早稲田大学に合格するための勉強時間は?夏から早稲田に受かるための勉強法を解説!
「早稲田大学合格にはどのくらいの勉強時間が必要?」
「早稲田に受かりたいなら、夏ならはどんな勉強をするべき?」
などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。
早稲田大学は言わずと知れた私立のトップ大学です。そのため、合格するにはかなりの勉強時間が必要になります。
今回は早稲田大学合格のための勉強時間について、夏から早稲田に受かるための勉強法とともに解説します。
早稲田大学を目指す方は、これを参考にご自身の勉強を見直してみてください。
早稲田大学合格のための勉強時間についてざっくり説明すると
- 3,000〜3,500時間程度の勉強が目安
- MARCHよりも1,000〜2,000時間多く勉強しなければならない
- 効率よく対策するならZ会を活用するのもおすすめ
早稲田大学に合格するための勉強時間は3500時間
早稲田大学に合格するためには、3,000〜3,500時間程度の勉強が目安と言われています。さすが私立のトップ大学というだけあって、並大抵の勉強では合格できません。
早稲田大学に受かりたいなら3500時間が必要
早稲田大学の合格を勝ち取るには、高校3年間で3,000〜3,500時間程度の勉強が必要です。これを達成するには毎日3〜4時間の勉強を3年間続けなければなりません。
もちろん受験者の学力や要領の良さ、勉強の質などによっては、もう少し勉強時間を短縮できる可能性もありますが、いずれにせよ相当の努力・根気と継続が必要になります。
早慶とMARCHでは2000時間も違う
一般的に早稲田・慶應に合格するには3,000〜4,000程度の勉強時間が目安だと言われています。
一方で早慶よりワンランク下のMARCHに合格するには、2,000時間程度の勉強時間が目安であるといわれています。
つまり早慶とMARCHとの間には、勉強時間にして1,000〜2,000時間分の差があります。よって志望大学をMARCHから早慶に上げるなら、相当な覚悟が必要です。
夏から早稲田に合格するための勉強法
ここからは早稲田に合格するためにはどんな勉強をすれば良いのかについて解説します。
スタートダッシュは早めに
早稲田大学の入試は要求される知識のレベルが高いだけでなく、問題の形式も独特なので、対策は早いうちから始めておくことにこしたことはありません。
そのため、やはり1年生のうちから継続的に努力を積み重ねるというのが良いでしょう。
部活を引退した3年生の夏からの詰め込みで何とかしようというのはかなりリスキーです。
コツコツと計画を作って継続する
早稲田大学に合格するには1日3、4時間の勉強が目安となるわけですが、無計画にだらだらと勉強したのでは、合格できるだけの実力は身につきません。受験勉強は計画的に行うことが肝心です。
そのため、まずはやるべきことをリストアップし、それを元に計画を作成するのが良いでしょう。
計画は自分の集中力の持続時間なども考慮した上で、「○○の問題集を△ページまでやる」というように詳細かつ具体的に定めるのがおすすめです。
模擬試験を積極的に受験しよう
早稲田大学は出題形式が独特なので、合格するにはその形式に慣れることが必要不可欠です。もちろん過去問も大切ですが、模擬試験も積極的に活用すると良いでしょう。
もちろん3年生になってからも受けるべきですが、余裕があるなら1、2年生のうちから受験するのもおすすめです。
なお、模試は河合塾の「早大・慶大オープン」のように早稲田大学に特化したものを選びましょう。
夏から早稲田を受ける人向けの勉強スケジュール
部活に打ち込んでいる高校生が早稲田大学に合格するには、部活引退後の高3の夏からの勉強が非常に重要です。
以下では早稲田大学に合格するための夏からの勉強スケジュールを紹介します。
授業で最低限のところは固めておく
高3の夏から勉強のギアを上げて合格することは可能ですが、そのためには高3の夏の時点である程度基礎は固まっているという状態が望ましいです。
そのため、高3の夏まで一切勉強しないというのではなく、高1・高2のうちから部活の傍ら最低限の勉強はしておくのが良いでしょう。
ちなみに高3の夏までの勉強としておすすめなのは、まずは学校の授業をしっかり聞き、家に帰ってきちんと復習をすることです。
また部活終わりは友達とだべらずに塾や家に直行して勉強したり、通学時間や休み時間などのスキマ時間に単語帳や問題集を使って学ぶなどの心がけ・工夫も大切になります。
さらに部活がオフの日にはたっぷりと勉強するということも必要です。
部活引退〜夏休み
部活引退後から夏休みまでの期間は、それまでの勉強の総復習を通して基礎固めをすることに費やすべきです。勉強時間としては1日6、7時間を目安にすると良いでしょう。
ちなみに英語と数学(理系)、もしくは国語(文系)は、早稲田大学特有の問題に苦戦することも多いため、基本的な問題をいかに確実に拾って行けるかということが重要になります。
よってこの時期の基礎固めが得点に直結すると言っても過言ではありません。
なお、早稲田大学の政経では2021年度から入試において数学が必須科目となり、共通テストの成績も加味されることが決まっているので、政経の受験者は数学及び共通テストの対策も行う必要があります。
夏休み〜秋の大学別模試前
夏休みから秋の大学別模試までは、学校の時間も含めて1日8時間以上は勉強するのが良いでしょう。
基礎はすでに固まっているはずなので、過去問演習を始めるべきです。直近2、3年分は直前の対策用に残しておき、それ以前のものを分野別に遡って解いていきましょう。
記述問題の採点に関しては、学校の先生や塾の講師・チューターなどにお願いするのがおすすめです。
また共通テスト利用を狙う場合や共通テストが加味される学部(政経など)を受験する場合は、この時期から共通テスト対策を始めるのが良いでしょう。
秋〜共通テスト前
秋から共通テスト前までの期間では、過去問をひたすら解き直し、大学別模試の過去問などにも手を伸ばしていくと良いでしょう。勉強時間としてはこちらも1日8時間程度が目安になります。
また過去問演習と並行して、発展的な応用問題や重箱の隅を突くような問題に対応するべく、ハイレベルな問題集で演習をしたり、参考書を読み込んだりするのもおすすめです。
基本的な問題以外への対応力を高めれば、自然と得点能力も高まります。
共通テスト〜試験直前
共通テスト〜試験直前期には、予備校の予想問題や残しておいた直近2、3年分の過去問に取り組むと良いでしょう。
なお、新たな問題集などには手を出さない方が賢明です。それまで勉強してきたことの精度を上げるということを意識しましょう。
またこの時期には1日10時間以上勉強するのがおすすめです。
最後にしっかり頑張ることで、不安になりがちな試験直前期にメンタルを安定させることができるため、気持ちに余裕を持って本番に臨むことができるでしょう。
浪人生は1日12時間程度勉強すべき
浪人生は現役生とは違って1日のほとんどを受験勉強に費やすことができるので、当然現役生よりも長時間勉強するべきです。
感覚としては、食事や入浴、睡眠などの時間を除いては、1日中勉強しているという状態が理想的だと言えます。
よって勉強時間でいうと1日12時間程度勉強することをおすすめします。。
浪人生の中には1日16時間勉強するという生徒もいますが、あまりにも詰め込みすぎるのは効率やモチベーションの観点から過度な学習はおすすめできません。
適度に休息も取り、1年間モチベーションを保ちながら健康に勉強を続けることも大切です。特に睡眠はしっかりとるようにしましょう。
一浪東大生が解説する浪人時代の一日のスケジュールや勉強方法などが知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
早稲田にセンター(共通テスト)利用・推薦を使って合格するためには?
早稲田大学に入学するための方法はいくつかあります。 以下ではセンター利用や推薦を活用した合かっくに必要な勉強スケジュールについて解説します。
なお、大学共通テストに関する入学のための詳細については11月の上旬頃に公開される予定です。
センター利用での勉強スケジュールは?
センター試験の対策を行う場合の勉強スケジュールとしては、高校二年生からスタートする人が多いです。
特に早稲田大学のセンター利用の場合には、ほとんどの学部で9割以上の得点が必要になります。
早稲田大学の中でも最上位の人気を誇る政治系学部では90%ほどの得点率がボーダーであるといわれているので、このセンター利用を利用しての早稲田合格を目指すことはあまりおすすめではありません。
合格できたらラッキー程度の気持ちで受けて、他の入試方法や大学の対策に全力を注ぐべきでしょう。
なお、センター試験の勉強法としては過去問を10~20年分程度は解くようにして、問題に慣れるようにしましょう。
早稲田に共通テスト・推薦入試を利用して合格を目指す場合
早稲田大学では、最近の傾向としてAOや推薦入試による入学者を増加してきています。
実際に早稲田大学や同等の難度を誇る慶應義塾大学では入学者のうちおよそ4割ほどは一般入試以外による入学方法であるのが現状です。
今後もこの傾向は強まっていくと考えられます。
この入試方法による合格を目指す場合には単なる受験勉強のみならず高校での評価や課外活動での実績など総合的な力を育成する必要があります。
そのため具体的に必要な勉強時間は○○時間であると断言することはできませんが、今自分が行っている活動に対して全力で取り組む姿勢が求められるでしょう。
おすすめの参考書と勉強法
ここからは早稲田大学の受験者におすすめの参考書と勉強法を紹介します。
英語のおすすめ参考書
学部によって試験形式は異なりますが、総じて早稲田大学の英語は問題量が非常に多く、難しい単語も数多く登場します。
よって早稲田の英語を攻略するには、語彙力と速読力を向上させることが必要不可欠です。
以下では早稲田の英語対策におすすめの参考書(単語帳・長文参考書)を紹介します。
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 速読英単語 必修編 |
出版社 | Z会 |
価格(税込) | 1,100円 |
ページ数 | 464ページ |
特徴 | 英文の読解を通して英単語が覚えられる参考書(速読力も鍛えられる)・近年の入試問題の徹底分析を元に入試に頻出の単語の95%(1,900語)をカバー |
評判 | この本のおかげで大学受験では英語を得点源にすることができた |
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 速読英単語 上級編 |
出版社 | Z会 |
価格(税込) | 1,320円 |
ページ数 | 452ページ |
特徴 | 早稲田や慶應などの難関大に合格するための「上級900語」を収録・知らない単語を推測する方法の解説も掲載 |
評判 | レイアウトが見やすくて良い・別冊の例文集も便利 |
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 英語長文問題精講 |
出版社 | 旺文社 |
価格(税込) | 968円 |
ページ数 | 271ページ |
特徴 | 入試に頻出の代表的な問題に対するツボを押さえたわかりやすい解説を掲載 |
評判 | 解説は簡潔だが充実している・読んでいて面白い英文が多い |
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | ポレポレ英文読解プロセス50 |
出版社 | 代々木ライブラリー |
価格(税込) | 833円 |
ページ数 | 129ページ |
特徴 | 問題演習を通して「なぜそうなるかのプロセス」という読解に必要不可欠なプロセスが学べる |
評判 | これをこなすことで和訳問題への苦手意識を払拭できた |
国語のおすすめ参考書
「国語の早稲田」と言われることもあるほど、早稲田の国語はレベルが高いです。難解な文語体で書かれた文章や抽象度が高い文章が出題されます。
よって読解力を鍛えるだけでなく、そうした読みにくい文章に慣れることも重要です。また早稲田特有の出題傾向を把握するためにも、過去問は志望学部以外のものも解いておくのが良いでしょう。
なお、参考書は「Z会 現代文のトレーニング」や「現代文と闘う」がおすすめです。以下ではそれぞれの基本情報をお伝えします。
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 入門編 現代文のトレーニング |
出版社 | Z会 |
価格(税込) | 1,100円 |
ページ数 | 224ページ |
特徴 | 読解のポイントにマークをした問題文で文章を読むコツが掴める・必要に応じて語彙の説明もされているので語彙力アップにも有用 |
評判 | 様々な形式の問題が収録されているので入門用としては非常におすすめ |
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 現代文と格闘する |
出版社 | 河合出版 |
価格(税込) | 1,416円 |
ページ数 | 342ページ |
特徴 | 「ことばをイメージ(現代文読解の必須キーワードを記憶)」「文章を読みつなぐ(具体的な読解方法を理解)」「文章と格闘する(入試頻出のテーマの問題に挑戦)」の3部構成 |
評判 | 感覚である程度高い点数が取れている人はこれで本当の実力が身に付く |
古文はスピード感を意識
早稲田は古文もハイレベルです。学部によっては現代文よりもレベルが落ちることもありますが、総じて文章が長いため、スピード感を持って解き進めなければいけません。
勉強法としては「首都圏『難関』私大古文演習」などの問題集で演習を繰り返すのが良いでしょう。
また古文が苦手な場合は、古文単語や古文常識から復習するのもおすすめできます。語彙や文法などの基礎は完璧にしておくべきです。
以下では、早稲田の古文対策におすすめの参考書の基本情報をお伝えします。
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 首都圏「難関」私大古文演習 |
出版社 | 河合出版 |
価格(税込) | 943円 |
ページ数 | 157ページ |
特徴 | 首都圏の難関私大の入試問題を20題厳選・問題本文と本文解釈を上下に記載したレイアウトが特徴 |
評判 | 解説が面白いので無理なく取り組めたので受験期には救われた・問題が精選されておりレイアウトも非常に凝っている |
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | マドンナ古文単語230 パワーアップ版 |
出版社 | 学研プラス |
価格(税込) | 990円 |
ページ数 | 245ページ |
特徴 | 語源や原義を理解した上でゴロ暗記をすることで確実に知識を定着させる・便利なイラスト単語カードつき |
評判 | 面白い語呂で覚えやすいので受験当日にも重宝した・見やすく読みやすいので古文が苦手な人にもおすすめ |
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | マドンナ古文常識217 |
出版社 | 学研プラス |
価格(税込) | 990円 |
ページ数 | 287ページ |
特徴 | 入試古文に必須の知識を厳選して収録したオールカラーの1冊・イラストや漫画を交えて要点をわかりやすく解説 |
評判 | 一度読むだけでも古典への理解が深まる・はじめに読んでおくことで古文に興味が持てるようになる |
漢文は基礎をしっかり押さえる
早稲田ではほとんどの学部で漢文の出題があります。難易度や配点に関しては学部ごとに異なるため、志望する学部に合わせた対策をするのが良いでしょう。
例えば、法学部の漢文はそれほど難しくありません。標準レベルの問題が中心となるため、基礎をしっかりと固めておくことが大切になります。
よって以下のような参考書がおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 漢文ヤマのヤマ パワーアップ版 |
出版社 | 学研プラス |
価格(税込) | 2,680円 |
ページ数 | 194ページ |
特徴 | 入試に頻出の句法を66個厳選して収録・句法の解説を読んで演習を行うという流れで効率よく学習できる |
評判 | 漢文が苦手な人におすすめの独学しやすい基本句法集・基礎を完璧にできる良書 |
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 漢文 入試精選問題集 |
出版社 | 河合出版 |
価格(税込) | 924円 |
ページ数 | 84ページ |
特徴 | 易しいものから難しいものまで入試問題30題を厳選して収録 |
評判 | 「ヤマのヤマ」と併用するとかなりの効果がある・解説が非常に詳しいのでおすすめ |
数学のおすすめ参考書
早稲田の数学は、意外にもそこまで難しくありません。標準レベルの問題が多いため、共通テストで高得点が取れる実力があれば十分攻略できるでしょう。
なお、理系の場合は数学IIIからの出題が多いため、理系は数IIIを中心に対策するのがおすすめです。
参考書としては「青チャート」などの網羅系演習型問題集を用いるのが良いでしょう。以下では青チャートの基本情報を紹介します。
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | チャート式 基礎からの数学 |
出版社 | 数研出版 |
価格(税込) | 数学I+A:2,101円 数学II+B:2,365円 数学III:2,156円 |
ページ数 | 数学I+A:512ページ 数学II+B:644ページ 数学III:512ページ |
特徴 | 教科書レベルから入試発展レベルの必須問題を網羅的かつ効果的に配列・同じタイプや系統の例題をまとめているので目当ての問題が見つけやすい |
評判 | 段階的に勉強できるの良い・要点が簡潔に解説されているので短期間で結果が出る |
地歴のおすすめ参考書
早稲田の地歴は学部によって難易度が異なります。よってまずは過去問を通して、志望する学部の難易度を確認するのが良いでしょう。
ちなみに政治経済学部と商学部はかなり難しいです。法学部は比較的簡単ですが、平均点が高く、得点調整で点数が下がることも多いので油断はできません。
なお、早稲田の地歴対策におすすめの参考書は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 早稲田大学入試対策用日本史問題集 |
出版社 | 山川出版社 |
価格(税込) | 1,100円 |
ページ数 | 323ページ |
特徴 | 早稲田の9学部で出題された日本史の入試問題と重要史料を学部ごと・時代順に掲載 |
評判 | 問題数が多くて良かった |
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 早稲田大学入試対策用世界史問題集 |
出版社 | 山川出版社 |
価格(税込) | 1,650円 |
ページ数 | 528ページ |
特徴 | 政経や法学部をはじめとする9学部の世界史対策用問題集・解説には学習する際のポイントも掲載 |
評判 | 山川出版社の教科書をベースに学習する上では便利・学部ごとに問題が掲載されているので的を絞った勉強がしやすい |
理科のおすすめ参考書
早稲田の理科では時間配分が攻略の鍵となります。120分で物理・化学・生物のうち2つを解かなければならないので、得意・不得意も考慮に入れつつ自分なりに作戦を考えて取り組むのが良いでしょう。
なお、学部によっては科目によって配点が違うことがあるので注意すべきです。配点が高い科目をより重点的に対策しましょう。
参考書としては以下の3冊がおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 名問の森物理 力学・熱・波動1 |
出版社 | 河合出版 |
価格(税込) | 1,100円 |
ページ数 | 224ページ |
特徴 | 厳選した入試問題の良問に手を加えた「名問」を取得した上級問題集 |
評判 | 本質的な物理の学習ができる良書 |
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 2020 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学 |
出版社 | 数研出版 |
価格(税込) | 1,001円 |
ページ数 | 160ページ |
特徴 | 標準レベルのA問題と応用レベルのB問題で段階的にレベルアップできる |
評判 | 基礎学習と難関大学の繋ぎとして使ったが良かった |
項目 | 内容 |
---|---|
題名 | 理系標準問題集 生物 |
出版社 | 駿台文庫 |
価格(税込) | 1,320円 |
ページ数 | 157ページ |
特徴 | 最重要154題で国公立の2次と私大の生物を効果的に対策できる問題集 |
評判 | 網羅性が高いので非常に便利 |
早稲田大学を目指すなら通信教育・予備校の利用も検討
早稲田大学は非常に偏差値の高い大学なので、自分一人だけで勉強を進めていてもなかなか合格ラインまで達することはできません。
よって、早稲田大学の入試に精通した講師から指導を受けられる予備校や通信教育で対策を始めることをおすすめします。
予備校の場合は、わからない内容をその場で解消できたり、学習モチベーションを維持しやすい点が魅力的です。
一方、通信教育の場合はプロの指導を自宅で手軽に受けられる点や、時間に縛られずに学習を進められるというメリットがあります。
通信教育各社の詳しい情報などは、下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひこちらも併せてご覧ください。
早稲田大学合格のための勉強時間まとめ
早稲田大学合格のための勉強時間まとめ
- 高1・高2の段階からコツコツ勉強しておくべき
- 模擬試験は積極的に受験しよう
- 直前期は1日10時間程度勉強するのが良い
早稲田大学合格のための勉強時間について解説しました。
早稲田大学に合格するには、高校3年間で3,000〜3,500時間程度の勉強が必要です。高3の夏からでは心許ないので、高1・高2のうちから計画的にコツコツ勉強しておくのが良いでしょう。
また早稲田特有の試験形式に慣れるためにも模擬試験を積極的に受験するべきです。
さらにより効率的に学習を進めたいなら、Z会の通信教育を利用するのも良いでしょう。
以上を参考に、ご自身の勉強を見直してみてください。