体得することができます。

知識を頭に入れて、すぐにそれを使うことができるので、効率の良い学習ができるでしょう。

2021年受験対策全国大学小論文入試出題内容5か年ダイジェスト

2021年受験対策全国大学小論文入試出題内容5か年ダイジェスト
2860円
2021年受験対策全国大学小論文入試出題内容5か年ダイジェスト
2860円

小論文に関するある程度の知識を入れ、書き方も大体わかってきたという方におすすめの問題集です。

2016年から2020年までの間に、123の国公立大学と47の私立大学の入試で出題された小論文の問題が厳選して収録されています。

過去5年間の大学入試における総合的な小論文の出題傾向を把握でき、学部の系統ごとに問題を見ることもできるので、大学受験レベルの学習には有用です。

良い回答と悪い回答が比較されているなど解説も充実しているため、中上級者にはおすすめできます。

実際の利用者の口コミは?

小論文勉強の必需品だ!とのことです amazon カスタマーレビューより

大学入試対策には過去問演習が欠かせませんが、この問題集には国公立と私立を合わせて計170の大学で出題された5年分の小論文問題が集約されているので、過去問演習にはお誂え向きです。

出題傾向を把握するのにも、小論文を書くことに慣れるのにも良いため、まさしく小論文対策の「必需品」だと言えるでしょう。

医系小論文 最頻出論点20[3訂版] (赤本メディカルシリーズ)

医系小論文 最頻出論点20[3訂版] (赤本メディカルシリーズ)
1320円
医系小論文 最頻出論点20[3訂版] (赤本メディカルシリーズ)
1320円

医学部の小論文に特化した専門書で、主要な論点を整理したり、専門用語を効率よくインプットしたいという医学部志望の学生におすすめです。

医学部の特殊な小論文に頻出の20の論点が解説されているため、医学部を受験するなら一読しておくのが良いでしょう。

覚えておくべきキーワードや背景知識など、重要なポイントが見出しごとにわかりやすくまとめられているため、無理なく読み進めることができるはずです。

そのため、入試まであまり時間がないという人にも向いています。

実際の利用者の口コミは?

おかげ様で、医学部合格いたしました。 この本以外、他に小論文の練習をしませんでした amazon カスタマーレビューより

この参考書には頻出の医療問題がまとめられているため、上手に活用すれば、このレビューのように本書一冊で小論文対策を完結させることもできるでしょう。

もちろん余裕があるなら他にも演習をこなすのに越したことはありませんが、入試まで時間がないという場合は、本書を徹底的にやり込むというのもおすすめです。

大学入試対策 初歩の初歩 太田貴之の ゼロから始める小論文

大学入試対策 初歩の初歩 太田貴之の ゼロから始める小論文
1320円
大学入試対策 初歩の初歩 太田貴之の ゼロから始める小論文
1320円

初心者でも「こんなところからやるの?」と驚くほどの基礎の基礎から小論文が学べる入門書です。

「自分の主張を論理的に書くべき」「三分構成で書くべき」などのよく語られるルールを学ぶのではなく、小論文で最も重要と著者が考える「問題の本質を見抜く力」を鍛えることに主眼が置かれています。

小論文を料理に例え、シェフになったつもりで「美味しい小論文」を作るための方法が解説されるので、小論文が苦手な人でも楽しく取り組めるでしょう。

小論文の目的など、初歩的な内容から一歩一歩学んでいけるので、小論文に抵抗感があるなら、本書から始めてみてください。

実際の利用者の口コミは?

高校の国語教員です。最初の一歩として小論文指導に使ってます。着眼点や試験最初にすべきことが分かりやすくまとまっていて、小論文の参考書の中では一番良い。 amazon カスタマーレビューより

上記の通り、高校の授業でも使われる教材なので、入門書としてはかなりクオリティが高いことが伺えます。

ちなみに著者は代々木ゼミナールで現代文や小論文の講義を担当する講師なので、信頼度も申し分ありません。

採点者の心をつかむ 合格する小論文

採点者の心をつかむ 合格する小論文
1100円
採点者の心をつかむ 合格する小論文
1100円

こちらも小論文に苦手意識のある方におすすめの入門書です。合格できる小論文を書くための方法をわかりやすく教えてくれるので、受験生から人気があります。

「賛成・反対の表明は必須」「起承転結で書くのがルール」などのよく語られる小論文の常識に戸惑っている方も多いでしょうが、本書ではそのような戸惑いをすっきりと解消することが可能です。

「自分の体験談」をうまく使うということをテーマに、採点者が思わず読みたくなるような小論文を書くためのノウハウが学べるので、うまく書けずに悩んでいる方などはぜひ一度お試しください。

実際の利用者の口コミは?

この本を読むと、まず作文と小論文の違いが書いてあり、目から鱗が落ちた。いかに自分が今まで「ジョーシキ」にとらわれた形式だけの作文を量産していたか自覚することができた。 amazon カスタマーレビューより

間違った「常識」に囚われて、誰でも書けるような陳腐な小論文しか書くことができない受験生は多いです。

本書の学習は、そんな小論文の「常識」を疑うことから始まるので、特に小論文が苦手な人にとっては、上記の口コミにあるような「目から鱗」の学習となるでしょう。

大学入試 柳生好之の小論文プラチナルール

大学入試 柳生好之の小論文プラチナルール
1430円
大学入試 柳生好之の小論文プラチナルール
1430円

独学では発見できないような文章術や思考法、課題文の読み方に関する鉄則を知ることができる中上級者向けの参考書です。

減点されないために知っておくべき書き方や出題パターンごとの考え方などが学べるため、特にセンスだけで何となく小論文を書いているという人にとっては良いでしょう。

また様々な出題パターンが解説されており、本書を一通り学習すれば、ほとんどの出題形式には対応できるようになるはずです。

小論文に対してテクニカルにアプローチできるようになるため、本書のルールをきちんとマスターすれば、誰でも小論文を得点源にすることができるでしょう。

実際の利用者の口コミは?

この本は「小論文はこういうことを意識して書くんだよ。」「こういうのを目指して書くんだよ。」という部分をわかりやすくルールにしてくれています。
どんな風に小論文を書けばいいか。それがわかるだけで勉強効率もグッと上げられます。 amazon カスタマーレビューより

上記の通り、本書では「小論文はこう書くべし」というルールを教えてもらえます

多くの受験生にとって、小論文は感覚で取り組んでしまいがちなよくわからない科目であるはずなので、本書を読めば小論文の捉え方が一変するでしょう。

改訂版 何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55

改訂版 何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55
1100円
改訂版 何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55
1100円

答えがないと思われがちな小論文の「正解」を伝える参考書で、55のオキテで受験生が小論文について抱えがちな悩みを解決することができます。

「何を書けば良いのか」を明確に教えてくれるため、小論文の書き方がわからないという方におすすめです。

実際の利用者の口コミは?

問題点をまず書いて、次にその解決策を書く、それが小論文だということがわかりました。 amazon カスタマーレビューより

上記のように、本書では小論文の書き方を明確に示してくれるので、小論文に抵抗感がある方でも苦手を払拭することができるでしょう。

著者は元代ゼミ講師で、在籍当時、小論文指導によって合格率を倍増させたという実績もあるので、信頼度は高いと言えます。

全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文

全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文
1650円
全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文
1650円

間違いなく減点対象になる12の大きなミスを防ぐことで、効率的に合格点を取得するためのノウハウを解説した参考書です。

元NHKアナウンサーが執筆しているということもあって非常にわかりやすく、頻出テーマの整理も載っています。

即効性があると評判の教材なので、短期間で結果を出したいという方に良いでしょう。

実際の利用者の口コミは?

当本は、非常に具体的に小論文の試験対策に特化したことが書かれており、大変ためになりました。 amazon カスタマーレビューより

本書では「消極的な表現で印象を悪くしてはならない」「無駄な言葉が多いとよくない」など、ありがちな失敗から良い小論文を書くための方法を具体的に教えてもらえます

そのため、小論文の書き方がまだよくわかっていない初心者にとっては、非常にためになるでしょう。

書き方のコツがよくわかる 小論文 頻出テーマ20

書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20
1320円
書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20
1320円

「書き方のコツがよくわかる〜」はシリーズ化されており、「人文・教育系小論文」や「医系小論文」、「理系小論文」など、大抵の学系なら対応するテキストが出版されています。

各学系の一般入試や推薦・AO入試における20種類の頻出テーマについて、図解も用いながらわかりやすく解説してくれるので、大学入試に向けて実践的な知識を深めたいという方におすすめです。

実際の利用者の口コミは?

20個の頻出テーマの一つ一つに「合格点がもらえる答案例」と、「合格まであと一歩の答案例」のそれぞれが同じボリュームで示されている。 amazon カスタマーレビューより

上記の通り、このシリーズでは正解例とともに「惜しい答案」も記載されているので非常にためになります

著者は「N予備校」で小論文と現代文の講師を務めており、指導実績も豊富なので、信頼性も申し分ありません。

小論文 書き方と考え方 (講談社選書メチエ)

小論文 書き方と考え方 (講談社選書メチエ)
1650円
小論文 書き方と考え方 (講談社選書メチエ)
1650円

読み手に伝わりやすいような書き方を考えることから始めて、論理的ライティングを学べる参考書です。

大学受験の小論文の基本的な書き方を学ぶというよりは、「自分の言葉で生きていく」ための術が学べるより実践的な教材となります。

実際の利用者の口コミは?

小論文における課題文や資料の読み方、考え方はもちろんのこと、日常の出来事や社会問題を考える上でも応用できる大変な良書。大学で最良の講義を受けている感覚を味わえる本。 amazon カスタマーレビューより

上記の通り、本書は大学受験対策にとどまらない教養本というような性格だと言えます。

この口コミでも「大学で最良の講義を〜」と言及されているように、高校生にとってはハイレベルな教材なので、初心者や小論文が苦手な人にはおすすめできません。

小論文これだけ!書き方超基礎編―短大・推薦入試から難関校受験まで

小論文これだけ! 書き方超基礎編
1100円
小論文これだけ! 書き方超基礎編
1100円

人気の「小論文これだけ!」シリーズで最も簡単なテキストです。論理的な文章の型や課題文の読解方法、やってはいけないことなどが学べます

持ち運びに便利なハンディサイズなので、スキマ時間の学習にも良いでしょう。

実際の利用者の口コミは?

超基礎編だけあって、一番最初に読む本としては読みやすく、小論文への抵抗をなくしてくれるような気がします。
読みやすいので早い人であれば一日で読み切れてしまう量だと思います。 amazon カスタマーレビューより

このように本書のわかりやすさを評価する初心者は多いので、これから小論文の対策を始めるという方は是非手に取ってみましょう。

コンパクトサイズでスキマ時間にも読めますし、内容的にもスラスラ読めてしまうので、気軽に読み始めてみてください。

小論文これだけ! 法・政治・経済編

小論文これだけ! 法・政治・経済編
1100円
小論文これだけ! 法・政治・経済編
1100円

法学部や経済学部など、社会系学部の受験者を対象とした参考書です。

「民主主義」や「国際政治」などの社会科学的なテーマに関する小論文の書き方や書くネタを教えてもらえます。

難関私大や国公立二次の小論文を攻略するためのテクニックも学べるため、大学入試を見越した中上級者には良いでしょう。

実際の利用者の口コミは?

これだけシリーズの1冊で、小論文の書き方・テーマの選び方といった点の解説がされています。 amazon カスタマーレビューより

上記の通り、本書は「小論文これだけ!」シリーズのうちの一冊です。テキストを合わせて用いるというのも、一貫性があって良いでしょう。

また同シリーズでは「小論文これだけ! 法深掘り編」など、各学部に特化したテキストも出版されているので、本書の後にそれらを用いるのもおすすめです。

ゼロから1カ月で受かる 大学入試 小論文のルールブック

ゼロから1カ月で受かる 大学入試 小論文のルールブック
1100円
ゼロから1カ月で受かる 大学入試 小論文のルールブック
1100円

知識だけでなく、批判的思考力や創造性も求められる「多面的評価」時代(現在)の小論文に対応した入門書です。

知識頼みの書き方を脱却し、周囲と差を付けられるような小論文を書けるようになることが目指されます。

実際の利用者の口コミは?

小論文の書き方や、書くための思考を、自分でその場で練習することによって学ぶことができます。
小論文初心者にとっては、まずは身につけたい書くためのベースとなるものを自学で身に付けらると思います。 amazon カスタマーレビューより

上記でも示されている通り、本書は書き方の基本が学べる入門書なので、これから小論文の対策を始めるという初心者が読む価値は大きいです。

本書で基礎を盤石にしてから問題演習に移行すれば、効率よく実力を高めていくことができるでしょう。

石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文 (東進ブックス)

石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文 (東進ブックス)
1100円
石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文 (東進ブックス)
1100円

あらゆる問題に応用できる「小論文の公式」を、初歩的なことから丁寧に教えてくれる入門書です。

初心者でも難易度の高い看護・医療系の小論文で合格点が取れるようになるということを想定して執筆されているので、看護・医療分野の大学・学部を志望する方は是非お試しください。

看護学科を中心に、覚えておくべき頻出の最新キーワードも紹介されているので、ためになる教材だと言えます。

実際の利用者の口コミは?

充実した模範例とわかりやすい説明で、自学でも安心な内容でした。役に立ちました。 amazon カスタマーレビューより

上記の通り、本書には模範例が豊富に収録されており、合格答案の書き方をかなり具体的に学ぶことができます。

なお、著者は東進のセミナーで看護・医療系小論文を担当する講師なので、信頼度の高さも申し分ありません。

読むだけ小論文 法・政治・経済・人文・情報系編

読むだけ小論文 法・政治・経済・人文・情報系編 パワーアップ版
1320円
読むだけ小論文 法・政治・経済・人文・情報系編 パワーアップ版
1320円

AIなどの最新トピックを含めた文系入試の頻出テーマを、読むだけで効率的かつ網羅的にインプットすることができるという参考書です。

用語を調べるのに便利な「関連キーワード集」も付属しているので、文系学生は是非お試しください。

実際の利用者の口コミは?

最新の内容が読みやすいレイアウト大満足です!回し読みしています。姉妹書籍も買いました! amazon カスタマーレビューより

「読むだけ」と銘打たれているだけあって、上記のように読みやすいレイアウトには定評があります

また「読むだけ小論文 基礎編 パワーアップ版」という姉妹書も出版されているので、こちらを合わせて用いるのも良いでしょう。

おすすめの小論文参考書比較表

微笑みかける女性

上記では、おすすめの小論文参考書についていくつか紹介してきましたが、ここで一旦整理しておきましょう。

参考書名 価格 特徴
大学入試 小論文をひとつひとつわかりやすく。 1,320円 小論文の基礎的な書き方や発想の仕方などを学べる入門書
ワークで覚える 小論文頻出テーマ 三訂版 ジャンル別キーワード92 1,210円 ワークを使って時事的な知識を習得
2021年受験対策全国大学小論文入試出題内容5か年ダイジェスト 2,860円 国公立・私立で出題された5年分の過去問を要約
医系小論文 最頻出論点20[3訂版] (赤本メディカルシリーズ) 1,320円 頻出の医療問題をまとめた医学部志望者向けの参考書
大学入試対策 初歩の初歩 太田貴之の ゼロから始める小論文 1,320円 初歩の初歩から小論文が学べる入門書
採点者の心をつかむ 合格する小論文 1,100円 採点者が思わず読んでしまう小論文の書き方が学べる
大学入試 柳生好之の小論文プラチナルール 1,430円 独学では発見できないような最強ルールが学べる
改訂版 何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55 1,100円 55のオキテで小論文の「正解」がわかる
全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文 1,650円 減点対象となる12の大きなミスを防ぐための教材
書き方のコツがよくわかる 小論文 頻出テーマ20 1,320円 20の頻出テーマが学べるシリーズ
小論文 書き方と考え方 (講談社選書メチエ) 1,650円 読み手に正しく伝わる文章の書き方を学べるハイレベルな参考書
小論文これだけ!書き方超基礎編―短大・推薦入試から難関校受験まで 1,100円 スキマ時間の学習に便利な入門書
小論文これだけ! 法・政治・経済編 1,100円 社会科学の頻出テーマに関する書き方や書くネタが学べる
ゼロから1カ月で受かる 大学入試 小論文のルールブック 1,100円 知識偏重にならない書き方の基本が学べる入門書
石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文 (東進ブックス) 1,100円 小論文の公式が学べる看護・医療分野の参考書
読むだけ小論文 法・政治・経済・人文・情報系編 1,320円 読むだけで文系の頻出トピックを網羅的にインプットできる

正直どの参考書を選んでも、確実に小論文の力を身に付けることができると言えるでしょう。

従って、自分が希望している参考書を選ぶことが非常に重要であるということになります。

小論文のおすすめ勉強法

勉強する少女

ここからはおすすめできる小論文の勉強法について解説します。

小論文に求められる力

勉強法の前に小論文で求められる力を確認してましょう。小論文では主に以下3つの力が必要です。

読解能力

大学入試の小論文は、課題文を読んだ上でそれに関連した記述を行うというパターンが多いです。

そのため、課題文の本質をきちんと把握できるだけの読解力が必要です。

読解力があることは小論文攻略の前提となるので、文章を読むのが苦手な方は現代文の練習もしておきましょう。

表現力

小論文では、課題文に対する意見やあるトピックに関する考えなどを、自分なりの言葉で表現しなければなりません。

採点者は各人の個性も評価しているので、オリジナリティが出せるだけの表現力や発想力も必要になります。

論理的思考能力

小論文で最も重要と言えるのが論理的思考力です。文章を生み出すには発想力が必要ですが、発想は課題文やトピックに適したものでなければならないので、発想の時点からすでに論理性が求められます。

また発想を膨らませて論旨が首尾一貫した主張や意見を作り上げなければ、合格点を取ることはできないので、やはり論理的思考力は必須です。

小論文の基礎を理解する

小論文の基本的な書き方として、以下の2点は押さえておきましょう。

文章の本質を読みとる練習

小論文では、課題文の論旨や性質を読み取る必要があるので、読解力を鍛えなければなりません。

よって小論文を書く練習と並行して、現代文の問題を解いておきましょう。なお、読解力が上がれば、文章の論理構成や修辞などに対する理解も深まるため、文章力の向上にも好影響があるはずです。

構成の組み立て

小論文の基本となる論理構成である起承転結や序論・本論・結論などは、書き方をマスターしておきましょう

なお、構成の意味を知っていても、実際に書くのは難しいものなので、繰り返し書く練習をして、体得しておくのがおすすめです。

日ごろから新聞を読む

大学によっては、小論文のテーマに時事ネタが用いられることもあるので、現代に関する最新情報を収集しておくことも大切です。

時事ネタの情報収集に最も有用な教材は新聞です。様々なテーマの最新ニュースがまとめられているため、日頃から新聞に目を通しておくのが良いでしょう。

なお、新聞を読むのが億劫だという場合は、代わりにネットニュースを見るというのも有意義です。

問題集や参考書の本だけに依存しない

小論文には発想力も大事ですが、それは参考書や問題集を使った知識のインプット・アウトプットだけでは身に付きにくいと言えます。

よって、時には小論文の頻出テーマに関して友達などとディスカッションしてみるのが良いでしょう。

人の意見を聞くと、自分にはない着眼点や思考パターンなどを知ることができるので、発想力の向上に役立ちます。

誰かに添削してもらう事

小論文は客観問題ではないため、書いた文章の良し悪しを自分では判断しにくいというデメリットがあります。

よって書いた小論文は学校や塾の先生に添削してもらうのが良いでしょう。良く書けている部分や改善点などを客観的に評価してもらうことで、より良く文章力を向上させることができます。

なお、添削が難しい場合は、参考書の解説や模範解答を熟読し、自分の文章と見比べ、もう一度書き直してみるのがおすすめです。

また、小論文の勉強法についてさらに詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみると良いでしょう。

小論文の勉強計画立て方

指差す少年

以下では小論文の学習計画の立て方を、学年ごとに解説します。

高1はインプットの時期

高校1年生はこれから小論文の勉強を始めるという時期であるはずなので、まずは知識のインプットに専念するのが良いでしょう。

基本的な書き方や各テーマの専門知識などを覚え、小論文に特化した文章力の基礎を作っていくべきです。

また読解力を鍛えるために、現代文の勉強を並行して行うというのもおすすめできます。こちらはまず基本的な読み方を学び、その上で問題演習に進むというのが定石です。

高2は少しずつアウトプットしていく

高校2年生になったら、高1でインプットした書き方や専門知識を使って、実際に小論文を書く練習をしていくのがおすすめです。

最初は簡単な問題で良いので、少しずつ書く練習を進めていきましょう

なお、特に初めのうちは自分で書いた文章の良し悪しがわからないはずなので、誰かに添削してもらうのがおすすめです。難しい場合は、参考書の解説を読み込み、書き直しを行いましょう。

高3は仕上げの時期

高校3年生では、高1・高2で培ったスキルを活かして、より難しい問題や志望大学の出題傾向に合わせた課題に挑戦しましょう。

大学入試に特化した実践的な小論文を書き、それを添削してもらうということを繰り返すことで、文章力を研磨していくべきです。

なお、高3になった時点でまだ書き方の基礎などに不安がある場合は、まずは高1・高2の復習から始めるというのも良いでしょう。

小論文におすすめの参考書・問題集まとめ

小論文におすすめの参考書・問題集まとめ

  • まずは基本的な書き方や知識のインプットから始める
  • 日頃から新聞やネットニュースを見ておくのが良い
  • 最初のうちは特に添削をしてもらうべき

小論文の勉強におすすめの参考書・問題集を紹介しました。

小論文の教材は、自分のレベルや目的によって使い分けるべきです。初心者は基本的な書き方や知識のインプットから始めるのが良いでしょう。

なお、小論文で必要となるスキルは、読解力・表現力・論理的思考力です。読解力に関しては現代文の勉強で鍛えることをおすすめします。

また自分では文章の良し悪しを判断しづらいので、特に最初のうちは学校の先生などに添削をお願いするべきです。

以上を参考に、ご自身にぴったりの参考書・問題集を探してみてください。