小学生の英文法の勉強法は?文法学習の必要性や教え方・おすすめテキストまで解説!

更新

「小学生はどのように英文法を学ぶべき?」

「そもそも文法学習は必要?おすすめのテキストは?」

などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。

学習指導要領の改訂によって、2020年度以降は小学5年生から学校の英語授業で基礎的な英文法を学ぶようになります。

そのため、学校外でも小学生に英文法を学ばせる必要性が出てきたと言って良いでしょう。しかし、どのように英文法を学ばせれば良いか分からないという方もいるはずです。

そこで今回は小学生の英文法の勉強法について、文法学習の必要性やおすすめのテキストを含めて解説します。

これを読んで、小学生のお子さんに英文法を学ばせる際の参考にしてください。

小学生の英文法の勉強法についてざっくり説明すると

  • 急いで小さいうちから文法を学ばせる必要はない
  • まずは大まかに全体像を捉えることから始める
  • 通信教育なら動画を見ながら学べる

小学生は英文法を習う?

指差す少年

大学入試において、話す・聞く・読む・書くの4技能全てが求めれらるようになった今、小学生のうちからしっかり英語を学ばせたいという方も多いでしょう。

特に英文法をどの程度学ばせるかは悩みどころです。以下では小学校の授業で扱う英文法に関して紹介します。

小学5・6年生から文法を扱う!

2020年度から始まった新学習指導要領では、小学3年生から外国語活動の授業が行われます。小学5年生からであった従来の制度を2年前倒しした形です。

小学3・4年生の外国語活動では、文部科学省が「コミュニケーション能力の素地を扱う」と説明しているように、話す力や聞く力を重視した学習が行われます。

一方で小学5・6年生からは英語が正式な教科になり、かつては中学1年生で行われていた英語学習の半分程度の内容を小学校のうちに学びます。

そのため、5・6年生では基礎的な文法についても勉強しなければいけません。例えば「 I am good at playing tennis. 」という文であれば、その意味を理解し、自ら同じような文章を作ることが求められます。

ただし、「代名詞」や「動名詞」の細かい用法について理解するのは、中学校に入ってからです。

どんなレベルの文法を習うの?

以下では、文部科学省が平成29年に告示した「小学校学習指導要領解説『外国語活動・外国語編』」より、小学5・6年生で習う英文法の例を紹介します。

肯定文、否定文

小学5・6年生では学ぶ肯定文・否定文は以下の通りです。

<肯定文>

  • I want a new ball.
  • I play baseball.
  • He is a good soccer player.
  • She can swim fast.

<否定文>

  • I donʼt like soccer very much.
  • She isnʼt a teacher.
  • I canʼt play the piano.

上記を見ると、be動詞や一般動詞に加え、「can」などの助動詞も勉強することが分かります。

肯定、否定の命令文

また以下のような命令文に関しても学習するようです。

<肯定の命令>

  • Go straight for three blocks.
  • Please be quiet, David.

<否定の命令>

  • Donʼt run here.
  • Donʼt be noisy, Ken.

疑問文(be 動詞あるいは助動詞・疑問詞で始まるもの)

小学校では以下のような疑問文を学びます。

  • Do you like blue?
  • Are you from Canada?
  • Can you dance well?
  • When is your birthday?
  • What time do you get up?
  • Where do you want to go?

上記の通り、疑問詞を使った疑問文も習うのでかなり表現の幅は広がるでしょう。

動名詞や過去形で基本的なものを含む文

本格的な学習は中学校からになりますが、小学校でも基本的な動名詞や過去形の用法については学習します。例えば以下のようなものです。

  • I enjoyed fishing.
  • I went to Okinawa. I saw the blue sea. It was beautiful.

動名詞や過去形は基本的なものだけになりますが、これだけ活用できれば十分簡単な会話はできるでしょう。

国語の勉強も非常に重要

英語を学ぶということは、「日本語の意味を、外国語に訳して文章を作る」ということでもあります。そのため、日本語の文法構造がある程度マスターできていないとスムーズに勉強するのは難しいです。

こういったこともあって、日本語がある程度完璧になっているであろう小学校高学年から、英文法の勉強を行うことが多いです。

これは、「国語の学習が英文法の習得において非常に重要である」という意味でもあります。「そもそも日本語に危うい部分があるかも」と感じる場合は、国語の勉強を優先的に行うべきです。

小学生が英文法を学ぶ必要はあるの?

こちらを見る親子

小学5年生からは基礎的な英文法を授業で学ぶようになりますが、学校外で英文法を学ぶ必要はあるのかと疑問をお持ちの方もいる絵しょう。

また英文法の教え方について悩んでいる方もいるはずです。以下では英文法学習の必要性と教え方について解説します。

急いで文法を学ぼうとするのは間違い!

特に低学年のうちは、子供が英語を「勉強」と捉えてしまうような学習法は避けるべきです。

確かに3人称単数の現在形動詞の語尾にはsをつけるなどの基礎的な英文法や、SVOCなどの構文に関する知識があれば、特に読み書きの理解は捗ります。

しかし、そうした細かいルールをいきなり教えてしまうと子供は「めんどくさい」「面白くない」と感じてしまう可能性があります。

英文法を早くから教えたくなる気持ちは十分理解できますが、学習の初期段階では文法には触れない方が良いでしょう。

全体外観から入る

意外かもしれませんが、英語のネイティブでも小学2年生くらいまでは「3単元のs」を非常によく間違えます

日常的に英語が話される環境にある子供は、幼いうちから当たり前のように英語に触れ、自身もそれを習得していきますが、「3単元のs」などを正確に使えるようになるのは小学校中学年以降のことです。

つまりネイティブスピーカーは、まず大まかに英語を習得し、次第に細部の精度を高めていきます。一方で従来の日本の英語教育では、まず細部となる英文法を学び、その後に全体を捉えるという手順でした。

日本の英語教育では、全体と細部の順番がネイティブスピーカーの逆だったわけです。

あくまでネイティブスピーカーを手本にするのであれば、最初から英文法の細部を学ぶ必要はないでしょう。まずは全体像を大まかに捉えるべきです。

興味を持っているなと思ったら始める

英語にある程度慣れ、表現もいくらか使えるようになってきたら、英文法を知らないで不便を覚えることが増えてくるはずです。

特に読み書きに関しては英文法の知識がないと難しいでしょう。

そのため、子供が英文法にも興味を持つようになったら、徐々に文法の勉強も始めるべきです。目安としては中学年の終わり頃や高学年になるタイミングが良いでしょう。

幼いうちに文法を学ぶデメリットは?

一定の文法知識を身に付けると、英語を話す時に文法的に正しいかどうかを意識してしまい、積極的な発話が妨げられる可能性があります。

特に真面目な子供の場合は、習った文法を忠実に守ろうとしてしまいます。理想は伸び伸びと英語を話させることなので、幼いうちはあまり文法にこだわらなくても良いでしょう。

どれくらい細かく教えていい?

最初からSVOCなどの難しい用語を交えた文法学習を行うことはおすすめしません

構文の勉強に用いられる主語や述語、目的語などの概念は、高校生でも難しく感じる生徒が多いので、小学生にそれを教えるのは時期尚早と言えるでしょう。

あまりにも難しいことを教えてしまうと、「英語はめんどくさい」というイメージがついてしまうので、できるだけ具体例を用いて教えてあげるべきです。名詞や動詞などの言葉も極力避けた方が良いでしょう。

パズルで理解する

構文や文系を教える場合は、単語ごとにブロックを作り、パズルのように組み合わせたり、並び替えたりして教えるのが良いでしょう。

この方法は英会話教室や塾でもよく用いられているので、子供は理解しやすいはずです。

小学生の英文法の勉強法・おすすめ参考書

勉強する少女

小学生に英文法を教える際は、以下のような勉強法を用いると良いでしょう。

テキストを使う

最近は子供向けに作られた市販のテキストも多いので、一度活用してみましょう。

例えば、「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」というテキストでは、簡単な表現と豊富なイラストで文法事項が丁寧に解説されています。

「聞いて身につく」CD音声や各レッスンに対応した無料解説動画もあるため、小学生でも問題なく理解できるでしょう。動画は2分程度で、スマホやパソコンから視聴できるため、スキマ時間の学習にもおすすめです。

保護者が子供に文法を教える際の参考にするのも良いでしょう。

中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。
2530円
中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。
2530円

また同シリーズの「英検5級をひとつひとつわかりやすく。」もおすすめです。こちらは英検5級の問題演習をメインに行う書籍なので、アウトプットには良いでしょう。

イラスト付きの解説は非常に分かりやすいので、解説を読んで練習問題を解くという作業を一冊分行えば、かなりの英文法が学べます。英検5級のレベルは「中学初級程度」なので、これからの小学生にはちょうど良い内容でしょう。

【CD付】英検5級 を ひとつひとつわかりやすく。 (学研英検シリーズ)
1100円
【CD付】英検5級 を ひとつひとつわかりやすく。 (学研英検シリーズ)
1100円

「ドリルの王様 英文法」もおすすめ

「ドリルの王様 英文法」は小学3年生〜6年生を対象にした問題集です。多くの小学生が苦手としている分野を厳選して収録しているため、英文法の理解を効果的に高めることができます。

可愛いキャラクターである「ドリル王子」をページ内に登場させたり、「王国シール」や

「がんばり表」などの付録をつけるなど、子供が楽しめるように工夫されているのも魅力です。

初級者には最適のドリルであるという評判もあるため、英文法を学習し始める際に利用すると良いでしょう。

ちなみにこちらのページではドリルの王様のプリントが無料ダウンロードできるので、是非一度お試しください。

ドリルの王様 英文法
836円
ドリルの王様 英文法
836円

1日で長時間勉強しすぎない!

子供が完全に飽きている、もしくはかなり疲れているのにも関わらず勉強を続けさせるのは良くありません。

「次の日もやりたい」と思うくらいでないと、毎日学習を継続するのは困難です。英語を習得するには日々コツコツ勉強するのが大事なので、1日の量に関しては無理のない程度で構いません。

また子供が楽しめるような教材を使うのもおすすめです。子供がモチベーションを維持できるような工夫をしてあげましょう。

絵本や洋書を使ってみる

英文法の学習と並行して、英語の絵本や挿絵の多い子供向けの洋書を読ませるのは非常におすすめです。

勉強している文法が実際に使われている様子を見ることができるので、子供にとってはとても良い刺激になります。

また英文法をまだ勉強していない段階で絵本や洋書を読むのもおすすめです。何となく眺めているだけでも英語の体験としては良いですし、「読みたい」という気持ちは文法を学ぶ良いモチベーションになります

英文法が学べるスマホアプリ

スマホアプリならゲーム感覚で英語が学べるので、小学生には向いていると言えるでしょう。

英文法を中心に学びたい場合は、「早打ち英文法」という無料アプリがおすすめです。これは中学英語・高校英語の英文法学習アプリで、整序英作や空所補充、スペル入力で英文法の反復学習が行えます。 問題にはネイティブの音声もついているため、英文法と同時に発音やリズムを学ぶことが可能です。

小学生にとってはやや難しい可能性もなりますが、小学校高学年なら中学英語の問題は十分解けるでしょう。特に整序英作なら機械的に解けるので、英文法を体に染み込ませることができます。

通信教育なら動画と一緒に学べる!

通信教育を活用すれば英文法をはじめとしてバランスよく英語を学ぶことができるでしょう。

自分のレベルに合わせた難易度の問題を解くことができるものや、タブレットを利用して、わかりやすい解説動画をみて、理解を深めることができるものもあります。

タブレット学習によって、英文法のみならず話す力や聞く力もAIによるスピーキングを通じて成長することが期待できるでしょう。

英語教育の観点も含めておすすめの通信教育については以下の記事で紹介しています。

英語を全体から学ぶためには?

こちらを見る女性

英語を学ぶ際は、まず全体像を大まかに捉えるべきであることは先述した通りです。以下でその具体的な方法を解説します。

まずは英語のリスニングから

英語の雰囲気を掴むには、実際にネイティブの音声を聞くことが一番です。

特に小学校中学年くらいの子供は、言語を感覚的に捉えることに優れているので、この時期に正しい発音やリズムを体に染み込ませるのが良いでしょう。

学習法としては、子供に何か好きなキャラクターがあるのであれば、そのアニメの英語版を見るのがおすすめです。

またディズニーはとても人気で、ずって見させていたら子供のリスニング力がいつの間にか上がっていたという声も多いので、ぜひ活用してみましょう。

さらに英語原作のアニメにもスポンジボブなど、リスニングの学習に使えそうな教材はたくさんあります。聞く力は話す力にも直結するため、正しい音声をたくさん聞くことは英会話力の基礎を作るという意味でも有意義です。

音読する

低学年のうちは英語に対する先入観がないので、英語に対して苦手意識や抵抗感を持つことが少ないです。さらに耳が良いため、聞いた言葉をそのまま反復することができます。

そのため、低学年の子供にはネイティブの音声を聞き、それを反復する練習がおすすめです。英語は日本語とは異なる発音やリズムを持っているので、小さいうちから耳を慣らしておくことが重要になります。

具体的な学習法としては、英語のテキストについている音読CDを反復したり、DVDでアニメなどの音声を真似するのが良いでしょう。特にまだ英文が読めない段階では、DVDの物真似をさせるのがおすすめです。

先述した通り、聞く力と話す力は繋がっているので、英会話力の向上にも効果があります。

積極的にコミュニケーション

英語が話せるようになるには、自分から積極的に発話することが重要になります。

英語を話す練習としては英語ゲームなどを利用するという方法もありますが、ゲームだとどうしても会話はワンパターンになりがちです。

そこでおすすめの方法が、親子で英語を使ったコミュニケーションを行うことになります。もちろんきちんとした英会話を行う必要はありません。英語が苦手な親御さんも多いはずなので、それはハードルが高過ぎます。

簡単な挨拶や単語のやり取りだけでも立派なコミュニケーションになるので、気軽な気持ちで挑戦してみましょう。

最初は恥ずかしがってなかなか話さない子供も多いので、まずは親から積極的に話しかけてあげるのがおすすめです。そして、子供が自分から英語を使うようになれば、必ず褒めてあげましょう。

褒められると子供のモチベーションも高まります。

手を動かして基本文型を理解することも大事

英語学習のイメージ画像

英文読解の際には、文型を理解することが重要ですが「5文型」などの専門用語を並べるだけでは混乱してしまいます。より英語を実際に使いながら、英文自体を自然と覚えられるような工夫をする必要があるでしょう。

音読やリスニング・コミュニケーションなども大事ですが、手を動かしながら英文構造を理解するような練習もさせてあげると、スムーズに学ぶことができます。

動詞の理解に重点をおいた勉強を行う

文型を理解する際に特に重要なのが「動詞」です。どこからどこまでが主語で、どこからが動詞であるのかがわかるようになると構造把握がスムーズになるので、特にこの点を重視しましょう。

以下のように、 動詞の部分に注目して文章をスラッシュし、「どこまでが主語なのか」「どこが動詞なのか」「どこからが目的語・補語なのか」をわかるように練習させましょう。

  • I/play/soccer.
  • She/is/tired.

これは、高校英語での「SVO(第二文型)」「SVC(第三文型)」に当たります。

なお、小学生の段階ではまだ「SVOO(第四文型)」「SVOC(第五文型)」などの複雑な構文や、主語に動詞が入るような複雑な文章(The book he gave me is heavy.のような文章)はまだ無理に扱う必要はありません。

否定分・疑問文はどうやって作る?

小学生の学習のイメージ

小学生が勉強する基本的な英文として、平叙文・疑問文・非定文の3つがあります。それぞれどのように作り方を学習すると、スムーズに理解できるのでしょうか。

否定分の作り方

「普通の文章(平叙文)に対して、動詞にnotをつけることで否定文ができる」という基本的な作り方をまずは理解しましょう。以下の通りです。

平叙文 否定文
He is a soccer player. He isnʼt a soccer player.
I play baseball. I donʼt play baseball.
She plays soccer. She dosenʼt play soccer.

このように一定のルールがあることを例文と共に教えてあげて、その後実際に「平叙文を否定文に変える」をやらせてあげましょう。

また、当然否定文を作る前の段階として、三単現についての知識だけでなく、

  • is→isnʼt(is not)
  • do→donʼt(do not)
  • does→doesnʼt(does not)

という規則についても教えてあげる必要があります。

疑問文の作り方

「動詞を前に出すと作れる」「be動詞でない場合は、平叙文と同様の動詞を続けていれる」「doesの場合は、後の動詞を原形に変える」などのルールがありますが、例文と共に感覚的に覚えさせてあげるのがおすすめです。

平叙文 疑問文
He is a soccer player. Is he a soccer player?
You play baseball. Do you play baseball?
She plays soccer. Does she play soccer?

もちろん、この段階でも三単現の知識が身についていることが前提です。学習する順番を間違えないようにしましょう。

否定文・疑問文を覚えると英語が得意になりやすい

平叙文・否定文・疑問文の理屈をマスターできれば、その後中学・高校でより難しい内容を学んだとしても「これらの派生形」のように捉えることができます。

そのため、早い段階でこれらの文章を学ぶことができれば、「英語って案外簡単な構造でできているのだな」と理解することができ、今後英語を得意になる可能性が高くなると考えられます。

ただし、応用を利かせるためにはこれらの基本的な文章を「感覚的にわかっているだけ」では少し不安です。

今後より高度な英語を学んだ際にも感覚だけで理解してしまう危険性があるため、最終的には「このような文章の形にすれば、否定文・疑問文を作ることができるのだな」と理屈として説明できるように教えてあげましょう。

英会話に繋げるための英文法学習法

子供の英会話イメージ

せっかく英文法を学んでも、座学でのみ使える知識で終わってしまい、実際に英会話で活用できないともったいないです。

以降では、英会話に繋げるための英文法学習法をご紹介します。

日本語→英語の感覚を掴む

英語がマスターできていない段階では、「日本語で言いたいことを思い浮かべる→それを英語に訳して文章を作る→口に出す」というプロセスであるはずです。

まずは、このプロセスを簡単な英語で素早く行えるように、日本語を英語に訳す練習を何度も行い、感覚を掴みましょう。

最初に、簡単な日本語の文章の英作文をやらせてあげましょう。慣れてきたら、日本語の文章を作文でなく口に出す練習をします。

その後、簡単な英語の質問に対して、英語で回答する練習を行いましょう。ここまで来たら、簡単な会話をできるようになる準備が整ったと言えます

英検の2次試験対策でも同じような練習を行うため、英検のための勉強になるという点でもメリットが大きいです。

英語を聴く練習も必要

英会話を行うためには、相手の英語を聞き取ることも必要になります。口に出す練習だけでなく、リスニングの練習もしっかり行いましょう。

上記のように、一番良いのはネイティブの英語を聞き取ることですが、最初の段階では難しいだけでなく、習っていない英文法が出てくることも多いでしょう。

音読を繰り返すことでも十分に効果があるので、まずは英文を耳に入れる練習をしましょう。

その後、簡単な文章を少し早めのスピードで英文を聞くことで、徐々に英語の耳を作ることができます。

英検・TOEIC・共通テストなど、多くの英語試験ではリスニング能力の高さが合否に大きな影響を与えます。早い内から英語耳を作っておきましょう。

小学生の英文法の勉強法まとめ

小学生の英文法の勉強法まとめ

  • 長時間勉強しすぎないことが大切
  • 絵本や洋書を使うのもおすすめ
  • 市販のテキストや通信教育も活用しよう

小学生の英文法の勉強法について解説しました。

小学5年生からは小学校でも基本的な英文法を習うので、子供が英文法に興味を持ち始めたら、学校外でも文法学習を始めるのが良いでしょう。

しかし、小さいうちから焦って文法を学ばせる必要はありません。ネイティブでも小学校中学年くらいまでは英文法を間違えることも多いので、まずは英語の全体像を捉えることから始めるべきです。

市販のテキストで英文法を学ぶことも十分可能でしょう。

また通信教育なら動画を見ながら学べるので効果的な学習が可能です。学習法を工夫して、子供の英語力を上手く伸ばしてあげましょう。