勉強できない高校生の特徴は?理由別の対策法や親向け子供の集中力UP法についても解説

更新

「高校の勉強ができないんだけど、どうすればいい?」

「うちの子が勉強できるようになるための対策法が知りたい!」

高校生の中には、勉強ができないと困っている方が多いのではないでしょうか。

親御さんの中にも、お子さんの勉強で悩んでいる方は少なくないでしょう。

この記事では、勉強ができない高校生の特徴や、勉強ができない原因、対策法などをお伝えします。

また、この記事では、勉強できない高校生のお子さんを持つ親御さん向けの情報もあります。

高校生の方も親御さんもぜひ参考にしてみてください!

勉強できない高校生の特徴についてざっくり説明すると

  • スマホをいじるなどしてしまい、集中力が続かない
  • テストや受験勉強などやることが多くやる気が出ない
  • 親は子供が勉強できない理由に合わせてサポートしよう

勉強ができない高校生の特徴とは?

考えごとをしている女性

高校になると中学より格段に勉強が難しくなります。

そのため、勉強ができないと悩み始める人も多くなりますが、「勉強ができない」と一口に言ってもいろいろなタイプがあります。

このトピックでは、まずは問題をはっきりさせるために、勉強ができない高校生の特徴を見ていきましょう。

基礎学力不足で内容がわからない

高校で学ぶ内容は中学で学ぶ内容の延長にあります。

そのため、中学校、さらには小学校の知識に抜けや漏れがあると、高校でつまずきやすくなります。

このパターンの人は「何がわからないのかわからない」という状況になりがちです。

基礎的な学力が付いていないと、わからない問題があってもどこがわからないのか、何故わからないのか気付くことができないのです。

状況を打開するためには、中学校、場合によっては小学校の教科書を復習して、基礎学力を身に付けることが必要になります。

やる気が出ない

高校の勉強は中学に比べて量が多く、難易度も高くなります。

高校では、そのように難しい内容の勉強を学びながら、宿題、予習・復習、テスト勉強、受験勉強をこなしていかなければなりません。

また、高校では、予習・復習をしながら受験勉強をしなければならないなど、やることが重なることも増えてきます。

そうするとやる気が出にくくなってしまう場合があります。

このような人は、勉強を頑張る理由が曖昧なことが多いです。

勉強を頑張る具体的な理由がないため、目的がないのに努力していくことにやる気を見いだせないのです。

集中力が続かない

勉強のやる気があっても、集中力が続かないタイプの人もいます。

この場合、やらなければならないことはわかっていても、ついスマホをいじってしまって時間がなくなるといったことが起こります。

自分でもこれではいけないとは考えており、焦りと自己嫌悪が溜まってしまいがちです。

しかし、集中力が続かないのでいつまで経っても勉強を進めることができず、さらに焦りと自己嫌悪は溜まっていく一方になり、悪循環に陥ってしまいます。

このようなタイプは、勉強に取り組めるよう環境を整えることが必要です。

正しい勉強法がわからない

勉強をするときは、作業のようにひたすら問題を解いていくだけではなかなか成績が伸びません。

勉強には正しい勉強法があり、その勉強法を実践していくことによって成績が伸びていきます。

しかし、正しい勉強法がわからず、成績が伸びないことで自信をなくしていってしまう人は少なくありません。

また、実践している勉強法に対して正しい勉強法ではないと感じると、効率の悪さが気になり勉強に身が入らなくなることもあります。

勉強に取り組む前に、正しい勉強法を知っておくことが必要です。

部活動などで時間がない

熱心に部活動をしていると、毎日の帰宅時間が遅くなってしまいがちです。

特に部活動の忙しい高1・高2の時期には、勉強ができないと「部活動で帰宅時間が遅くなってしまうので勉強する時間がない」と言い訳してしまうことも多いです。

しかし、部活動をしていても勉強ができる人はたくさんいます。

部活動が忙しいせいで勉強ができないと思っている人は、工夫次第で勉強できるようになります。

具体的な方法は後程解説しますが、毎日のスケジュールに勉強する時間を組み込むことで勉強する習慣が付きますので、試してみましょう。

[理由別]勉強ができるようになる対策法

勉強をしている女性

先に述べたように、高校生が勉強できない理由はさまざまです。

理由によって、勉強ができるようになるための対策法は異なります。

このトピックでは、勉強ができるようになるために、それぞれの理由に合った対策の仕方を解説します。

内容がわからない場合:できるところまで戻って復習する

英語や数学などの積み上げ教科が全くできない人は、前提となる知識が抜けている場合があります。

積み上げ教科ができないときは、内容が理解できないのは何の知識が抜けているせいなのかを考えることが大切です。

抜けている知識が何なのか確認するためには、今自分が確実にできるところまで戻ってそこから復習をしてみましょう。

できるところから復習していくと、つまずいてしまう部分が出てきます。それが今まで抜けていた知識です。

何の知識が足りないのか自分で見当がつかないときは、先生に相談するのもよい方法です。

やる気が出ない場合:定期テストなどを利用して目標を作る

目標があると、勉強が辛いときがあっても続けられます。

学校の定期テストで毎回目標を作れば、やる気が出て勉強を進めることができる上に、習った範囲の復習になるので理解度も上がるため、目標にするには最適です。

定期テストの点が取れて成績がよくなれば、内申点も上がり大学の指定校推薦が狙える可能性も出てきます。

目標を立てるときには、いきなり高すぎるものにするのではなく、達成感を確実に得られるものしましょう。

例えば、目標にする順位は、毎回10位ずつくらい上げていくのがポイントです。

集中力が続かない場合:環境を整える

集中力が続かないのは、勉強するときの周りの環境が悪いせいであることが多いです。

スマホをいじってしまう人はスマホの電源を切る、もしくは勉強する場所にスマホを持ち込まないようにしましょう。

テレビや漫画など勉強には不要なものがある環境で勉強しないよう、図書館やカフェを利用するのもよい方法です。

また、勉強に集中できているときに飲み物を取るため席を立つ必要がないよう、手の届くところにあらかじめ飲み物を置いておくこともおすすめです。

体調管理も集中力維持に重要

高校生にありがちな夜更かしや栄養の偏りといった生活習慣の乱れは、集中力不足を招きます。

また、生活習慣が乱れると、体に疲れが溜まりやすい上、気分が鬱屈としやすくなります。

勉強に取り組めるようになるには、生活習慣を整え、体調管理をすることが大事です。

定期的に体を動かすことは、ストレスが発散出来たり生活にメリハリが付いたりするため、おすすめです。

長時間勉強するには?

高校生、特に受験生は毎日長時間勉強する必要があります。

勉強しているときには、適宜休憩を取ることが長時間勉強を続けられるコツです。

その他には、時間帯によって勉強する科目を変えることもおすすめです。

例えば、朝は思考力が必要な数学や理系の科目に取り組み、夜は暗記系の科目を勉強するとよいでしょう。

勉強の集中力を継続させるポイントや、やる気を上げるコツに関して知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

部活動などで忙しい場合:勉強を毎日のスケジュールに組み込む

部活動が忙しいと、帰る時間が遅くなり、体が疲れてしまうことも多いです。

その状態で家に帰ると、勉強しなくてはならないと感じていても、ダラダラしてしまいそのまま寝てしまうこともあります。

しかし、勉強も部活のように毎日やることの中に組み込んで続ければ、意識をしなくても勉強時間を確保できるようになります。

おすすめは、早起きする時間を決めて学校に行く前に何時間か勉強することと、部活終わりに塾の自習室に行って勉強してから帰ることです。

勉強法がわからない場合:塾や家庭教師・通信教育を利用する

独学で勉強していると、今自分がやっている勉強法が正しいのか不安になることがあります。

塾は勉強のノウハウが蓄積されているため、正しい勉強法を身に付けたければ塾を利用することがおすすめです。

塾が提供するカリキュラムに取り組めば、正しい勉強法を学ぶことができます。

また、勉強法に不安がある場合には家庭教師もおすすめです。

家庭教師はマンツーマンで指導してくれるので、自分の勉強法や受験の進め方などにリアルタイムでアドバイスが欲しい人に向いています。

その他には、通信教育を利用する方法もあります。

通信教育の最大のメリットは、教室に通う必要がないことです。

塾、家庭教師、通信教育それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った方法で勉強するのがよいでしょう。

塾、家庭教師、通信教育を利用すれば、勉強法がわからないという不安が解消され、勉強に集中することができます。

一つだけではなく併用している人もいますので、どれを利用するのが合っているのか、よく考えてみましょう。

以下の記事では、通信教育・予備校・家庭教師の特徴について詳しく解説しているので、こちらも併せてご覧ください。

勉強ができない子供には親のサポートも必須

グッドサインをしている男性

高校生のお子さんをお持ちの親御さんの中には、お子さんが勉強できず、お悩みの方もいらっしゃることでしょう。

このトピックでは、子供が勉強できないのはなぜなのか、考えられる原因と、親ができる対策を解説します。

お子さんにやる気がない

高校生の子供に勉強のやる気を出させるには少々コツがいります。

やる気を出すには目標が必要なので、子供に将来のビジョンを持たせることが大切です。

ここで注意すべきなのが、高校生の子供は反抗期であることが多いため、親から促されることを嫌がる可能性が高いことです。

子供に抵抗感を持たせないためには、「将来のことを考えたら?」といった言葉は避けるようにしましょう。

好ましいのは「将来どんなことをしたい?」といったような、将来のビジョンをそれとなく意識させる聞き方です。

子供に将来のことを聞いても、そのときは曖昧な言葉しか返ってこないかもしれません。

しかし、高校生ともなると自立しなければならないことはわかっていますので、将来についてはあとからしっかり考えるでしょう。

また、勉強の結果ではなく、勉強している姿勢を褒めてあげることも効果的です。

お子さんに集中力がない

先に述べたとおり、勉強ができるようになるには、勉強に集中できる環境が整っていることが重要です。

子供が勉強しようという姿勢があるなら、散らかった部屋を綺麗にしてあげるだけでも子供の集中力は改善します。

また、親としては、栄養バランスのよい食事を作ってあげたり、相談に乗ってあげたりするなど、身体面・精神面からのサポートもしてあげられます。

ただし、スマホや漫画、ゲームの没収などは避けましょう。

高校生は息抜きの時間も自分で考えています。せっかく息抜きをしようとしたときに親から小言を言われると、息抜きすることができません。

スマホなどを没収すれば、子供が勉強に集中するようになるのではと考える親御さんもいるでしょう。

しかし、勉強に関して主体性がない子供は、スマホなどを没収されても空いた時間を勉強にはあてません。

それどころか、スマホなどを没収されると親に反感を持ち、「勉強=したくないのにさせられるもの」といった考え方になってしまいます。

せっかく勉強させようとしたのに「勉強したくない」と思わせてしまっては意味がありません。

お子さんに集中力を持たせるためには、息抜きのためのものを没収するのではなく、勉強しやすい環境にすることを意識しましょう。

集中力がないのは病気の可能性もある

集中力がないのはADHD(注意欠陥多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム障害)であることが原因の場合もあります。

ADHDはケアレスミスや忘れ物が多いなどの注意欠陥と、落ち着きがないなどの多動性という二つの主要な症状があります。

また、ASDは、場の空気を読むのが苦手なことや、自分の興味があることについて非常に強いこだわりをみせるなどの症状があります。

100人中3~6人がこれらの症状を持っているとされており、それほど珍しいことではありません。

自分の子供がADHDやASDに当てはまると思った場合は、学校のスクールカウンセラーや市区町村の保健センターに相談してみると、専門の医療機関を紹介してもらえます。

ADHDやASDの人は、自分の症状や問題を正しく理解することで、問題への対処法がわかって安心する人が多いです。

症状をコントロールするために投薬治療を行うこともありますが、依存性が高いものや永続的なものではないため心配はいりません。

また、ADHDやASDであっても、学校の成績には直接影響がない場合が多いです。

実際に、有名大学の学生や医者にもADHD、ASDの人はいます。

勉強しているようだが、成績が伸びていない

子供が勉強しているようであっても成績が伸びていない場合、子供は正しい勉強のやり方がわかっていない可能性があります。

成績の伸びは、勉強のやり方に左右される面が大きいと言えます。

正しい勉強法を身に付けていないと、どれだけ勉強をしたとしても内容が頭に定着せず、いつまでも成績が伸びないままになってしまいます。

いくら頑張っても成績が伸びないとなれば、子供はだんだんやる気が失せてきて、もう勉強したくないと感じてしまうでしょう。

このような場合、先に述べたように塾、家庭教師、通信教育を利用すれば、正しい勉強法が身に付きやすくなります。

なかなか成績が伸びないようであれば、塾、家庭教師、通信教育の活用を考えましょう。

勉強できない高校生の特徴についてまとめ

勉強できない高校生の特徴についてまとめ

  • 集中力が続かない場合は、環境や体調を整えるのが大事
  • 毎回の定期テストで目標を立てて取り組むとやる気が出やすい
  • 親がスマホなどを没収すると、子供は「勉強=したくないのにさせられるもの」と思ってしまう

勉強ができないのは、正しい勉強法を知らないだけであることも多いです。

その場合は塾、家庭教師、通信教育を利用すれば正しい勉強法を身に付けることができます。

また、親御さんは子供のやる気を出させる問いかけをしたり、集中して勉強ができる環境作りをしたりしてサポートしてあげましょう。

子供が「勉強したくない」と思わないように、親御さんは上手くサポートして子供の主体性を伸ばしてあげてください。