小学生の国語の勉強法は?読解力・作文力をつける方法やおすすめ教材を紹介!

更新

「小学生の国語の勉強法はどうなっているのか?」

「読解力・作文力をつける方法はあるのか?」

このような疑問を感じた方もいたでしょう。

現在の小学生の国語の勉強法はどのような形を取れば良いのか、困っている親御さんもいるはずです。

ここでは、小学生の国語の勉強法・読解力・作文力を身につける方法を解説していきます。

また、学習を進めていく上でおすすめ教材についても、紹介しましょう。

この記事を読み終わった頃には、国語力を親子で上げていこうとするでしょう。

小学生の国語の勉強法についてざっくり説明すると

  • 国語力は「読む力」だけではなく、「他の力」が必要となる
  • 国際調査で、日本の子供の国語力は低下している
  • 国語には語彙力が必須である

そもそも小学生の国語では何を学ぶの?

何を学ぶのか?

小学生の必須科目として国語があり、多くの方が学んで来たでしょう。小学校などで国語を学ぶことは、とても重要です。

また、中学・高校・大学入試で文章問題などが出題される科目になっているため、理解を深めておくと良いです。

ところで、小学生の国語は何を学ぶのか気になった方もいるでしょう。具体的にどのようなことを学んでいくのか見ていきましょう。

国語ができる子ってどんな子なの?

現在、文部科学省で「今後求められる国語力」として、2つが挙げられています。

今まで求められた国語力とは異なるものが、今後には必要となっているようです。時代の変化にともなって、求められるものにも影響があります。

求められている2つの国語力は「言語を中心する情報を処理・操作すること」・「国語の知識・教養・価値観・感性など」になります。この2つが成り立っていることで、国語力が構成されているのです。

国語力は文章を読めることも大事ですが、それだけではいけません。今後は文章を読んで理解することに加えて、他の能力も必要となっているのです。

国語が苦手な子供は増えている?

国際経済ついて協議する国際機関の経済協力開発機構(OECD)は3年ごとに学習到達度の調査を行っています。

学習到達度の国際調査を「PISA(Programme for International Student Assessment)」と言い、日本の子供の国語力は低下しているようです。

他にも、国立情報学研究所をメインに開発した基本的な読解力を測るものがあります。それは「リーディングスキルテスト(RST)」と言いますが、日本の子供の読解力は下がっているとの結果が出ていました。

「PISA」・「RST」ともに日本の子供の能力が下がっていることが分かりました。このことには何かしら原因があるでしょう。

ネット・SNSの普及が影響

近年ではインターネットなどが普及して、本を読む機会が減ってしまっています。これによって多くの子供に影響を及ぼして、親子でのコミュニケーションも減っているのです。

直接、親子で話すことが少なくなり、SNSでのやりとりが主になっています。そのため、相手の情緒を理解すること・他人とのコミュニケーションの機会も減っているのです。

文章中に答えが載っているとは限らない

国語の問題を出題されて解く際に、問題文の中に答えがあると言われています。

問題文を読んでいけば解ける点が、国語と他の科目との違いとなっているようです。

しかし、実際に字面を見ていくだけでは答えを出すことできません。また、想像力・イメージする力が必要な点でも解くことはできないでしょう。

問題を解く際に頭の中でしっかりと整理を行わなければ、問題を解くことが出来ない場合が多いはずです。

勘違いに注意

国語の先生など教える立場の方で文章の中に答えがあるから、しっかりと読めば分かると言ってくることがあります。しかし、この発言が必ずしも正しいとは言い切れません。

小学校の場合、先生が国語が得意というわけではないので、正しい情報を選ぶようにしましょう

国語に必要な力は?

必要なものとは?

まず、国語の問題は文章を読んで理解するところから始まります。そして、問題文を読んで、何を問われているのか把握するよう必要があります。最後に問題に答えると言う順番に解いていくようになるでしょう。

この順番の中で、どのような能力が必要となるのか見ていきましょう。

語彙力

「語彙力」は言葉・単語を把握して、活用できる能力です。語彙力がない方は、文章中に分からない単語が多くある状態になります。分からない単語が多いと、意味が繋がりにくくなるでしょう。

例えば、英語の文章を読む際に英単語が分からないため、理解することができないでしょう。やはり、単語が分からないと読めずに文章全体を理解することが難しくなります。

漢字・熟語の練習は語彙力につながる

熟語は漢字の構成から意味を理解しやすくなっています。もし、意味が分からない場合は推測してみると良いでしょう。

これは熟語のみならず、分からない単語の場合でも同じ方法が使えます。分からない場合は推測して、語彙力を付けるようにしましょう

想像力・字面を追わない読み方

文章問題を解く際に文章の中の情景を「想像」・「整理」して、頭の中で考えることが大事です。頭の中で文章を整理をすることは、字面を追っていないと言えるでしょう。

文章を読んでいく中で疑問に感じる点を確認していくと、理解を深めるために良いでしょう。疑問に感じる点をそのままに流さず、意識していくことで文章の全体を理解できます。

論理的思考力

問題を出題した作者の意図を汲み取り、聞かれている点を理解することは大事です

例えば、問題であることの理由を聞かれた際にその点について答える必要があります。しかし、この理由をしっかりと答えれない子供が多くなっているのです。問題を解く際には、問題の指示・内容を把握の2点を意識するようにしましょう。

1つずつ理解をしていけば、問題の答えに近付けるはずです

国語で克服したい間違いとその教え方は?

どんな教え方なのか?

国語を解いていくには問題の指示・内容の把握をする必要があります。しかし、国語の問題が上手く解けずに、苦手と感じる子供もいるはずです。

ここでは、克服したい間違いと教え方について説明してきます。

問題文をきちんと読んでいない

小学校などで子供が受けたテストを自宅に持ち帰った時に、見返すと良いでしょう

間違った問題に対して、なぜ間違えたのかを把握するようにしましょう。しっかりと確認すると、同じ間違いをすることは減るでしょう。

間違った問題を把握した上で、その解き方がどうなっているのか見ていきましょう。また、理由を聞かれている場合は、しっかりと答えれるように流れを確認すると良いです。

低学年のうちに問題の解き方・方法を覚えましょう。親が一緒に確認しながら、1つ1つ解いて正しいやり方を身につけることが大事です。

感情移入している

問題を解く際に、文章の主人公に感情移入してしまう場合があるでしょう。そのため、自分ならどのようにするのかなど、問題の理解を間違えてしまうこともあり得ます。

正しく理解を深めるように、親子で話し合いながら解くようにしましょう。親がしっかりと教えるようにすると良いです。

語彙問題

多くの問題では、文章の中にある語句・漢字の答えを聞かれるでしょう。そのための対策をすることは可能になっています。

漢字・語句などの知識の問題は、問題を解くごとに勉強をすると良いです

しっかりと理解を深めて覚えると、同じ失敗をすることはないでしょう。確実に点数を取りながら、1つずつ漢字・語句の知識を覚えていくと良いです。

小学校低学年向け国語勉強法おすすめ4選

おすすめの勉強法。

次に小学校低学年向けの国語の勉強法について、説明していきます。

低学年の内から国語をしっかりと勉強しておくと、将来的に苦手意識を持つことはないはずです。おすすめな勉強法4選について、紹介していきましょう。

親子の会話はトレーニングになる

日頃の親子の会話で、様々な話題があるはずです。その会話の中で子供の言ってきたことに対して、質問するようにしましょう

何かの物事に対して、「感じる」・「思う」などそこに行き立った理由を掘り下げると良いです。このことで子供の感情が整理できて、問題の原因・解決方法を考えるようになるでしょう。

子供が話した内容に一気に質問をしては、上手く答えられないはずです。また、すぐに答えることができないこともあります。

その時は、ゆっくりと1つずつ答えを一緒に出していきましょう。

親子で一緒に問題に対して答えを出す場合は、無理やり答えを出す必要はありません。子供自身が答えを出すことが大事です。

実は音読が強力

文章力をつけるためには、音読すると良いです。国語が苦手だと感じている子供は、教科書をじっくりと読んでいないでしょう。音読をしていくことで、少しずつ克服することできます。

ちなみに音読は滑らかに詰まることなく、文章が読めるまでに行いましょう。1つの文章を毎日音読していると飽きてくるはずです。しかし、しっかりと文章を覚えるためにも何度も音読しましょう。

この方法を行っていけば、確実に文章力があがるでしょう。そして、テストでも良い結果を出すことができます。テストで良い結果が出れば、自然と自信がついてくるはずです。

音読の学習効果を示す研究も

文章を音読して、読解力の向上していく方法は研究でも認められています。

読解力を身につけるために「速さ」・「彙力」「理解力」の3つが必要です。「速さ」については黙読でのスピードアップを目指しております。

ただ、内容をしっかりと把握することが大前提になるでしょう。

また、愛知教育大学の研究で音読の「理解」・「記憶」は、黙読と比べると効果が期待できるとの結果が出ています。

現段階で、この研究は断定的なことは言えませんが、今後より具体的な結果が出るはずです。

漫画でも国語力は上がる?

国語力を高める方法として、一般的に勧められるのは読書です。確かに本を多く読むことで国語力を高めますが、小学校の低学年からは習慣をつけるのは難しいでしょう。

このような場合に有効になるものとして、「漫画」が挙げられます。「漫画」は読書と同じような効果があるため、おすすめです。特に文字が多いものに関しては、読書に近くなるでしょう。

固定のジャンルだけではなく、様々なジャンルを読むことで知識を身につき、読解力が確実に上がるのです

例えば、「コロコロコミック」・「少年ジャンプ」などがあります。

漫画と読書の読解力には相関がある

実は、東北大学の大学院の研究で、「漫画の読解力」・「文章の読解力」が繋がっていることが分かっています。漫画を読むことで必然的に文章の読解力が上がっていくのです。

このことから漫画を読むことは、読書と同じ効果があると言えるのです。

読み聞かせをする

親が子供に読み聞かせをすることは、読解力を上げるためにとても効果的です。読み聞かせの場合、子供は耳から入ってきた内容を頭の中で整理して、想像力も発揮されるでしょう。

また、読み終わった後に親子で感想などの話して、コミュニケーションを取るようにすると良いです。お互いの意見を伝え合うことは大事になります。

読み聞かせは、出来る限りに継続的に行っていくと良いです。毎日、短時間で構いませんの少しずつ進めていきましょう。更に、文章の中途半端なところでわざと終わらすと、子供が自発的に読みたくなるはずです。

子供自らが本を読もうとするきっかけにもあるでしょう。

小学校中〜高学年の国語の苦手克服法3選

克服する方法とは?

国語力を上げるために様々なことをお伝えしましたが、どうしても苦手な子供いるでしょう。ここでは、国語の苦手を克服する方法を説明していきます。

漢字練習は語彙とも関係がある

国語が苦手になる子供の中には漢字が読めなくて、読書が嫌いになる場合があります。

読書をする際、文章を読んでいくと必ず漢字があるでしょう。漢字が出てきた際に読むことができなければ、そこで止まってしまう可能性があります。

また、漢字が読めなければ文章全体の意味を理解することも困難になることもあり得ます。

漢字の意味をしっかりと理解しておけば、困ることはありませんが。しかし、苦手な子供にとってはかなりハードルが高いでしょう。

読書の際に相当難しい漢字の場合は除きますが、分からない漢字についてはすぐに調べて覚えましょう。また、学校で習った漢字はしっかりと読めるようにして、意味も把握すると良いです。

作文をする

国語では作文・文章を書くことがありますが、相手に分かるような内容で説明していくことが必要です。作文・文章を書く際に結論だけではなく、そこに行き立った考え・思いを求められるでしょう。

自らが作った作文・文章を読んだ相手に対して、しっかりと内容が伝わり理解できるようにするためには、その時の状況を踏まえ伝えていきましょう

自らが経験したこと・状況を分かりやすく表現すると良いです。

様々な要素が入っている作文を書く際は「論理的思考力」も必要で、多くの能力を鍛えることが可能です。

最初から上手く書けないかもしれませんが、徐々に上達していくでしょう。

勉強法の鉄板は読書

読書は語彙力を高めて、多くの知識を増やすことができます。様々な言葉・単語が本には入っており読んでいくと、日常では触れることのできないこともあるはずです。自然と多くの知識を身につけることができるでしょう。

紙の本を読むと、知りたい情報がすぐ見つけれるでしょう。毎月、何冊読んでいくのか決めると目標になって良いです。子供自身が目標を定めて、クリアできるように頑張ることは今後にも良い影響を与えるはずです。

また、読書を行っていく時に新たな目標を定めることも、良いでしょう。

ただ、目標をいくつも決めて、どうしたら良いのか迷ってしまう場合もあります。1つの目標を定めて、クリアすることで達成感を味わうこともできるはずです。

月に1冊読むだけでも飛躍的な効果がある

読書を1冊以上行う子供は全く読書を行わない子供に比べて、読解力に大きな差がでます。これはベネッセ教育総合研究所の研究によって、分かりました。

ちなみに月に1冊から3冊の本を読む子供と4冊以上読む子供には、読解力に差はないようです。

このことから本を読む際は、月に1冊から3冊ぐらいを目安にして読んでいくことが大事と言えるでしょう。

国語の勉強に最適な教材

良い教材は?

最後に国語の勉強として、最適な教材について紹介していきます。

3年生まではこれらがおすすめ

小学校3年生までにおすすめの教材は、以下の2つになります

  • うんこ夏休みドリル 小学1年生 (うんこドリルシリーズ)
  • 小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身につく本

「うんこ夏休みドリル 小学1年生」は、夏休みでの国語・算数を学習することができます。

全ページに楽しいうんこ問題が入っており、解説・解答が分かりやすくなっているのです。コツを掴めば、スムーズに解くことができるでしょう。

うんこ夏休みドリル 小学1年生 (うんこドリルシリーズ)
1078円
うんこ夏休みドリル 小学1年生 (うんこドリルシリーズ)
1078円

「小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身につく本」は、国語が苦手な子供の書けない理由を1つずつ無くして、最後にはスムーズに書けるようになっています

小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身につく本
1320円
小学校6年生までに必要な作文力が1冊でしっかり身につく本
1320円

4年生以上におすすめの市販の問題集

4年生以上におすすめの市販の問題集は、以下の2つになります

  • 小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本

  • 科学事件ファイル 小学4~6年 (おはなし推理ドリル)

「小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本」は、小学生として知っておくべきことを紹介しています。「語彙力」・「思考力」・「コミュニケーション力」を楽しく伸ばしていく問題集です。

小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本
1320円
小学校6年生までに必要な語彙力が1冊でしっかり身につく本
1320円

「科学事件ファイル 小学4~6年 (おはなし推理ドリル) 」は 、16の事件ファイルの文章から手がかりを見つけて、解決していきます。「読む力」・「論理的に考える力」を楽しみながら身につけていきます

国語力には「語彙力」・「作文力」が必要となります。

科学事件ファイル 小学4~6年 (おはなし推理ドリル)
825円
科学事件ファイル 小学4~6年 (おはなし推理ドリル)
825円

通塾で予習ができる

国語力を身につけるためには塾に通うことも1つの方法です。塾では、国語の勉強で学校の予習を行うことができるでしょう。 しかし、塾の授業のみで国語力を上げれるとは限りません。自宅等で他の学習もする必要がある場合が多いでしょう。

通信教育なら遊び感覚で学べる

子どもに国語の勉強をして欲しいけど、なかなか取り組んでくれないとお悩みの方であれば、タブレットで学べる通信教育を検討してみるのも良いでしょう。タブレットを使えばゲーム感覚で勉強を進めることができます

実際、タブレット学習を利用されている方からは「紙の教材だと全然勉強しない子が、自分から勉強に取り組むようになった」という声も数多くあがっています。

タブレット学習できるものも含めて、小学生におすすめの通信教育については以下の記事で紹介しています。

小学生の国語の勉強法についてまとめ

小学生の国語の勉強法についてまとめ

  • 音読はとても大事
  • 読み聞かせをすることは、親子関係の絆も深める
  • 国語力は「漫画」でも上がる

小学生の国語の勉強法について、様々な項目に分けて紹介しました。

国語力を上げるには「語彙力」・「読解力」・「作文力」などが必要となります。

国語が苦手な子供でも、「音読」・「読み聞かせ」をすることで克服できるでしょう。

ただし、せっかく国語力をあげようと思っても、子どもがなかなか勉強に取り組んでくれないということも多いかと思います。

そんな時はぜひタブレットで学べる通信教育等も活用しつつ、楽しみながら勉強を進めていってください。