【小学1・2年生】低学年の算数の勉強法は?苦手意識の克服法やおすすめ教材を紹介!

「小学1・2年生の算数ってどんな勉強をすれば良い?」

「苦手意識の克服法は?おすすめの教材はある?」

などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。

小学校の算数では、繰り上がり・繰り下がりや九九など、低学年のうちからつまずきやすい単元がいくつか登場します。そのため、算数に苦手意識を持たないような勉強法を考えなければいけません。

今回は小学校低学年の算数の勉強法について、苦手意識の克服法やおすすめの教材などを解説します。

これを読んで、小学校低学年のお子さんに算数を学ばせる上での参考にしてください。

小学校低学年の算数の勉強法をざっくり説明すると

  • 低学年のうちは勉強時間は短くて構わない
  • 簡単な基礎問題から始める
  • 通信教育を活用するのもおすすめ

低学年で学ぶ算数の単元

勉強する子ども

まずは小学校低学年のうちにどのような内容を学ぶのかを簡単に確認しておきましょう。

学年 学習内容 難しさ
1年生 数字を覚える(0から100まで)
1年生 足し算
1年生 引き算 やや難
2年生 数字を覚える(100以上)
2年生 掛け算(九九) やや難

1年生のうちは引き算が(特にくり下がりのあるもの)、2年生のうちは九九が、子供にとって最初の関門となります。

小学校低学年から算数が苦手な子供は多い?

こちらを見る親子

小学校低学年の算数の勉強法を考える際は、まず以下の内容を頭に入れておきましょう。

1・2年生でも苦手になるきっかけは多い

繰り上がりの計算や九九などは、初見では理解しづらい子供も多く、それらがきっかけで算数に抵抗感を持ってしまうこともあります。

また分数は何を表しているのかが分かりにくいため、算数嫌いの原因となる単元の一つです。

しかし、小学校の算数で扱う内容の多くは、身近なものに結び付けて考えることができます。そのため、実生活に関わるような具体例を挙げて説明すれば、算数が苦手な子供の理解も進むでしょう。

つまずくと困る単元が多い

繰り上がり・繰り下がりを含む足し算・引き算や九九など、小学校低学年の算数で扱う内容は高学年での学習における土台となるものばかりです。

また実生活で必要不可欠な内容も多く含まれます。基本的な四則演算ができないと、将来社会生活を送る上で何かと苦労するでしょう。

そのため、小学校低学年の学習内容はきちんと押さえておく必要があります。

低学年のうちに苦手を克服しておくべき

小学校の算数では次々に新しい単元を扱うため、つまずきやすいポイントもその分多いです。よって、低学年のつまずきは低学年のうちに解消しておくのが良いでしょう。

中学年、高学年になると、図形問題や割合、比例・反比例など、さらにつまずきやすい単元が続々と登場します。そのため、学年が進んだ時に繰り上がり・繰り下がりや九九を振り返っている余裕はありません。

低学年は勉強時間は短くていい

いくら勉強時間が長くても、そのほとんどが居眠りやスマホいじりに費やされているのなら、効率の良い勉強とは言えません。

大切なのは効率よく勉強することです。特に集中力が続かない小学校低学年のうちは、長く勉強することにこだわる必要はありません。

また小さいうちに勉強する習慣をつけておくことも重要です。毎日決まった時間に宿題をさせたり、分からないところは一緒に見直すなどして、勉強することに慣れさせましょう。

学年×10分(+10分)程度で良い

小学生の勉強時間は「学年×10分(+10分)」程度で良いと言われています。そのため、小学校低学年なら1日10〜30分ほど勉強すれば十分でしょう。

ちなみに通信教育各社の低学年向け教材では1日の学習時間が以下のように設定されています。

通信教育 1日の学習時間
進研ゼミ小学講座 約10分(1回約5分×2回)
Z会小学生コース 1年生:約10分 2年生:約20分
スマイルゼミ 小学生コース 1講座15分

上記を見ると、低学年向けの教材の学習時間はかなり短めに設定されていることが分かります。これらの時間を参考に、自宅学習でも短時間で効率よく勉強することを意識しましょう。

またコツコツ積み重ねることが重要なので、1日10〜20分程度の勉強をできるだけ毎日続けることをおすすめします。

小学1・2年生で算数を得意にするには?

喜ぶ子供

小学1・2年生のうちに算数を得意にさせたいという場合は、以下の内容を参考にしてください。

苦手意識をなくす

周りを気にすることで算数が苦手になってしまう子供も一定数存在します。周囲に計算が速い子供やテストで常に満点を取る子供がいれば、自信を失ってしまうこともあるでしょう。

特に小学校低学年のうちは、百ます計算などの問題が終わった生徒から手を挙げるというような形式の授業も多いので、子供は計算スピードにデリケートになりがちです。

そこまで計算が遅いわけではないのに、そろばんを習っている子供などを見て算数に苦手意識を持ってしまう子供もいます。

しかし、計算の速さよりも内容がきちんと理解できていることの方が重要です。子供にもそれを言い聞かせ、テストの点数が良かった時などはたくさん褒めてあげましょう。

褒めることで算数に自信を持たせ、まずは苦手意識を払拭してもらうことから始めるべきです。

計算の速さは重要?

計算の速さはそこまで重要ではありません。むしろ正確性の方が大切です。ただし、あまりにも計算が遅い場合は、少し練習する必要があります。

そのような場合は計算の仕方自体が間違っていることも多いので、親が確認して正してあげましょう。

簡単な基礎問題から勉強する

いきなり子供が解けないような難しい問題から始めてしまうと、余程教え方が上手でない限り、子供は混乱してしまいます。

そのため、特に苦手な分野を教える場合は、初歩的で平易な問題からスタートし、段階を踏んで教えてあげるのが良いでしょう。

また簡単な問題をクリアするという成功体験を数多く積めば、子供の苦手意識も和らいでくるはずです。

完璧じゃなくても次に進んで良い?

例えば、一桁の足し算・引き算がある程度できているなら、二桁の足し算・引き算に挑戦しても良いでしょう。

たとえ一桁の計算で少しはミスがあったとしても、二桁の計算を練習しているうちにその部分はカバーできるので、計算ドリルの問題を一から全て解く必要はありません。

このように単元によっては完璧になる前に次に進んで良い場合もあります。

完璧にしておくべき内容も

一方で必ず完璧にしておくべき単元も存在します。例えば、九九があやふやなまま先に進んでしまうと、先の単元で計算ミスが頻発する恐れがあります。

また計算スピードもかなり遅くなってしまうはずです。

そのため、足し算・引き算のケアレスミスならある程度目を瞑っても構いませんが、九九に関しては反射的に答えが出てくるくらいまで完璧にしておくべきです。

算数ができるようになる習慣作り

本を読む少年

算数ができるようになるには、日々の習慣が大切です。以下の内容を参考に算数が得意になるような習慣を作りましょう。

算数パズルなどを使って頭を鍛える

算数パズルなどで算数への親しみを深めるのも良いでしょう。算数パズルでは与えられた条件や状況を整理して、的確に把握する能力が身に付きます。

また条件や状況は文章で与えられることもあるため、読解力を高めるのにも有効です。さらに粘り強く考えることで、思考力を鍛えることもできます。

算数にハマるきっかけになる可能性もあるので、勉強の息抜きとしてやらせてみると良いでしょう。

文章題は何を聞かれているか理解する

算数では数字を適切に処理することだけではなく、問題文の内容を正確に読解することや解答の手順を筋道を立てて考えることなども求められます。

高校生くらいになっても、問題文の文意を取り違えて的外れな解答をしてしまう生徒は多いです。

そのため、小学生のうちから多くの文章題に取り組み、読解力や思考力を磨いておかなければいけません。

親がネガティブな発言をしない

「自分も子供の頃は算数が苦手だったのよ」や「九九は今でも嫌い」など、親がネガティブな発言をしてしまうのはタブーです。

そうした発言を聞くと、子供は親ができないのだから自分もできなくて当然だと考えるようになってしまいます。

たとえ親が算数が苦手という場合でも「ママより算数ができるから教えて楽しいな」など、前向きな発言を心がけましょう。

子供が算数に自信を持つようになることが望ましいので、それに水を差すようなことを言ってはいけません。

間違えても根気強く付き合う

子供が間違えたことを非難してはいけません。自分の答えを否定されると子供はやる気を失ってしまうので、否定から入る癖がある人は気をつけるべきです。

もし子供が間違った答えを出した場合は、どのように考えたのかを説明してもらうと良いでしょう。解答のプロセスの中でおかしいところを指摘してあげれば、子供も一人でも正解できるようになります。

何度も同じところを間違える場合などもイライラした態度を見せるのはいけません。根気よく正解できるまで向き合いましょう。

また間違った理由を説明せずに、答えだけ教えることには全く意味がありません。次からは子供一人でも正解できるように、解答プロセスを含めて解説してあげるべきです。

単元ごとの対策法

スマホを見る女性

ここらかは小学1年生・2年生がつまずきやすい単元の対策法をお伝えします。

繰り上がりのある足し算・引き算(1年生)

一桁の足し算・引き算に関しては、おはじきなどを使えば比較的理解しやすいですが、桁が増えて繰り上がり・繰り下がりの計算を伴うようになると一気に難易度が上がります。小学1年生がつまずく最初のポイントです。

繰り上がり・繰り下がりを攻略するには、10を作る数字の組み合わせに慣れることが重要になります。

10を二つに数字に分解したり、いくつかの数字を足し合わせて10にすることが頭の中で自在にできるようにならないと計算がスムーズにできません。

繰り上がり・繰り下がりが苦手な子供はそれができていないため、そもそも計算のシステムを理解していない可能性もあります。数字を漠然と塊で捉えていては計算が捗らないのも当然です。

よって、まずは10を作る2つの数字の組み合わせ(1と9、2と8、3と7など9通り)を覚えることから始めるのが良いでしょう。

10にちなんだ足し算・引き算を繰り返し練習すれば、自然と繰り上がり・繰り下がりもできるようになるはずです。

九九の暗記(2年生)

九九は小学2年生のうちにマスターしておくべき単元です。何か取っ掛かりがあった方が覚えやすいので、最初はリズムで記憶するのが良いでしょう。

通信教育や動画サイトなら、九九を覚えるための音声や歌が利用できるため、それらを上手に活用するべきです。

算数の勉強では公式の背景となる考え方を学ぶなど原理的な理解を深めることも重要ですが、九九に関しては理屈抜きに覚えてしまうことをおすすめします。

怪盗ねこぴー「くくのうた」がおすすめ

怪盗ねこぴーという小学生向けの学習サイトでは「くくのうた」という教材が利用できます。歌とアニメーションで楽しく九九が覚えられるので、小学校低学年の子供にはおすすめです。

また「くくのうた」の問題やカラオケもあるので、合わせて利用すれば九九を確実に定着させることができます。

怪盗ねこぴーには他にも「算数ドリル」や「算数パズル」、「100マスもんだい」など魅力的な教材があるので、それらも試してみましょう。

分数(2年生)

分数が抽象的なので小学校低学年の子供にとっては理解が難しい単元です。そのため、初めはケーキや図などの具体例を用いて説明してあげるのが良いでしょう。

実際にものを使って説明することで、分数とはどのようなものなのかがイメージしやすくなります。

また実生活との関連がある知識の方が子供にとっては刺激的なので、興味関心を持たせるためにも実物を用いた具体的な説明は有用です。

筆算(2年生)

筆算の考え方は決して難しいものではありませんが、意外にもつまずく子供が多い単元です。やはり繰り上がり・繰り下がりのルールに慣れない子供が多いのでしょう。

筆算に関してはまずやり方を丁寧に説明し、その後は問題を繰り返し解くのが一番です。ある程度慣れれば誰でも解けるようになります。

最初は親が説明しながら数問解いてみて、続いて子供に解かせるのが良いでしょう。

低学年におすすめの算数教材は?

勉強する子供達

ここからは小学校低学年におすすめの算数教材を紹介します。

プリントで苦手克服

いくつかのサイトでは算数のプリントを無料でダウンロードできるので、苦手克服にはそれを用いると良いでしょう。

それぞれの単元を基礎から学ぶことができるので、苦手な分野を復習するには大変おすすめです。

しかし、無料ということもあり、必要な内容が網羅的に収録されているとは限らないので、学校の予習としてはあまり使い勝手はよくありません。

ドリル・テキストで計算に慣れる

計算練習を行うなら小学校で配られるドリルでも十分です。追加の教材で学習する必要は特にありませんが、どうしても計算練習がしたいという場合は市販のドリルを購入するのも良いでしょう。

例えば「陰山メソッド 徹底反復百ます計算」などがおすすめです。このドリルでは毎日同じ問題を2週間解き続けることによって、四則演算の基礎を固めます。

足し算・引き算・掛け算・割り算のプリントがそれぞれ2週間分収録されているので、全てこなせば計算能力を大きく向上させることができるでしょう。

<教育技術MOOK>陰山メソッド 徹底反復「百ます計算」
550円
<教育技術MOOK>陰山メソッド 徹底反復「百ます計算」
550円

算数パズルで練習

算数パズルはネットでも無料のプリントを見つけることができますし、本も数多く出版されています。

本なら「考える力を育てる強育パズル 空間把握力と着眼力が伸びる!」が良いでしょう。無試験・先着順の入塾で首都圏最難関中学への合格率が80%を超える宮本算数教室の宮本先生が考案したパズルです。

大人でも楽しめるような問題が多いので、親子で取り組むことをおすすめします。

強育パズル 空間把握力と着眼力が伸びる! ビルディングパズル 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)
1100円
強育パズル 空間把握力と着眼力が伸びる! ビルディングパズル 【小学校全学年用 算数】 (考える力を育てる)
1100円

ゲームなら「メイクテン」がおすすめ

メイクテンは4つの数字で10を作るというシンプルなゲームです。足す、引く、掛ける、割るのどれを用いても構いません。

例えば、「1967」なら「1×9+7ー1=10」もしくは「1×7+9ー6=10」などの答えが考えられます。答えが一つとは限らないことがこのゲームの魅力です。

メイクテンなら特別な道具がなくても遊べるので、スキマ時間に遊び感覚で取り組めば、計算能力や思考の柔軟性を鍛えることができます。

超テンパズル フラッシュ1: 【目標タイム】10秒〜1分
250円
超テンパズル フラッシュ1: 【目標タイム】10秒〜1分
250円

通信教育で楽しく学習

通信教育の教材は1回の分量が少なく、短時間で効率よく勉強できるように設計されているため、小学校低学年の子供でも無理なく続けられるでしょう。

またテキストやタブレット教材は非常に分かりやすく、つまずきやすい単元もイラストやアニメーションで理解しやすいように工夫されています。

さらに学期末には総復習の教材も届くので、次の学期に進む前にきちんと知識を再定着させることが可能です。

基本的には子供一人でも勉強できるように作られているので、共働きなどで直接的なサポートが難しい家庭にも向いています。費用も比較的リーズナブルなので、家計にも優しい選択肢です。

おすすめの通信教育はこちらの記事で詳しく紹介しています。

小学校低学年の算数の勉強法まとめ

小学校低学年の算数の勉強法まとめ

  • 算数パズルなどを使うのもおすすめ
  • 親がネガティブな発言をしないように気を付ける
  • 九九は小学2年生のうちにマスターしておく

小学校低学年の算数の勉強法について解説しました。

子供に算数を教えるなら、まずは簡単な問題から始めて、徐々に難易度を上げていくべきです。その際はネガティブな発言や非難するような口調は避け、極力褒めて伸ばすのが良いでしょう。

苦手意識を払拭し、算数に自信が持てるようになれば、成績も自ずと向上していきます。

また全ての単元を完璧にする必要はありませんが、九九に関してはきちんとマスターさせておくべきです。歌などを使ってリズムで覚えるのが良いでしょう。

さらに通信教育なら短時間で効率よく学べるので、特に小学校低学年にはおすすめです。

以上を参考に、お子さんにぴったりの勉強法を考えてください。